これを辞めると若返る?『食品添加物』のことを知ろう

こんにちは!ハルヒコです!

健康関連であれこれ調べていると、

必ずと言っていいほど、出てくるのが、

添加物。

やめた方がいいらしいよ。

なんでって、毒性があるから。

国は、高い毒性があると認められた添加物でも、

規定の量さえ守れば、使用して良いという決まりを作っています。

ああ、恐ろしき添加物。

国も、業者も、我々を守ってはくれません。

自分を助けるのは、自分の知識のみ。

今日はそんな恐ろしい『添加物』を調べていきます。

目次
mineo(マイネオ)

食品添加物とは

食品添加物とは何でしょう。

日本では、厚生労働省が食品添加物についての規定を作成しています。

食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。

厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。

また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めています。

厚生労働省HP 「健康・医療」 食品添加物より https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/index.html

一見、大丈夫そうって、思ったそこのあなた。

食品添加物の種類は、見るのも嫌になるくらいの多くの種類があります。(厚生労働省のHPで一覧が見れます)

昔から、使われてきた「寒天」なんかも食品添加物の仲間です。(寒天が危険なわけないよね、おいしいし)

もちろん食品添加物の中には、安全なものも含まれます。

ですが、そこで思考を止めてはいけないのです。

ためしに、近くにある食べ物のパッケージの裏を見てみて下さい。

その原材料表記の部分。

キサンタンガム?アスパルテーム?

見知らぬ横文字が踊ってます。それはだいたい添加物です。

乳化剤?着色料?それはなに?

ほら、怖くなってきたでしょう?

子供が食べてるおやつ、訳わからんくらい甘くないですか?

それらの”あまみ”は、もはや砂糖ですらなく、人工甘味料という化学薬品に置き換わっているんです。

何も考えずにむしゃむしゃ食べるの怖くないですか?

添加物の危険性

こんなこと聞いた事ありませんか?

添加物をたくさん食べている現代人は、死んだ後も腐らないらしいよ?

ホントに腐らないかどうかは、わかりませんが。

数十年前から、危険性だけは聞かされていました。

でも、具体的に何が、どのように危険なのかは、情報がありませんでしたし、

親に聞いても分かりませんでしたよね。

ですが最近では、調べたら出てきます。

やれ、大腸がんだ、やれアトピーだ。

情報は大量に出てきます。

せっかくなんで、この記事にまとめました。

あなたも是非、ここで知って行ってください。

共に、健康になるための知識を勉強しましょう。

具体的な添加物の種類

添加物は遺伝子情報を傷つけるので、老化が早まるというのが、

ハーバード大の研究で発表されています。

つまり、添加物を減らすと若返る!(端的すぎかな?)

添加物の摂取で各病気のリスクが高まります。

このうちいくつかは、国(厚生労働省)も認めています。

成分名・表示名・添加物名健康へのリスク
保存料 ソルビン酸 ソルビン酸K 
安息香酸 安息香酸ナトリウム
ソルビン酸:発がん性
安息香酸→ベンゼン:白血病の誘発
植物油脂 ファットスプレッド ショートニング左記はトランス脂肪酸、ジビドロ型ビタミンK1に変化する
心筋梗塞、脳卒中、糖尿病腎症、アトピーの誘発
着色料 カラメル色素 
タール色素(赤○号など)
発がん性
加工でんぷん加工でんぷんは簡易表記で、11種の添加物が含まれる
11種の中には発がん性が高いプロピレンオキシドが残存しているものもある
リン酸塩 乳化剤 イーストフード乳化剤、イーストフード(リン酸塩):骨粗鬆症、心筋梗塞
発色剤 亜硝酸ナトリウム発がん性(特に大腸がん)
増粘剤 増粘多糖類 ゲル化剤 
安定剤 糊料
アルギン酸プロピレングリコール:毒性あり(表示規制なし)
人工甘味料 スクラロース
アセスルファムK アスパルテーム
スクラロース:心筋梗塞、脳梗塞
アセスルファムK:肝臓機能低下、免疫力低下
アスパルテーム:脳腫瘍
添加物とリスクまとめ

この中に書ききれていない無い物もあるかもしれません。

不安に感じたら、

『〇〇〇(←気になった原材料) 危険性』と検索してみましょう!!

添加物の全てを断つは不可能?

さて、添加物の危険性はわかったよ、と。

知識を得た私たち夫婦は、子供が小さい事もあり、

危険を避けるために、

なるべく添加物や、農薬を避けるぞー

となりました。

ですが、買い物に出るとどうでしょう。

原材料表示を見ると、、、

あれ?これにも入ってる。これにも!これにも!

添加物が入っていないものを探しても、無いんです。

特に、加工品や、嗜好品の飲み物・菓子には添加物が含まれているものが多いです。

さらに、添加物が含まれていないものを見つけても、、、

た、高い、、、

無添加などを謳っている商品は、価格が高かったり、内容量が少なかったりします。

(保存料となる添加物などを減らしているので、価格が高くなるのは当たり前なのだそうです)

結果的に、平均的な収入の我々は、全てを無添加にすることはできませんでした。

ちゃんちゃん。

添加物との向き合い方

無添加品は高いんでムリでした~(^^)

では、悲しいんで、もう少し考えてみましょう。

買い物で、全て無添加品が買えるなら、それで達成!超健康!でいいんですが、

完全に無添加に移行はおおよその人には難しいと思います。

無添加品が難しいなら、

  • 添加物が含まれている商品は、添加物をなるべく取除く
  • 無添加品を自作する
  • 危険度が高い添加物商品をなるべく避ける

など、できることから始めましょう。

それぞれ見ていきます。

添加物はひと手間で減らすことができます(約30%減)

現代の生活から、添加物を完全に切り離すことは難しそうです。

そしたら、次に考えるのは、

含まれている添加物を減らせないかな?

添加物は、少量ですが取り除くことができます!

手間がかかりますが、切れ目を入れて下ゆで、キッチンペーパーを引いてレンチン等をすることで、

約30%の添加物を取り除くことができるそうです。

ただ、野菜や、ソーセージなどなら、下処理の必要性があるのでひと手間できそうですが、

そうではない品物は難しいかもしれませんね。

無添加品を自作しよう

こちらもひと手間になってしまうんですが、

自作しちゃいましょう。

無添加品が無いなら、作れば良いじゃない。

加工品は添加物が含まれやすいです。

代表的な所では、ハム・ソーセージでしょうか。

代替品を作りましょう

私が最近作っているのは、鶏ハム、

調味料(砂糖、醤油、塩など)と鶏胸を袋に入れて、

茹でるだけ。

簡単ですし、安売りの日に買って作っておくと尚良いです。

ハムやソーセージの代わりに、スープや炒め物に入れられますし、

酒のあてにも最高です。

ネットで調べれば、作り方は何でも出てきます。

手間とコストが見合う代替品を、ぜひ考えてみて下さい。

危険度が高い商品を避けよう

最後に、添加物が避けられないなら。

せめて、超危険と言われている添加物だけでも、最低限に減らしてみませんか?

それは、例えば、毒性が高い物です。

添加物には、国が特に厳しい使用基準を定めているものがあり、

つまり毒性や、危険性が高い添加物という事です。

常用で食べ過ぎて良い訳がありません。

  • 赤102、赤3、黄4、黄5、青1、青2(合成着色料)
  • 亜硝酸ナトリウム(発色剤)
  • サッカリンナトリウム、アスパルテーム、アセスルファムK(人口甘味料)
  • BHT、BHA(酸化防止剤)
  • ソルビン酸系、安息香酸系(合成保存料)
  • OPP、TBZ(防かび剤)

これらは特に危険だと思っておいた方が良いでしょう。

逆に昔からあり、安心感がある添加物もありますよ。

重曹、ベーキングパウダー、にがり、寒天、ゼラチンなど。

全ての添加物が、危険度が高いと言う訳ではないようです。

まとめ

どうだったでしょうか?

添加物は、やはり危険そうだ。という事が分かりました。

ですが、生活から完全に切り離すのは難しそうです。

我々に、できる事は、

・添加物を含まれるものをなるべく買わない。

・添加物を取り除く、処理を行う。

・添加物が含まれない材料で、自作する。

・特に危険なものを注意して、避ける。

添加物は、病気の原因や、老化の原因と言われていますので、

自身や家族の健康ために、ぜひ避けて行きたいところですね。

今日は以上です。

それでは!

ハルヒコでした!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる