『歯周病』を世の中から消し去りたい。

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

最近のワタクシゴトなんですが、

『歯周病菌を除去する手術』を受けてきました。

それはもう痛くて、そしてしんどかった。

親知らずを抜くのと同じくらいのしんどさ

はむB

顔がぱんっぱんに
腫れとったな!

自分への戒めと備忘録として、

歯医者の先生から聞いた

歯周病の治療に関するあれこれや、

歯周病予防のために調べたことを、

この記事にまとめました。

今の私は、

世の中から歯周病を無くしたい

そんな思いでいっぱいです。

この記事は、

こんな人に読んで頂きたい。

・歯周病?ナニソレ状態の人

・老後の入れ歯は老化現象だと思っている人

・ここ数年、歯医者に行ってない

脳卒中、糖尿病、心筋梗塞、認知症等の

リスクを減らしたい

歯周病って、知れば知るほどに恐ろしい

成人の約80%は歯周病らしい。

まじで他人事じゃないので、ぜひ見ていってください。

今回参考にした書籍!

ハルヒコ

参考にした「健康の結論」は、
歯周病だけじゃなくて、
ガンや脳血管疾患、
心疾患、メンタル管理まで、
幅広い内容で、読み応えがありました。

目次
mineo(マイネオ)

歯周病とは

ハルヒコ

歯周病って、
どんな病気か知ってる?

はむA

りんごかじったら、
血が出るんだよね?

歯周病は怖い感染症

歯周病は、感染症の一種です。

歯周病菌が口内で繁殖、歯とハグキの間に住みつき炎症反応を起こします。

この炎症反応は歯肉炎(しにくえん)と呼ばれます。

歯肉炎は歯周病の初期症状ですが、

痛みがほとんどないので、虫歯に比べ軽視されがちです。

自宅で歯磨きや、フロスをした際に、出血がある人は

歯肉炎である可能性が高いとされています。

感染時期は、子供の時期が多いようです。

感染経路としては、

箸、スプーンの共有や、噛み与え、至近距離での唾液の飛沫などです。

はむB

恋人とチュッチュしても
もちろん「感染」するで!
いつかは貰うんやな。

歯周病になったらどうなるの?

ハルヒコ

歯周病になったら、
歯を支える骨が溶けるよ

はむB

ヒェッ

虫歯菌が、歯を溶かすように

歯周病菌は、歯を支える骨を溶かします。

最終的には、歯が抜け落ちます。

高齢者で入れ歯の人が多いのは、

加齢で唾液分泌量が減少して、

歯周病が急激に進行するから、と言われています。

はむA

それまでは、
歯磨き等のケアや、
十分な唾液分泌で、
ギリギリ持ちこたえてたんだね。

また、歯周病は、

ハグキにも結構なダメージがあります。

歯医者さんで見た「重傷者の写真」はショッキングでした。

健康な歯肉

歯肉はうすいピンク色

ブラッシングでの出血はない

健康な歯肉

歯肉炎

歯肉は赤色

ブラッシングで出血する

歯肉炎

歯周炎◇

歯肉は赤紫色

ブラッシングで出血や膿がでる

歯が長く見える

歯周炎

引用:日本臨床歯周病学会(https://www.jacp.net/perio/about/

はむB

これでも、
けっこう見やすい写真を
選んだつもりだ!

はむA

歯周病 重症
で画像検索すると、
はみがき頑張ろう!って思えるよ!

歯周病で高まる、疾患リスク

歯周病で歯が抜けるだけなら、

私はここまで騒いでません。

歯磨き不足で歯が抜けるのは、

まだ納得が行くからです。

でも、記事にしようと思ったのは、

歯周病は、

歯が抜けるだけの病気じゃない。

と、知ったからです。

良く知られているものとしては、

歯周病菌には、

糖尿病の重症化を手助けする働きがあることです。

一部の糖尿病専門の医師は、

糖尿病患者に

先に歯周病を治すよう指導」するみたいです。

また、

歯周病と糖尿病の双方向性は、厚生労働省も認めています。

また、ある事例では、

クモ膜下出血で破裂したコブの中から

大量の歯周病菌が発見されたそうです。

歯周病菌は口内に留まらず、

あごの骨や毛細血管を伝って全身に廻り「悪さ」をします。

歯周病を放置することで

身体全体が何らかの疾患リスクを負うのです。

歯周病との関連が指摘されている疾病

糖尿病、心筋梗塞、脳卒中

認知症、関節炎、腎炎、乳がん、流早産

ビックリしたのは、

妊婦さんの早流産の記述

妊娠したら、喫煙や飲酒は厳禁と教わります。

ですが、歯周病は

飲酒や喫煙の約7倍の早流産のリスクを抱えることになるらしいのです。

ハルヒコ

歯周病学会のリンクから、
疾病とどのように関連があるか、
説明を読むことができます。

はむB

「脳内血管にプラーク」って、
どういうこと?!
プラークって歯クソやろ?
脳クソになっとるやん!

はむA

Bちゃん、
ちょっと黙って。
今、大事なところ。

歯周病の治療(軽度・重度)

歯周病は、

個人のマウスケアのレベルでは、

回復させることはできません

歯ブラシが歯周ポケットの奥まで届かないからです。

ハルヒコ

予防はできるよ!

なので、

歯医者での定期的なメンテナンスや、処置が重要になってきます。

出典:村田歯科医院

歯周病(軽度)の治療

・歯周ポケットの深さ測定

※4㎜以上だと歯周病

・歯表面や、歯とハグキの間の歯石の除去

※スケーラー(医療用器具)等でかき出すよ

(スケーリング・ルートプレーニング)

・消毒

・ブラッシングやフロスの指導をしてくれるところも

はむA

詳しくは歯医者で聞いて下さい。

歯周病(重度)の治療

・外科治療

ハルヒコの外科治療の体験談

『治療内容』

麻酔後、切開し歯から歯茎をはがす。

歯の根骨に潜む、歯周病菌を削り、そぎ落とす

骨を修復する薬を塗布。

ハグキを戻し、縫合。

『術後』

一週間程度、痛みと顔の腫れが続く。

処方された「痛み止め」と「抗生剤」を飲む。

糸が切れるので縫合期間中のくしゃみは要注意。

ご飯は、パウチ式のゼリーが良い。

注意)骨を削るが小顔効果はない。

はむB

ハルヒコがやったやつやな!

ハルヒコ

なぜだか、
親知らず抜くほど痛くないって、
思い込んでたよ。

私の場合は、

最近保険が適用されるようになったけど、やりますか?

みたいな感じで、任意の手術でした。

ハルヒコ

なので、
すべての歯医者で、
外科治療を薦められるかは分かりません。

私は親知らずを抜いた部分だけだったので、

範囲が狭かったのだと思います。

逆に言えば、範囲が狭くてあの苦しみ。

口内全体の人は、死ぬほどの苦しみを味わうことになるかもしれません。

つまり言いたいことは、

ハルヒコ

死ぬ気で予防がんばろう!

今日からできる歯周病の予防

ここからは、予防の話です。

ただし、

すでに歯肉炎や歯周炎になっている人は

歯医者に見てもらう必要があります。

歯周病は自宅のケアだけでは絶対に治りません。

通院で一定の改善が見られ、

3か月ごとの定期的な来院を指示されるまでは、

歯医者での治療が続きます。

はむB

めんどうになって、
途中で投げ出す人も多いみたいだな。

兎にも角にも歯医者、まずはそこから。

何度も言いますが、

歯周病は自宅のケアでは完治できません

なので歯医者に行きましょう。

1年以上歯医者に行ってない人は、

行くと良いと思います。

口内が健康と診断されたら、

それ以降は年に2~4回程度の来院を心掛けましょう。

はむB

理想は3か月ごとに、
歯石とか取ってもらうといいな!

最低でも朝と晩の歯磨きは厳守

歯磨きが最大の予防となります。

理想は、

歯磨き、フロス、マウスウォッシュの3点セットらしいですが、

毎回の食後にそれをやるのは厳しいでしょう。

なので食後の歯磨きを確実に。

仕事等の関係で昼はできません、

と言う人はマウスウォッシュで手早くすませるのも良いかもしれません。

口内に雑菌が繁殖するのは、

主に食後の放置時睡眠時です。

日中は唾液で雑菌の繁殖が抑えられますが、

睡眠時は唾液の分泌が減少するので、

夕食後は歯磨きを死守すべきです。

はむB

ご飯の後の歯磨きは、
あたりまえっちゃ、
あたりまえなんだけどな!

歯周病菌の好物は砂糖

虫歯菌もそうですが、

歯周病菌のエサも糖分だそうです。

唾液は、胃の消化の補助の為、

口内の糖分を分解しますが、

この分解された糖は、

歯とハグキの隙間に入りこみ、

みごと歯周病菌を増やします。

糖分の摂取と歯周病糖尿病は、

忌まわしいセットのようです。

糖分が生き甲斐の私は、

どうしたらいいのでしょう。

はむA

ハミガキかな?

歯周病を意識したケアグッズ

歯周病の研究はこの15年ほどで、

めっちゃ進んだらしいです。

ドラッグストアのマウスケア関連の棚も、

種類が豊富で、

何を買ったらいいか毎回迷うほどあります。

迷ったら、ぜひ

歯肉炎、歯周病、歯槽膿漏、と

書かれているものを予算と相談して選びましょう。

ケアグッズの種類としては、

歯ブラシ、歯磨き粉、フロス、

マウスウォッシュ、舌ブラシ、マウスピース等です

特に伝えたいのは、

歯ブラシです。

毛先が細いブラシ』を選びましょう。

歯周ポケットをどう攻略していくか

が勝負の鍵になります。

歯ブラシは絶対に試して欲しいヤツがあって、

そのリンク貼っておきます。

歯医者で薦められたやつなんですが、

市販されてないみたいで、

ネットで探してやっと見つけました。

ハルヒコ

1本100円くらいだから、
お試しでぜひ!

はむA

歯周ポケットを容赦なくえぐるよ!
慣れるまで、
ハグキから血が出まくるから、
力加減に気を付けて!

ケアグッズに関しては、

オススメ商品のリンクもしっかり貼ってある記事があるので、そちらを参考にしてみて下さい。

▽ケアグッズのリンク満載記事▽

歯周病菌は鼻呼吸で抑制

口呼吸をしている人は、

口が渇いているので菌が多いようです。

口呼吸を辞めて、鼻呼吸にしましょう。

ハルヒコ

子供の頃は、
アホっぽく見えるから
口呼吸やめろって言われてたっけ。

はむA

口を閉じても、
アホは隠せなかったけどね。

先ほど記載した睡眠時の菌の増殖は、

口呼吸で寝てしまうことも要因のひとつです。

睡眠時用のマウスピースもあるみたいなので、

試してみるのも良いかもしれません。

参考にした堀江貴文氏の本では、

「口に絆創膏貼って寝るのも手だ」って書いてましたよ。

はむA

口を閉じて寝ると
いびきも無くなるし、
意外と良い事たくさん?

水分補給で唾液量をキープ

唾液は菌の繁殖を抑制します。

なので、唾液がびしゃびしゃ出るのが理想です。

身体の水分が少ないと、

どうしても、唾液量は減りますから、

水分補給は良くしましょう。

特に寝る前には、

1杯の水を飲んで寝ましょう。

喫煙者は要注意

喫煙は唾液の分泌を減らします。

肺ガンのリスクもありますし、

気分の上下もありますし、

お金もかかります。

トータルの幸福度も低くなるみたいですよ。

ハルヒコ

たばこ辞めちゃえ!

おまけ。

フロス OR ダイ(死)

海外では、

子供に『フロス OR ダイ(死)』と教えて、

食後はデンタルフロスをする習慣をつけさせるようです。

はむB

おいチビども!
フロスせんとぉ
ぶっころころやぞー!

兄者

・・・

弟者

・・・

はむA

そこは、
『死ぬことになるよ』
で良いんじゃないかな。

デンタルケア先進国の、

スウェーデンやフィンランドでは、

数か月に1度、

歯石除去を無料で全国民が受けられる代わりに、

それを怠って虫歯になったら治療費は全額負担になるらしいです。

ハルヒコ

面白いね!

犬歯を大切に!

食いしばった時に、

犬歯は奥歯同士がかみ合うのを防ぐ役割があります。

高齢になってくると、

歯がもろくなりますが、

犬歯がすり減ると、

直接かみ合った奥歯で歯が欠けるようです。

歯医者では、

すり減った犬歯に、

プラスチック(レジン)を付ける処置ができるようです。

生涯、入れ歯なしで生き切りたいです。

そういう相談も歯医者はやってくれるみたいですよ。

舌のべスポジ知ってる?

舌のベストポジションがあるようです。

私は特に意識せず30余年を生きてきました。

そのため、舌の筋肉が衰え、

いびきをかきやすい体質になってしまったのかもしれません。

はむB

そんなおおげさな!

とりあえず、舌の適正位置の図をのせときます。

信じるか信じないかは!あなた次第です!!

舌のべスポジ

まとめ!

長文完読、お疲れ様でした。

まとめると大切なのは3つだけだったと言えます。

・歯医者に行こう

・歯を磨こう

・歯周病の知識を付けよう

はむB

歯とハグキの間を意識したブラッシング!

はむA

明日、歯医者に予約の電話!

今日あしたで、できる事はそれらでしょう。

しっかりマウスケアして、

地球から歯周病を根絶やしにしましょう。

ハルヒコ

それでは!ハルヒコでした!

今回参考にした書籍!

ためして欲しい歯ブラシ!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる