【ミニバン/ワゴン】ハルヒコ家が日産セレナを選んだ理由

ハルヒコ

こんにちは!
ハルヒコです!

先日、第3子が産まれまして。

生活環境がまた少し変わったんですが、

それに伴って、大きな買い物を1つしました。

それは、車。

前までは、

ホンダヴェゼル(5人乗り)に乗ってましたが、

日産セレナ(8人乗り)に買い換えました。

なかなか自分の要望を言わない無欲の妻から、

オーダーが入ったら、張り切るよね。

ママ

ミニバンに、
乗りたい、、、

今回は、色んな店を回って、

妻といろいろ相談して、

やっと車種をセレナに決めたんですが、

そこにたどり着くまでに色んな説明を受けたので、

それを記事にしていきます。

家族が増えたり、ファミリーカーを検討している人は、

ぜひ見て行って下さい!

セレナ
セレナってこんなヤツ(出典:日産公式)
目次
mineo(マイネオ)

ハルヒコ家がセレナにした理由

5人家族になると、コンパクトSUVだと、

チャイルドシートを含め後ろに3人は狭いと言うことで、

ミニバンを検討することになりました。

ミニバンは各メーカーいろいろあります。

ミニバンサイズ
ミニバンのサイズ感(出典:ナビクルcar https://navikuru-car.com/minivan-7442)

上の画像で言う所の、SSとSサイズの車種は今回は比較対象から除外しました。

(SSとSサイズだと、コンパクトSUVと大した差がありません。)

各車種、注目するポイントはありましたが、

セレナに決めた理由は、大きく2つありました。

セレナ伝統のシートアレンジ

ミニバンを買う時、ひとつ大きく迷うのは、

7人乗りか8人乗りかということ。

7人乗りで真ん中に通路があるのは、乗り降りの面で魅力。

8人乗りでベンチシートなのは、乗り心地の面で魅力。

どちらも甲乙つけがたいものです。

子供が成長したら、子供が増えたら、両親が乗るなら、

いろんな事を考えますが、

セレナならセンターシートが大きく動くことで、

どちらにも対応できます。

セレナ シート
センターシートの移動(出典:日産 https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena.html)
ハルヒコ

これ、すごいよね。

使うかどうかは分かりませんが、10個以上シートアレンジがあるみたいです。

2列目のシートが左右にも動いたりして、色んなシートの配置ができます。

他の車種には無い、セレナの特徴です。

シートアレンジを見る

デュアルバックドア

もう一つの決め手は、

後ろのドアの開閉が2パターンあること。

セレナ バックドア
狭いところでも、開くのよ。(出典:日産 https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena.html)

うちの駐車場は機械式で、ミニバンだと後ろが狭いんです。

でも、セレナは2種類のバックドアの開閉ができて、

上の画像のように、ハーフバックドアを使うと、

通常の半分のスペースで、後ろのドアを開閉できます。

もちろん、通常のオープンもできるので、

場所によって使い分けができます。

はむB

ロマンあるな!

デュアルバックドアを採用している車種は、

他にもホンダ ステップワゴンがやってます。

はむA

ステップワゴンは横に開くよね。

デュアルバックドアを見る

上記ふたつが、かなり良いと感じたので、

ハルヒコ家はセレナにしました。

ミニバンの価格帯

ディーラーや、中古車屋を回っていて、まず決めたことは、

今回の車選びは中古でおこなうこと。

予算の都合や、お金の勉強で新車の購入に抵抗感があったことが後押しして、

そうなりました。

ミニバン 価格帯
ミニバン価格帯(出典:車の選び方売却ガイド https://www.car-erabi.com/19.html)
はむB

高い車は何が違うんだ?

ハルヒコ

エンジンの大きさと、
設備の性能、
室内の広さと、
室内の高級感みたいだよ。

はむA

室内の、高級感?

上の画像は正規価格でまとめてあるようですが、

中古の場合は少し違いました。

需要と供給の関係か分かりませんが、

中古車の場合、年式、走行距離にもよりますが、

一番安価な価格帯が「セレナ・ステップワゴン」

中間の価格帯で「ノア・ヴォクシー・エスクワイヤ」

高価な価格帯で「エルグランド・エスティマ・アルファード」

他の車種は販売台数が少ないのか、あまり見かけませんでした。

狙っていたセレナが安価な価格帯であり、

そこから購入までは、スムーズでした。

あと、中古車販売店で面白いなと思ったのは、

色も、付いてるオプションも、走行距離も、年式も同じのがほとんどなくて、

宝さがしをしているような気分になったこと。

正規販売店で、オプションを付けるのとはまた違った感覚で、

あっちも良いな、こっちも良いなと、比較しながら検討するのは面白かったです。

買うなら中古で!

上記でも少し書きましたが、

車は3大出費のひとつです。

はむB

家・車・保険な!

金額が小さい物を頑張って節約するより、

金額が大きな物を少し節約する方が、効果が大きいです。

おおよその場合、

車を買う理由は、人やモノの移動と、時間の節約です。

新車か中古かの検討は、もはやオプションのような扱いだと考えていいと思います。

今やネットで、全国の中古車にアクセスできますから、希望のモノはきっと見つかります。

新車で買っても、1回乗れば中古と一緒ですから、

新しい車に乗る為に、お金を大量に使う必要はありません。

ハルヒコ

実際に見ると新車で欲しくなっちゃうけどね。

新車が欲しい気持ちは、グッと我慢して、中古車をいろいろ見てみましょう。

車が趣味で、お金を掛けたい人は別です。

自分の価値観に従ってください。

はむB

それとこれとは別なんだよな!

はむA

ロマンはお金が掛かるからね。

ハルヒコ家はお店をいくつか見て回った後は、

ずっと妻と、ネットで情報収集をしてました。

中古車店に置いてあるものが、きちんと相場の価格なのか知りたかったからです。

主に使ったのは下の4つ。

最終的に近所の中古車店で決めましたが、それもネットで見つけました。

下のサイトは、めちゃくちゃ参考になりますよ。

中古車販売の元締めは昔からガリバーです。

最近勢いがあるのが、ビッグモーター

面白いのが、中古車販売店を経由しないアンカー

楽天経済圏御用達、楽天カーサービス

これらを見ておけば、とりあえず間違いは無さそうです。

そもそも、車は必要か

購買欲を削ぐようなことは、あまり言いたくないのですが、

『そもそも、車が必要か』

という視点も、持ってみると面白いです。

お金の勉強をしていると、

3大出費の「家・車・保険」は、

どの本を読んでいても出てきます。

仮に、週に一回程度しか乗っていないのであれば、

タクシー利用の方が、お金の面だけ見ると確実に安上がりです。

タクシーの利用は贅沢をしているように感じますが、

車の所有の方が断然に贅沢だと断言できます。

住んでいる場所、利便性にもよりますが、

『カーシェア、配車サービス、タクシー、公共交通』の便が悪くないならば、

車は、贅沢品の部類に入ります。

車の便利さや、利用頻度、利用目的と、

車の価格、駐車場、ガス代、車検代・自動車税などの維持費を天秤にかけて、

じっくり家族で話し合う必要がありそうです。

車を買って、セレナを大プッシュしている私が言うのもなんですが、

そういう視点を持っておくと、お金に対する理解がまた深まると思います。

ハルヒコ

ゆくゆくは車の所持欲からも、脱却したい。

はむB

維持費もバカにならんしな!

まとめ!

ハルヒコ家は日産セレナを中古車で購入しました。

シートアレンジとデュアルバックドアに惚れて、購入を決定。

今回の購入は、とても満足しています。

私の意見としては、

新車購入は、よっぽどの理由がない限り避けた方が良いというのが、私の意見です。

できる事なら、車を所持しないという選択も有りだと思います。

中古車探しは、ネットが基本で、

気にいったのがあれば、お店が近くなら現物を見に行ってみましょう。

心強い味方としては、

ガリバー、ビッグモーター、アンカー、楽天カーサービス

辺りが使いやすくてオススメです。

中古車で迷っている人は、

ぜひ見てみて下さい!

ハルヒコ

それでは!
良いカーライフを!
ハルヒコでした!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる