
こんにちは!
ハルヒコです!
今から約半年前に、興味があった
『炭酸水メーカー』を購入しました。
名前を、ドリンクメイト「DRM1013」と言います。


コイツがすごい優秀なので今回は紹介していきます。
約半年使ってみた感想や、
自分の思う長所・短所、
購入時のシリーズの選び方
など書いて行きますので、
ぜひ最後までお願いします!





オススメのレシピ記事も作ったで!
1分で飲めるレシピ集めました。


炭酸水メーカーはこんな人に買って欲しい
炭酸水メーカーを買おうとしている人は、
おそらく、炭酸水や炭酸飲料が好きなのだと思います。
その中でも、
こういう人には是非、
炭酸水メーカー買って欲しいなぁ。
コンビニでペットボトルの炭酸水を買う人
ペットボトルの炭酸水を箱で買う人
毎日炭酸を飲む人



ついコンビニで買っちゃうんだよな!
そして、
こういう人は買う時に注意した方が良いかもしれません。
炭酸水の質や内容物にこだわりがある人
(天然水やシリカ炭酸などが良い人は、手間が増えるかも)
近くに販売店が無い人
(ガスシリンダーの交換は販売店持ち込みです、できない場合は郵送になる)
上記の細かい理由は、
これから書く長所・短所を読んでみて下さい。
ちなみに、私は、
好きなハイボールを飲むために、
毎週末、
500mlのペットボトルを2本、または、1000mlを1本を消費していました。
購入はスーパーで箱で買っていました。
すぐにキッチンにペットボトルが溢れるので
炭酸水メーカーを買いましたよ。



ママの機嫌が悪くなるのよ。



パパ!
自分でごみを捨てないからだよ。
炭酸水メーカーの長所



長所を紹介するよ!
コスパが良い!(記事修正しました)
公式サイトによると、
1Lあたり25円(142Lシリンダー)
1Lあたり37円(60Lシリンダー)
と言う驚異のコスパ。
ですが、いろいろ調べてみると、
このコスパはあまりあてにならないようです。
(追記2021.4.1)
こちらの記事で、実際のコスパを検証しました。
公表のコスパはけっこう違うので、こちらを見て頂ければと思います。


実際に検証したコスパは、
60Lシリンダーで、86.3円(1Lあたり)
142Lの予想コスパが、59.8円(1Lあたり)でした。
上記の25円37円というコスパは、
あくまでメーカー公表のものですので、
ご注意ください。
はなしを戻します。
本体の価格が、
おおよそ1万円から2万円です。
(下で紹介します!)
もちろんガスシリンダーがついています。
ガスシリンダーは中身が無くなったら交換します。
142L(DRML902):3608円税込
60L(DRM0032):2200円税込



うちは近くの電気屋さんで交換してます!
ドリンクメイトの公式サイトはこちら!
炭酸好き御用達、
ウィルキンソン1000ml×12本がアマゾンでは約1800円です。
1万円出せば、5.5箱。
約67L飲めます。



男は黙ってウィルキンソンやで!
【DRM1004】ドリンクメイト マグナムスマート スターターセット(水専用モデル)は、
税込10868円、
マグナムガスシリンダー(142L)が付属します、
約60Lの炭酸水を飲むことができます。(予想)
そして、
購入後からシリンダーを1度使い切るまでは、
1L:181円



本体価格を60Lで割ったよ。
シリンダーを交換後は、
1L:60円
で炭酸水を飲むことができます。
せこい話、
元が取れる分岐金額とか計算してしまいそうですが。
炭酸の濃度とかあるので、
私は結局うまく計算できませんでした。



こまけぇ男だな!
ちなみに、
上の【DRM1004】はドリンクメイトでいちばん安価なモデルです。
後日、コスパ検証を行った記事です


公表コスパの乖離には、すこし思う所もありますが、
142Lのマグナムシリンダーでは
1L:60円ですのでペットボトルよりは安く飲めます。



60Lシリンダーはぶっちゃけ微妙だな!



うぅ、、、
ゴミが出ない!
箱で炭酸水を買っている人は分かると思うんだけど、
ペットボトル炭酸水をヘビーユーズしていると、
ボトルでイカダが作れるくらい大量にゴミがでます。
炭酸水メーカーにしたら、
それが無くなるよ。



ストレス軽減、
環境にも良い。



もしかしたら、
一番の利点かもしれん。
好きな分量を作れる!
ペットボトルだと、
飲みきらないと気が抜けて美味しくなくなりますが、
炭酸水メーカーだと、
飲みたい分量だけ作ることができるので、
半端の飲み残しが出にくくなります。



お残しは許しまへんでー!
電源いらずで場所も取らない!
炭酸水メーカーを使う前は、
電源が必要だと思っていました。
買ってびっくり、
電源のコードもプラグもなく、
ただ、ガスシリンダーの内圧で炭酸水を作る。
意外とアナログで驚きました。
そういう事もあり、
炭酸水メーカーの周りはすっきりしています。
重くもないので、
使いたい場所で使えますし、
人の家に持っていくのも楽ちんです。



電源いらずなのが意外と嬉しい。
炭酸水メーカーの短所
買ってから思う、
これじゃない感は意外と多いかも!
近くに取扱店が無いと不便。
うちの場合は、
徒歩圏内の電気屋さんで、
ドリンクメイトを取り扱っているので、
カンタンに店舗でガスシリンダーの交換ができますが、
人によっては、取扱い店舗が
遠かったり、無かったりするのではないでしょうか。
郵送だと無駄に送料がかかりますので、
購入前に確認は必要です。



近くの電気屋さんで
取扱いが無くなったら困るなぁ。
取扱店の一覧は、
公式ページで見れるようです。
電気量販店やイオン等の取扱いが多いようです。
子供に触らせるのが少し怖い。
炭酸水メーカーは、
炭酸ガスを圧力で水に浸透させるので、
炭酸水を作成中のボトル内は高圧です。
たまに子供と作ったりするのですが、
圧を抜く工程を忘れてしまうと、
ふた(インフューザー)がぶっ飛びます。
圧力鍋と同じようなものだと考えれば、
危ないのも分かる気がします。
取扱いには注意が必要です。



ガス抜きが十分じゃないときは、ボンっていうよね。
ペットボトルの炭酸水と比べると泡が荒い。
使い始めの時に少しだけ気になったことなんですが、
ペットボトルで飲む炭酸水のシュワシュワより、
泡がデカいというか、荒いというか、
表現方法が分かりませんが、
炭酸の質が少し違います。



そしてゲップが良く出る!
今は全然気になりませんが、
気にする人は、気になるかもしれません。
もし、
Bちゃんのように、



炭酸水はウィルキンソンに限る!
特定の商品に変質的な愛情を向ける人は、
炭酸水メーカーは向いていない可能性があります。
最近では私は、
炭酸水メーカーで作った炭酸水の方が好きになってきました。
自分で作れて楽しいのもありますし、
炭酸の泡にきめ細かさは無いんだけど、
飲みごたえがある気がします。



ガッと来るのよ。


ちなみに、
私の機種ではできないんですが、
他機種では炭酸の強さの調整ができるものがあるようで、
レビューを読むと、
『ボタンを連打したら、きめが細かい泡になる!』とか、ならないとか。
信じるか信じないかは、あなた次第です。



でた、
なんちゃって
Mr.都市伝説。



自分の機種と違うからか、
レビュー読んでも、
意味がさっぱり分からんかったのよね。
すぐに気が抜ける。
どういう理屈か分かりませんが、
炭酸水メーカーで作った炭酸水は、
すぐに気が抜けます。
当日飲む分には全く気になりませんが、
翌日朝はギリギリ飲める、
翌日の夜では、もうダメです。
なので、



その日に飲みきる分だけ作るのが良いよ!
予備用と交換用の意味が分からんかった。
炭酸水メーカー購入者は、
誰もが1度は通る道なのですが。
ガスシリンダーの
『予備用』と『交換用』に混乱します。
60Lのガスシリンダーの『予備用』『交換用』
142Lのガスシリンダーの『予備用』『交換用』
が商品棚に並んでいます。


料金もバラバラです。
私はけっこう混乱しました。



特に、本体を買う前に。
私と同様に混乱している方向けに説明をすると、
本体を買うと、ガスシリンダーが1本付属しています。
家に「予備」のガスシリンダーがもう1本欲しい人は
『予備用』を購入して下さい。
「予備用」を買えば結果的に、
手元にはガスシリンダーが2本ある事になります。



家が遠いとか、すぐなくなりそうな人は『予備用』を買うんだろうね!
『交換用』はガスシリンダーの中身が無くなった時の注文方法です。
購入時は店舗に空になったシリンダーを持っていきます。
レジで手持ちの空のシリンダーは回収され、
ガスが充填された新しいシリンダーを受け取ります。
なので、手元にあるガスシリンダーは1本です。



まさしく交換用だな!
なんでコレが分かんねぇんだ?



・・・。
水道水を炭酸水にする?
みなさん、水道水を飲むことに抵抗ありますか?



私はないです。
私は公園の蛇口でがぶがぶ水が飲める人間ですが、
人によっては、抵抗がある人もいるかもしれません。



・・・。
そして、たまたま、
私の家には、蛇口にフィルター的なヤツが付いていて、
原水と浄水が切換えることができます。
炭酸水を作るときはこの『浄水』で作っています。
もし、
水道水に抵抗がある人は、どうするんでしょう。
これは常々気になっていることです。
ブリタのようなろ過器を使うのか、
水道水を一度ケトルなどで沸騰させるのか、
それとも、ペットボトルの天然水を使うのか、
どれも手軽さから遠ざかる作業です。



男は黙って、井戸水だぜ!
使用する水は冷やしましょう。
説明書に小さく書いてあるだけなのですが、
ぬるい水を使用すると、
炭酸の入りが悪いようです。
なので、うちでは、
ペットボトルに、「浄水」をいれて、
冷蔵庫にストックしています。
始めこそ手間に感じましたが、
ぬるい気の抜けた炭酸に氷を入れてハイボール作るより、
冷たい炭酸で、氷なしでハイボール作った方が確実に美味いです。



そのひと手間に愛着を感じます。



ハルヒコ、
それきもちわるいよ?
ボトルの形状が洗いにくい。
水のみを炭酸水に替えるのであれば、
すすぎ程度で問題ないので気になりませんが、
ジュースなどを炭酸にした場合、
ボトルの洗浄に困ります。
ペットボトルを洗うイメージです。
長期間使い続けるのは、
こまめな洗浄が必要そうです。
ちなみに、
ボトルは圧に耐える必要がある為、
定期的な交換を推奨されています。
メーカー推奨は、
使用開始後1年です。
少し後悔した点
私の家では、
炭酸水を飲む人が自分しかいません。



メロンソーダなら飲むよ。
子供のおやつで、
炭酸水にかき氷のシロップを加えて
メロンソーダやブルーハワイを作ったりもしますが、
基本ハイボールに消えていきます。
何が言いたいかというと、
私には、
水以外の炭酸作成機能はいらなかった。
これです。
ドリンクメイトでは、
『水専用モデル』と、
それ以外の『なんでも炭酸にできるモデル』
があります。
後者は、ちょっとだけ価格が上がります。
なんでも炭酸にできて楽しいんですが、
使ったのは、はじめの1か月だけでした。



りんごジュースやったね!
ちなみに、私は、
本体料金を抑える為に、
142Lのガスシリンダーが
付けられないシリーズを買ってしまい、
結果的に、少し後悔しています。
分かり易く言うなら、私は、
選択するシリーズを間違えました。
来世で炭酸水メーカーを買うなら、
『水専用モデル』で『142Lが使える』シリーズを買うでしょう。



お気に入りだし、
愛着もあるよ!
来世の話しね!
『水専用モデル』で『142Lが使える』シリーズはこちら!
ドリンクメイトの本体の選び方
ドリンクメイトは、
それぞれのシリーズや商品名が分かりにくいのが特徴です。



ソーダストリームはしりません。
なので、
購入する時は『欲しい機能に着目』すると選び安いと思います。
主な機能(オプション)は4つあります。
・142Lのマグナムシリンダーが装着できる
(60Lと142Lのどちらも装着可か、60Lのみ装着か)
・炭酸の濃度調節ができる
(濃度調節機能の有無)
・水以外にも、炭酸にできる
(水専用か、なんでも炭酸にできるか)
・本体付属が142Lのマグナムシリンダー
(購入時の付属シリンダーが60Lか、142Lか)



購入時付属が60Lシリンダーでも、
142Lが装着できるシリーズなら、
「交換用」で142Lを選択できるよ!



ちなみに
全ての機能を満たす
シリーズは無いぜ!
機能が増えれば、価格も高額になるようです。
炭酸濃度調節機能は、
一部のシリーズのオプション機能ですが、
これは、
調節機能がないシリーズの炭酸濃度を『1』としたら、
濃度調節機能では『0~1』の間で調節できるものみたいです。
濃度『1以上』のいわゆる強炭酸は、
作成時に『追い炭酸』をすればどのシリーズでも作れます。



詳しくは説明書を見てね。



追い炭酸のやり過ぎは危険だ!
家ごとボンっ!だぜ?



Bちゃん、
ストッパーついてるから!
爆発しないから!
私が買った【DRM1013】は、14880円(税抜)
×:142Lの装着
×:炭酸濃度調節
○:水以外を炭酸にできる
×:本体付属が142L



なんでこれ買ったの?



お気に入りなので、
そんなこと言わないでくれないか。
現在型落ちしているのか、
紹介のリンクを貼れませんでした。スミマセン。





バナナが気になって、
本体が霞んで見えるぜ。
先ほど紹介した【DRM1004】は、9880円(税抜)
○:142Lの装着
×:炭酸濃度調節
×:水以外を炭酸にできる
○:本体付属が142L
▽【DRM1004】の詳細ページ▽



今のが壊れたら、
次これ買います!



ハイボールおじさんの御用達だね。
濃度調節機能が売り【DRM1011】、16880円(税抜)
○:142Lの装着
○:炭酸濃度調節
○:水以外を炭酸にできる
×:本体付属が142L
▽【DRM1011】の詳細ページ▽



濃度調節に賛否あり。
微炭酸の需要減少かな?



男は常にMAXよ!
ドリンクメイトの王様【DRM1006】、19880円(税抜)
○:142Lの装着
×:炭酸濃度調節
○:水以外を炭酸にできる
○:本体付属が142L
▽【DRM1006】の詳細ページ▽



王者の風格。
他の色や形もあるので、
購入前は、公式サイトをチェックしておきましょう。



送料なんかも考えると、
公式の方が安かったりするかも!
まとめ!
炭酸水をよく飲む方は炭酸水メーカーは絶対にお得だと思います。
炭酸水メーカーの良い点
コスパが良い
ゴミが出ない
好きな分量作れる
電源不要、場所を取らない
炭酸水メーカーの悪い点
近所に取扱店が無いと不便
高圧なので取り扱い注意
炭酸の質がペットボトルのそれと違う
1日で気が抜ける
予備用と交換用が意味不明
水道水を飲むのに抵抗ある人はひと手間がかかる
冷やさないと炭酸が弱い
ボトルが形状的に洗いにくい
購入時は、欲しい機能を考えて選ぼう!
主な機能はこちら!
・142Lのマグナムシリンダーが装着できる
(60Lと142Lのどちらも装着可か、60Lのみ装着か)
・炭酸の濃度調節ができる
(濃度調節機能の有無)
・水以外にも、炭酸にできる
(水専用か、なんでも炭酸にできるか)
・本体付属が142Lのマグナムシリンダー
(購入時の付属シリンダーが60Lか、142Lか)



ハイボールがはかどりますよ!
安いので、気軽に炭酸水を飲めて嬉しいです。



手作りジンジャーエールは失敗しとったけどな!
いろいろと楽しめて良いですよ。



それでは!
よい炭酸ライフを!



