セネカ著『人生の短さについて』を聴いて【アバタローさん紹介】

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

極めて稀に「なんちゃって哲人」名乗ってます。

ハルヒコです。

古代ローマから続く哲学の知識は現代でも通用する部分が多く、

特に精神面で役立つことが多々あります。

はむB

急にどうしたんだよ、
おまえ哲人でもなんでもない、
ただの会社員だよ!

勉強をする為のまとまった時間が取れなくても、

しっかり勉強できるのは、

youtubeのおかげです。

そして、

私がなんちゃって哲人をギリギリ名乗れるのは、

だいたい『アバタロー』さんが、

動画で哲学に関する書籍を解説してくれるからです。

ハルヒコ

私の哲学の知識は、
約98%がアバタローさん由来。

ハルヒコ

まじで
ありがとうございます。

はむB

声が良いよな!

はむA

本のチョイスが渋い。

本の解説チャンネルは多数ありますが、

チョイスの渋さと、解説の分かりやすさは、

アバタローさんが群を抜いてる気が致します。

ほらね、渋い。(アバタロー氏の最近の投稿動画リスト)

それで、今回は、

アバタローさんの

「セネカ著:人生の短さについて」

の解説動画を見て感銘を受けたので、

アバタローさん紹介と、

セネカ師の言ってたことまとめと、

今後のブログのちょっとした変化

お伝えする記事にしたいなと思います。

目次
mineo(マイネオ)

アバタローさんについて

アバタローさんは以前に情報源の記事でも紹介しましたが、

書籍解説をするユーチューバ―です。

特徴としては、

ラジオのようなテンポの良さ、

特徴的で好感が持てる声質

哲学関連の書籍解説が多く、

本に書いていない前提知識などの補足があり

解説が分かりやすい

そしてなにより、

聴いてて面白い

アバタローさん本人のプロフィールは調べても、

ほとんどわからず、

日中は某外資系企業の管理職だ、と言う位の情報しかありませんでしたー。

はむB

話し方も超好感が持てるし、
エリートオジサンだな!

ハルヒコ

アバタローさんの
オススメ動画は最後に
紹介しますよー!

セネカ師の言ってたことまとめ

「セネカ」と言う人物は、

ローマ帝国の政治家であり、哲学者です。

後期ストア派の哲学者で、

知者は不幸に動じない、の体現者でした。

皇帝に自殺を命じられても、騒ぐことなく、

逆に混乱する弟子をなだめながら、

命令通り自殺を図り、

この世を去ったそうです。

ハルヒコ

壮絶ですね。

はむB

Wiki情報な!

アバタローさんの動画でも出てきますが、

多くの画家が「セネカの死」をテーマに絵画を書いています。

画像検索してみて下さい。

「前4頃」って一体いつなのか。

さて、

人生の短さについて」は、

動画を見て頂ければ、

アバタローさんの素晴らしい解説で

まるっと理解できちゃうのですが。

丸投げもあれなので、

最重要ポイントだけ押さえておきます。

ポイントは3つありました。

時間の浪費をするな

過去に目を向けろ

若い時期(現在)にやりたいことをやれ

時間の浪費をするな

時間が足りないという人は、

自分が時間を浪費していることに気付いていません

時間があったら、50才になったら、老後にはあれがしたい・・・

と言っている人は、その典型で、

例え人生が1000年あっても、

それがやり遂げられることはなく、

死の直前に後悔することになります。

ハルヒコ

子供が大きくなって、
時間ができたら、嫁と、
スキューバダイビングの資格とるんだ!

はむB

おっ!
あいつのことやな。

セネカ師の言う『時間の浪費』とは、

欲望におぼれ過ごす時間

慌ただしく仕事に追われ過ごす時間

怠惰に過ごす時間

他人の目を気にして、神経をすり減らせる時間

の4つを指しています。

ここから分かる、良い時間の使い方は、

欲望におぼれず、

計画的に仕事をこなし、

勤勉で、

自分の信念に準じて行動する。

がセネカ流、良い時間の使い方と言えるのでしょう。

はむB

うん、
ムリだな。

はむA

ナニソレ、
ちょーストイック。

ストイックの語源はストア派から来ているそうです。

ストイック=非感情的

過去に目を向けろ

過去・現在・未来で、

セネカ師が最も注目して欲しいとしたのは、

『過去』でした。

過去は、変化することが無く、

他人に縛られることも無い、

自分の財産で、

いつでも「思い出」として、

自分の内側から取り出せるからです。

ストア派は内省(自分を省みること)を是としています。

それは、感情的にならないことや、

自分の信念(価値観)を決定する上で、

とても重要と位置づけました。

セネカ師は、友人に、

いつまでもバタバタと、

忙しく仕事ばかりしていないで、

たまには過去を省みて

本当に自分のしたいことをやってはどうだ、と手紙を出したそうです。

この時期のローマは、

ベーシックインカムの制度が実施されていました。

小麦の配給という形ですが、

安定した食料供給があるので、

簡単に仕事辞めろって言えたんですね。

はむB

すげぇ進んでるな!
古代ローマ!

はむA

ヒマワリの種で
配給だったら文句なしだね!

若い時期(現在)にやりたいことをやれ

いつ、事故や病気で命を落とすか分かりません。

古代ローマに比べたら、

現代はかなり安全ですし、

寿命も、医療も進歩しています。

が、不慮の事故で命を落とす人は少なからずいて、

自分がそれに当てはまらないとは言い切れません。

あれこれ理由をつけて

行動を先送りにするのではなく

「やりたい事」を今やる

仮に今、やり遂げられない理由があっても、

今できる事を見つけてコツコツ励むのが、

健全な「やりたい事」の達成法なのかもしれません。

そして、行動の原動力となるのは、

『思い出』(内省)です。

過去を省みて、思い出に浸り、

心のリラックスとチャージを行う

チャージができたら、

また明日からも頑張って行きましょう。

ということ。

もし、あなたにやりたいことがあるなら、

過去の良い思い出を原動力に、

周りの目や、体裁を気にせず、

とりあえず今できる何かをやってみる。

と良いかもしれません。

はむA

今でしょ!

はむB

今でしょ!

ブログの今後の変化

過去を省みる、自分を省みる事は、

もともと、大切って分かってたんですよ。

こんなん書くくらいですから。

ただ、私は『内省』を

自分の価値観や信念を検討するツールのような捉え方をしていたので、

今回のセネカ師の、

過去を省みて、思い出として取り出し

現在を生き抜く原動力とする

という考え方には、

人間的な温かみを感じ、

とても感動しました。

つきましては、

現在も既に、

完全自己満足カテゴリである、

『家族ログ(お目汚し)』に

さらに自己満成分たっぷりの、

思い出コーナー』を追加したいと思います。

ハルヒコ

よっ!

兄者

わーわー

弟者

ぱちぱちぱち。

はむB

金返せ―

まとめ!

◆アバタローさんはとっても良いユーチューバ―。

はむB

最近本も出したらしいぞ!

◆セネカ著『人生の短さについて』を3行でまとめると、

時間の浪費をするな

過去に目を向けろ

若い時期(現在)にやりたいことをやれ

となります。

そして、今後のブログでは、

敬愛するセネカ氏を讃え、

ハルヒコの思い出コーナーができます。

ねこ先生

誰が見るのか、
甚だ疑問である。

今回の「人生の短さについて」解説については、

少々、なんちゃってが出しゃばり過ぎました。

専門家の方から見たら、

矛盾だらけの訳わからん内容になっているかもしれません。

ご容赦下さい。

ハルヒコ

最後に
アバタローさんの

はむA

オススメ動画を紹介するよ!

哲学系
自己啓発系
太郎系
ハルヒコ

それでは!ハルヒコでした!

はむA

『思い出コーナー』の記事も
よろしくね!

アバタロー先生を見てみてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる