20年『ダイエット』に挑戦し続け、初めて成功しそうなので、覚え書きをしておくよ

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

今回のテーマは健康、ダイエットです。

この記事は、あくまで個人の考えなので、他のダイエット法を乏しめているとか、

誰かの努力を否定しているわけではありません。

あくまで、ダイエットの一例としてご覧ください。

そこのとこ、どうか宜しくお願いします!

目次
mineo(マイネオ)

私の身体データ

まずは、

ダイエット覚え書きに入る前に、少しだけ、私の情報を書いておきます。

ハルヒコ 男 肩幅広め

身長:162cm

体重MAX時:82kg (2020年4月)

2020年10月時体重:76kg

基礎代謝:1761kcal(体重80kgにて計算)←ネットで調べたらすぐわかるよ

ちなみに

適正体重:57kg(BMIが22の理想と言われる体重)

なので目標体重:65kg

ストレス解消法:ドカ食い

好物:肉、米、甘味

小学生の時から肥満児体型だった私は、

事あるごとに、ダイエットに挑戦するんですが、

だいたい全滅。

唯一、痩せていた時期としては、高校の部活にのめり込んでいた頃です。(だいたい62kgでした)

ですが、30代にもなって、部活動のようなあの運動量は、

時間的にも身体的にも不可能

ですが、健康的に長生きをしたいなと考えた時に、

やっぱり、体重が良くないなと感じて、最近ダイエットを再開した次第です。

体重がMAXの82kgに近付くと、

からだに不調が出てました。

ひざ、腰、倦怠感。

自分の腰を気にして、

子供を抱っこを避けるのは、さみしく感じました。

毎年の健康診断で血中脂質異常!

これも憂鬱でした。

子供から

兄者

カッコいい!パパ!

と言わせるのが私の人生の目標でもありますから。

ここらでちょいと、がんばろうと思ったわけです。

ハルヒコ式ダイエット法はハイブリット

私が取り組む方法は、

  • カロリー制限(王道やで)
  • プチ断食(Daigoもやっとるで)

を組み合わせて、自分なりにルールを付けたものです。

基本何を食べても良いことにしていますが、

添加物には、少し気を付けています。(これらのルールは次章)

今からは、簡単な説明を書いていきます。

カロリー制限

昔からある、ダイエット方法なので、説明は不要かもしれません。

1日の消費カロリーが、1日の摂取カロリーを越えなければやせるというもの。

1日の消費カロリー:基礎代謝(私なら1761kcal)+運動量=だいたい2000kcal

2000kcalはどのくらいかというと、

下の参考を見てもらえるとなんとなく掴めると思います。

ビックマック+ポテトM+コーラM:525kcal+410kcal+140kcal=1075kcal

吉野家牛丼大盛:846kcal

一蘭とんこつラーメン+替え玉:630kcal+236kcal=866kcal

コンビニおにぎり:150~250kcal

はむB

外食したら簡単に超えるな!

また、知っておきたい事としては、

1gあたりの炭水化物(砂糖)、タンパク質、脂質がそれぞれ、

4kcal、4kcal、7kcal

なので、揚げ物や中華料理はを多く使うから、避けましょうという事。

また、糖化や酸化と言う言葉もあるように、

砂糖と油(特に古いヤツ)は体に良くないことが、科学的に分かってきている事。

ハルヒコ

それがうまいんだけどね。

そして、ダイエット中はタンパク質が不足しがちで、進んで摂取する必要がある事。

はむA

そうだね、プロテインだね。

スープやサラダは基本的に低カロリーなので、積極的に食事に取り入れる事。

そしてなにより、1kgやせる為には、7200kcalの消費をする事!

1日の消費カロリーが2000kcalの私は、

摂取カロリー1800kcalを1か月続けると、だいたい1kgやせる! はず!!

その200!その200kcalの継続が!ここの根幹です!!

はむA

アイス1個でだいたい200kcalだね。

プチ断食

断食は「食べることを辞めること」なんだけど、

プチ断食は、短期間の断食というものです。

いろんな種類がありますが、

私がやるのは、1日の最後の食事から、18時間空けるもの。

例えば、晩御飯を20時に食べ終わったとして、

翌日の14時までは、水かカロリーの無いものしか口にしない。

(食事していい時間帯が、14時から20時の6時間のみと考えてもいいかも)

その6時間の間は好きに食べていい。

時間帯に融通が利くなら、朝を食べる方が健康的なんだろうけど、

晩御飯は子供と食べたいし、会社の夜の付き合いを全部断るのも現代人として不可能なので、

こういったスタイルになりました。

その他、伝えたい事としては、

この方法はみんな大好きDaigoさんも取り入れている健康法という事。

食事しない間、内臓の休息期間になり、内臓が元気になっちゃうという事。

老化防止に、食事回数を減らすことが有効らしい事。(中田のあっちゃんが言ってた)

健康うんぬんは、まだわかってないことが多いみたいですが、

戦後に決められた、1日3食というルールには、無理に従わなくてもいいのかな、なんて思います。

(自分の子供には3食きっちり食べさせています。体を作る時期は、3食必要と考えています。)

実際にやっていること。自分に課しているルールと取り決め

この方法は、減量スピードこそ遅いですが、健康的でもあるため、じっくり続けていきたいと思っています。

なので、

過度なストレスを食事制限から受け、やっぱりやーめた!ってならないために。

ルール決めと習慣化が大事だと考えています。

つまりは、縛りをきつくし過ぎないように、決めるという事。(自分を甘やかしているとも言う)

それらを踏まえて、実際にやっていることを紹介します。

ルールと取り決め

ルール

・週5日(主に出勤がある日)はプチ断食をする日とする

・朝食はなし、昼食もなし、14時を超えたら飲食は可、夕食は19時開始(目標)で20時には食べ終わる

・摂取カロリーが2000kcalを超えないよう、自制をする

・プチ断食をしない日は、好きに食べてよいが、5日の努力が水の泡にならないように注意

取り決め

・ルールが守れなくても、自分を責めない(1日2日守れなかったところで、太らないし、やせもしない)

・家族の楽しい時間を優先する(食後に家族がアイスを食べ始めたら、私もたべる)

・食事は許す限り時間をかけて、最大限楽しむ(ぱぱっと食べて終わらせるのはもったいないし、体にもよくない)

・酒は飲みたい時に適量を飲む(我慢してストレスになる方がまずい)

・栄養面に注意、野菜を避けない、鶏むねばっかり食べない

・添加物に注意(商品の原材料名はなるべく見る、特に毒性が高い物はなるべく避ける)

添加物は遺伝子情報を破壊するんだそうな、恐ろしや恐ろしや

合成着色料赤102、赤3、黄4、黄5、青1、青2
発色剤亜硝酸ナトリウム
合成甘味料サッカリンナトリウム、アステルパーム、アセスルファムK
酸化防止剤BHT、BHA
合成保存料ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、安息香酸ブチル
防カビ剤OPP、TBZ
毒性が高い添加物の一例

何度も書いたように、続けることが最優先。

ストレスの排除のために、習慣化にしやすいように、プチ断食の日は、仕事の日にしました。

続けていけば、いつかは目標値までやせるだろう。という感覚でやっています。

運動に関しては、記述していませんでしたが、

通勤に自転車(片道15分ほど)のみです。

ランニングなどのルールは一切設けていません。

理由は次の章で。

おまけ:このダイエット法を始めたきっかけ

猫背の見本のような私は、

結婚する前から、妻から姿勢や歩き方など、ときたま注意を受けていました。

ママ

胸をはって歩こう

ママ

足音がドスドスうるさいよ

そんなこともありまして、

『きれいな姿勢、正しい歩き方、やせる!』と謳っている、

やせウォーク』(扶桑社 森拓郎さん著)

この本に出会えたのは、運命であったのだと今でも思います。

ハルヒコ

やせて、しかも姿勢もきれいになる!神か!!

意気揚々と取り組みました。

何日か取り組んだのち、本書の後書きを読みました。著者のトレーナーは、

はむB

『ダイエットは、運動1割、食事管理9割』

と明言していました。

やせウォークなのに!ウォーク1割かい!

と思ったと同時に、

これまでの失敗してきたダイエットがフラッシュバックしました。

ムリのある、運動や、筋トレの目標を立て、

結局やり切らずに挫折。そして、自己嫌悪。

健康的に痩せなくちゃと、油をオメガのなんとかに替えたところで、

朝昼晩、めちゃくちゃ食べてたなと。

それらを経験してきた私は、

『ダイエットは、運動1割、食事管理9割』という言葉は、

不思議と心にすとんと落ちました。

やっぱり食べちゃダメなんだなぁ。

食事制限、ストレスを最小限にしたいので、習慣化にも取り組んでいきたいところ。

(あ、やせウォークはもちろんやってますよ、職場で歩くときは気を付けています。)

そんなこんなで、上記のハルヒコ式が開発されましたとさ。

まとめ

食事制限はルールを決めて、習慣化させる。

でも、ルールが1日2日くらい守れなくても自分を責めない。

細く長くやってく意志で、死ぬまで続けるぜ!

そして、ブログにまで書いた私は、

もう続けるしかないよ!!

現在、ダイエット頑張っている方、

方法は違えど、目的は同じ。

私は仲間です。(訳:私はともに戦う仲間が欲しいヤツです

共にがんばりましょう。

ハルヒコ

それでは!ハルヒコでした!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる