
こんにちは!
ハルヒコです!
今回は、需要が無いと分かりつつも、書きたいので書きます。
このブログについてのアレコレを書いていきます。
当ブログ、ひとつ前の投稿で『100記事』となりました。
長かった、まじで嬉しいです。
初めての投稿が、2020年10月23日だったので、
およそ1年くらいでしょうか。
多テーマの雑記ブログで、書き易いはずなんですが、全然投稿ペース上がりませんでしたね。
マイペースですみません。



早い人は3か月とかで100記事作るらしいな!
というか、1周年記念、なんかしようと思ってたんですが、忘れてました。
そりゃ嫁の誕生日も忘れるはずです。



言い訳にもなってないよね。
今回の記事は、
ブログの楽しさを伝えて、ブログ仲間を増やしたい!という主旨の記事です。
あと、当ブログの今後についてなど、軽く書けたらと思っております。
主観で語りの多い、だらだらとした記事になると思います。早めのリターンが精神を救うかもしれません。
ブログやろうぜ!
ブログを全ての人に勧めたい訳ではないのですが、
・文章を書くのが好き
・自己主張、自己表現の場を作りたい
・何かを人に伝えたい
・趣味を探している
上記に当てはまる人は、ブログを始めてみても良いかもしれません。
特に雑記ブログは趣味に向いています。
100記事書けたので、私もそろそろ胸を張って『ブログ』を趣味として名乗ることができそうです。
ただ、自己表現としては、他SNS(インスタなど)もありますし、
ブログの人気は少し低いかもしれません。
文章を書くことが苦にならない、楽しいという人に向いているのかな。と感じます。
また、副業でブログを選択する人も多いです。
上手くやれば、アフィリエイトなど、ちょっとした収入にもなりそうですが、
雑記ブログは、収入に結びつきづらいです。
収入も得たいなら、テーマを絞った特化ブログにすべきかなと感じます。
でもそうすると、何でも書ける楽しさは減少します。
楽しさと収入を両立するのは難しいかもしれません。
私みたいに、何も考えずに雑記ブログを始めると、アフィリ報酬はかなり遠いです。



実際ハピダンに
報酬はほとんどないぜ。



ぽちってくれる読者に感謝だな。
ブログの良い点・悪い点
ここからは、ブログのメリット・デメリット的な話しを少ししていきます。
ブログ仲間増やしたいですし、メリットもしっかり伝えないとね。
まず、メリットから。
ブログのメリット5つ
まず、文章書くの超楽しいです。
色んな楽しさがありますが、ブログ書いてると上達を実感できるのが個人的に好きです。
初めの方の記事なんかを見ると、ちょっと不思議な所がちらほらあります。
また、それを日本中にばらまけるのが良い。
知らない人に読んでもらえるのは、興奮が止まりません。



気持ち悪いぞ。
ただ、実力不足で最後まで読んでもらえてないみたいなんですよね。
もっと面白い、良い情報があるブログを目指します。
グーグルポリシーとか、SEOだとか、もちろん文章の書き方も、もっとちゃんと勉強したいと思ってます。
次に、知り合いからのフィードバックはかなり嬉しいです。
このブログに関しては、一番の理解者は自分の父親なんですが、感想やらなんやら貰えると、嬉しくなりますし、
知り合いに「為になったよ」と言われると、また書こうって思えます。
また、上手くアフィリエイトやアドセンスと絡めると、報酬があるのも良いですね。
私は先ほども言ったように、報酬は月数百円もあればいい方ですが、
有名ブロガーさんなんかは、ブログでご飯が食べられるらしいです。



本も出版するらしい。



タワマンにも住めるらしい。
夢ありますよね。いつか自分も実力をつけて!とか妄想が膨らみます。
あなたも、ブログを始めて、知識をつけていけば、ブログ飯も夢じゃないかもしれませんよ。
また、記事を書き続けていると、調べるスキルが上がったり、そのテーマに詳しくなれたりします。
ブログを書くために、『調べること』は必須です。
自分の知識が正しいかどうかも、確認して投稿したいですし、
他ブログの記事で書かれていて、自分の記事に書かれていない内容があると、検索順位にも関わってくるので、
記事を書く時間よりも、調べる時間の方が多い時もあるほどです。
そうやって、調べたことは、自分にも蓄積されていくので、副作用的に詳しくなれます。
趣味のブログとかであれば、詳しくなれれば嬉しいですし、これはかなりメリットかなと思います。



釣りブロガーとか、えぐい量の知識だよな!
あと、ブログ書いてると論理的な説明が上達します。
文章書いてると、読みやすい記事にしたい欲求が出てきます。
分かりやすい文章は、簡潔だったり、結論が先だったりと、色んな工夫の上に成り立ってますが、
それらは、人との会話だったり、プレゼンだったりで役立ちます。
実際私も、職場で意見を言う時など、以前とは伝え方が変わったと実感できるほど、考え方や伝え方に差ができました。
これは、面白い成長だなと感じます。



いまだに分かりにくい文章書いてるけどな!



そこは、
まだ伸び白があるということで
お願いします。
他にもありそうですが、
メリットはこんなところでやめておきます。
ブログのデメリット3つ
個人的には、あまりデメリットを感じませんが、
いくつか挙げるとするならば、
まず、孤独感がすごいです。
読者が増えて交流があったり、サイトを仲間と共同作成しているなら、孤独は感じないと思いますが、
私のような、個人の弱小ブロガーは、少なからず孤独を感じている事と思います。
そんなこともあって、この様な仲間を増やしたい記事書いてます。
でも、これはもう慣れたよね。むしろ開き直って心地良いくらいです。
次に、運営にお金がかかる場合があります。
お金がかかるのは主に2つ、
・有料ブログに登録して、ブログを書く
・サーバー契約をして、ワードプレスでブログを書く
当ブログは、サーバー契約をして、テーマを購入してスタートしました。
いろいろ調べてそれが良さそうだと思ったので。
無料テーマを使ったとしても、月に1000円程度のサーバー代はかかります。
ただ、逆に月に1000円程度で納まる趣味って、コスパめちゃ良い!って最近思ってます。
あとは、有料ブログですね。
はてなブログとか、アメブロとか、WIXとか、有料版にすると、使い勝手が良かったりするんでしょうか。
使ったことないので、わかりませんが。
あとでも書きますが、ブログは「無料ブログ」で十分かも、と感じています。
あとは、成果が出るまでに時間がかかるのもデメリットでしょうか。
なにを成果と呼ぶかは、人それぞれだと思いますが、
一定数以上の読者や、報酬を成果とするなら、ある程度の時間は覚悟しておかないといけません。
私がこのブログを始めた当初は、記事を投稿するごとに「読者はどのくらいかな」と気になったものでした。もちろん10人も見ませんよ。
記事数が少ないとドメインパワーも無いですし、記事もへた、キーワード選定も知らなかったですからね。
もしブログを始めるなら、閲覧者数は初めのうちは気にしないことをオススメします。
自己満足や趣味の領域だと思って、地道に行きましょう。
ブログのオススメの始め方
ここからは、ブログを始めてみようと思ってくれた方向けに、
オススメの始め方を紹介していきます。
アフィリエイトが使える無料ブログを使おう!
ブログを始める際、悩むのが、コストです。
アメブロ等を筆頭に、無料であれこれ書ける【無料ブログ】がいくつかあるのに対し、
コストは掛かるものの、自分だけのサイトを作り上げることができる、【サーバー+ワードプレス】はかなり魅力的です。
両方使ったことがある、私の意見としては、
コストが掛からない【無料ブログ】の方が、始めやすく、続けやすいのかな。と感じています。
誰も、記事読んでないのに、サーバー代が毎月かかるのは、結構ストレスでした。



無料でええやん、てなった。
ある程度、無料ブログやSNSで、ファンやフォロアーを作ってから、
ワードプレスに切り替えても、全然遅くない。
むしろ、読者流入源に無料ブログがあるの超有利です。
そして、ブログの楽しさの内のひとつ「アフィリエイト」



広告収入だな!
これが、できる無料ブログと、できない無料ブログがあります。ここは要注意です。
アフィリエイトができる無料ブログサービスの代表としては、
『はてなブログ』が挙げられます。
有料版もありますが、無料で十分。
記事も書けますし、アフィリエイト広告も載せることができます。
まずは、無料の「はてなブログ」で、ブログ作成の雰囲気を楽しんでみるのがいいと思います。



私は、
はじめアメブロで記事を書いてましたが、アフィリエイトができないと知って、ワードプレスに切り替えました。
はてなブログなら、文章を書く楽しさや、アフィリエイトの楽しさなど、
ブログの醍醐味が味わえると思います。
慣れたらサーバー&ワードプレスも検討を
ブログが楽しくなったり、もっと本格的なサイト作成をしたくなった場合は、
サーバーとワードプレスを使ったサイトづくりがオススメです。
ブログサービスの有料版でもいいのですが、自由度が圧倒的にワードプレスの方が高いので、
同じくらいコストを掛けるなら、【サーバー&ワードプレス】をオススメします。
もちろん、アフィリエイトも自由ですし、アドセンス広告も張れるようになります。
また、ブロックエディターにアップデートされてから、
詳しいコードなどの知識が無くても、簡単にサイト作成ができるようになっています。
当ブログも、サーバー&ワードプレスで作成してますよー。



ハルヒコ、コードとかできないのに、
よく始めようと思ったな。



ちょうど、ブロックエディタに変わった時期で、
できそうって思ったんだよね。
当ブログの今後
このブログは、体力の限り続けるつもりではいるんですが、
この記事と、次に予定している投稿後は、
記事の修正と、ブログの整理期間を少し設けようと思っています。
もしかしたら新しい投稿が、当分先になってしまう可能性がありますので、
この場で、お知らせをしておきます。



誰も待ってないから、大丈夫だぜ!ハルヒコ!



うっ、、、
ちなみに、
100記事のカテゴリ内訳は、こうでした。
お金の勉強:41記事
自己実現:31記事
家族ログ:15記事
家族・共同体:13記事



家族・共同体をもっとがんばりなよ、ハルヒコ。



どんだけ金の亡者なんだよ、ハルヒコ。
今後は、家族・共同体カテゴリを充実させて行くぞー!(今後の目標)
これからも『ハピダン』を宜しくお願いします!
そんなこんなで、101記事目の投稿でした。
なんだかんだ有りつつも、皆さまのおかげで続けることができています。
いつも読んで下さり、本当にありがとうございます。
これからも、『ハピダン』を宜しくお願いします。
あと、ブログ仲間は切実に探しています。
この記事を読んで、ブログ初めてみようと思った方、大歓迎です。
コメント貰えたら、毎日見に行きますよー。ぜひぜひ!
最後に、クロネさんに感謝を!
お会いしたこともなく、教えも守れているとは言えませんが、
クロネさんの『ブログ講座』のおかげで100記事達成できました。
ホントに励みになりました。ありがとうございました。
雑記ブログの書き方を
やさしく指導してくれるブログです。





それでは!ハルヒコでした!