【投資の悩み】VTIを買ってみたい!投資信託と米国ETFどちらを買ったら良い?【本家VTI vs 楽天VTI】

・資産運用をしたいけど、どの商品を買ったら良いかわからない方

・投資信託とETF、自分にあった商品を検討中の方

投資に関する注目が高まっているようです。

先日、知り合いから質問を受けました。

『VTI(全米株式)』って言うのが良いって聞いたよ!
「投資信託」か「米国ETF」かで迷ってるんだけど、どちらを買ったら良いかな?

私も投資に関しては後発組ではありますが、この質問を検討し回答したいと思います。

私も『本家VTI』や『投資信託の全米株式』を投資対象とするのは大いにありだと思っています。

現にうちも楽天が出している投資信託、楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)で積み立てています。

ママ

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」で毎月1万円、
積立をしていますよ。

今回の質問では、すでに投資先として全米株式(VTI)への投資は決まっているようなので、

「投資信託」と「米国ETF」の違いが分かり、自分の投資スタイルが決まれば答えが出そうです。

どちらも一長一短なので、自分の投資スタイルにあった方を選択しましょう。

自分にあっていれば、どちらの商品も正解です。

ただ、仮に自分のスタイルに合ってないものを購入してしまっても、売ってしまえば手数料程度の損しかないので、やり直しはいくらでも効きます。

はむB

数百円だな!

ちなみに、

今回の私の結論を先に伝えると、

「投資信託」の方がおすすめです。

手数料や税金にそれぞれ違いがありますが、トータルで見ると、どちらも同じ程度のパフォーマンスになるようです。(下に参考記事有り)

それならば、買付注文(積立)が圧倒的に便利な投資信託に軍配があがります。

ハルヒコ

どちらを選んでも、
投資に絶対的な正解はないので、
肩の力を抜いて読んでくださいね。

目次
mineo(マイネオ)

資金力がある、中長期目線なら『米国ETF』【本家VTI】

まずは本家の『VTI』から見ていきます。

正式名称を「Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF」と言って、米国で上場している、ヴァンガード社が運営しているETFです。

世界的に人気なETFで、米国株式3800銘柄が組み込まれていて、銘柄分散も充分です。

〈以下楽天証券より引用〉

ハルヒコ

まずは長所を見ていきます!

・経費率が低い!0.03%は神ががってる!

はむB

経費率っていうのは、
運営者に支払う年間の手数料だな!

・取得手数料が低い(235ドル×0.495%=1.16ドル)

・堅実な長期推移(10年間の推移より)

・分配金利回り1.24%、トータル利回り(騰落率)直近1年20.06%

ハルヒコ

次に短所!

・1度の購入金額が高く付く、240ドル=約2.5万円

はむB

毎月積立ようと思うと、
ちょいとキツイな。

・福利効果を得にくい、分配金を再投資に回しずらい(1口で、3ヶ月毎に1ドル程度)

はむB

長期運用なら、
複利効果はしっかり得たいな。

・投資信託の積立注文と比べると、購入に手間がかかる

・日米両方の税金を負担する場合がある

考えられる投資のスタイル

毎月積立:毎月一口以上を購入する

定期買付:年4回の配当の権利日前を狙って購入する

他には、定期的にボーナスなど、まとまった金額を購入費用に当てるなどが考えられます

資金力があり短期間でドカドカっと買える方は、すぐにまとまった分配金を得られるようになるので、手数料も低くコスパが良いのでおすすめです。

ハルヒコ

まとまった分配金を得られるまでは我慢だね!

最終的に多くの金額を投資する予定の方は、一度の買付金額が大きくすることで、トータルパフォーマンスを投資信託より若干良くすることができるようです。

(経費率が安く、取引手数料に上限があるため)

ただし、

証券口座の仕様上、米国ETFは1口単位の購入になります。(将来的にはもっと便利になるかもしれませんが。)

投資信託のように、自動で購入してくれるような注文方法もないため、コマメな注文を行うことになり、

慣れるまでは手間と感じる人もいるかも知れません。

また参考に、一口購入時の手数料はこんな感じです。(1ドル:115円換算)

一口金額:235.7ドル(約27,105円)

購入時:買付手数料235.7×0.495%=1.16ドル(約134円)

管理費用(年間):経費率235.7×0.03%=0.07ドル(約10円)

売却・分配金受取時:利益に対して税金(米10%、日20%)+売却手数料(0.495%約134円)

はむB

楽天証券なら買付手数料も無料みたいだな!

ハルヒコ

NISA枠を利用したら、
日本の税金(20%)は免除されるよ。
逆にNISAを利用しないなら、
確定申告で米国税(10%)を取り戻せるよ。

米国株式の税金についての参考記事はコチラ(外部サイトへ飛びます)

自動積立が便利、コツコツ長期投資なら『投資信託』【楽天・全米株式インデックス・ファンド

続いて投資信託を見ていきます。

全米株式に投資する投資信託で人気な商品は、

『楽天・全米株式インデックス・ファンド』です。

はむB

楽天証券とSBI証券は、
どちらも取り扱いがあるみたいだな。

ハルヒコ

SBI・V・全米株式インデックス・ファンドも
最近できて話題だね。

楽天・全米株式インデックス・ファンドは、

先程見てきた、米国ETFの「VTI」を代理で買い付ける投資信託ファンドのようなものです。

なので、ファンドの組み込み銘柄比率も約99%が「VTI」となっています。

〈以下楽天証券より引用〉

ハルヒコ

まずは長所を見ていきます!

・管理費用は最低水準!0.162%

はむB

管理費用は米国ETFの経費率のようなものだな。
0.03%と比べると見劣りするけど、
最低水準だから長所としたぞ!

・取得手数料が低い(証券会社によっては無料の所も)

100円からの購入が可能

・積立注文ができる(購入が便利)

・VTIへの追従率が高い、約96%

・分配金は自動的に再投資される(複利効果を得やすい)

・トータル利回り(年率)直近1年34.92%

はむB

なんで本家VTIより利回りが良いんだ?

ハルヒコ

騰落率と計算方法が少し違うのと、
分配金が自動的に再投資されてるから、
福利になって少し上がるんだ。

・支払う税金は日本の税金のみ(NISAで免税可)

・売却時に手数料がかからない

ハルヒコ

次に短所!

・米国ETFよりも管理費用が高くつく

はむB

投資信託の中では低くても、
米国ETFと比べるとなー

考えられる投資のスタイル

毎月積立:毎月自分で決めた金額で購入する

(積立の金額は随時変更することが可能です。積立注文とは別に、スポット購入ができます。)

少額から始められるので、予算が少ない人でも効率よく投資ができます。

取引手数料も無料のところが多いので、取引回数を気にすること無く買付ができます。

また、積立注文は始めに設定しておけば、あとの買付は自動で行ってくれますし、金額の変更などもネットですぐにできるので便利です。

ハルヒコ

自動で買い付けてくれるのは便利だね!

また参考に、購入時の手数料はこんな感じです。

購入金額:27,105円

(100円から購入可能、比較の為にVTIと合わせています)

購入時:買付手数料 無料

管理費用(年間):27,105×0.162%=44円

売却・分配金受取時:利益に対して税金(日本)、売却手数料 無料

はむB

楽天証券、SBI証券なら買付・売却手数料も無料みたいだな!

ハルヒコ

NISA枠を利用したら、
日本の税金(20%)は免除されるよ。

また、

ネットでいろいろ調べていると、

手数料や税金を含めたトータルでシュミレーションした場合、

楽天・全米株式(投資信託)の方がわずかにパフォーマンスが良い。という記事を見つけました。

参考にしたサイトはコチラ!

(外部サイトへ飛びます)

はむB

パフォーマンスが同じなら、
投資信託で買ったほうが楽ちんじゃないか?

ハルヒコ

そもそも楽天VTIは信託報酬が低めの設定だから、
投資額が数千万クラスにならないと、
ETFの低経費率の恩恵は受けにくいよね。
ETFは手数料と税金の分だけ不利かな?

まとめ!おすすめは注文が便利な『投資信託』!

全米株式の投資を行うとして、米国ETFの本家『VTI』と投資信託の『楽天・全米株式インデックス・ファンド』の違いを見てきました。

手数料や税金を含めたトータルで見た場合、ほぼ変わらないようです。(わずかに投資信託の方がいいみたい)

それらを考慮した上での違いは、

『本家VTI』と『楽天VTI』の違い

分配金が出るか、出ないか。

(トータルリターンの比較は分配金を再投資した場合の値です)

はむB

分配金ありがETF、
無しが投資信託だ

注文単位が1口か、100円以上か

(一口単位がETF、100円からが投資信託)

定期購入の注文ができるか、できないか

(定期購入の注文方法があるのは投資信託だけです)

今回の質問、「全米株式に投資したい、米国ETF、投資信託どちらを買うべきか」については、

私の回答としては、トータルに差が出ないので、圧倒的に買付が便利な『投資信託』をオススメします。

ただし、分配金を受け取りたい、米国取引をしてみたい、為替を経験したいなどであれば、本家のVTI購入でも一向にかまわないと思います。

どちらもいい商品なので、どちらを買っても大きな失敗はなさそうです!

ハルヒコ

今回は以上です!
それでは!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる