
こんにちは!
ハルヒコです!
うちの子たちはめん類を好んで食べます。
真冬でも冷たいそうめんを食べ、
年末は豪華な料理よりも年越しそばに歓喜し、
ラーメン屋に行けば、隣の席の人が驚くほど替え玉をします。
そしてなかでも、
とりわけ好んで食べるのが『うどん』。



うどん!



すき!
車に乗っていて、うどん屋の看板が見えようものなら、
飛び降りるんじゃないかと思うほど騒ぎだし、
その目が血走り叫んでいる様は、
お祓いが必要か、真剣に悩むほどです。



うどんうどんうどんうどんうどんうどんうどおうづうんどうどうどうづううど!



たべたいたべたいたばつあちあるたいいっぱいぱいたべたい!
そんなことなら、
『株主優待』で少しでもお得に食べたいのが、ひよっこ投資家の性。



もちろん家で茹でて食べるのが、一番お得よ。
今回は、
三大うどんチェーン!
・丸亀製麺(【3397】トリドールHD)
・なか卯(【7550】ゼンショーHD)
・はなまるうどん(【9861】吉野家HD)
これらの優待利回りや使いやすさを比較してみたいと思います!!



ちなみにハルヒコ家は、
近所にある「丸亀製麺」の株を保有しているよ。
株主優待の内容比較!
まずは優待の内容の比較から!



サクッと行きます。
優待内容 (2021年5月現在) | 権利確定 (発送) | 備考 | |
丸亀製麺 【3397】 トリドール | 【食事券】 100株:3000円分×2回 200株:4000円分×2回 | 3月、9月 (6月、11月) | 1年以上200株以上保有の株主は、 7000円分×2回となる |
なか卯 【7550】 ゼンショー | 【食事券】 100株:1000円分×2回 300株:3000円分×2回 | 3月、9月 (6月、12月) | 期間内の優待券3000円分の返送で、 代替品1セットと交換 |
はなまるうどん 【9861】 吉野家 | 【食事券】 100株:3000円分×2回 1000株:6000円分×2回 | 2月、8月 (5月、11月) | ー |



優待利回りにもよるけど、
なか卯は少し物足りないかな。



丸亀の7000円分×2回は驚異的だな!
200株持つべきか、
100株で抑えて他銘柄を買うべきか、、、
優待利回りを比較!
『優待利回り』っていうのは、
株価(投資金額)に対する優待の割合です。
優待利回りが低い場合は、
株価が高すぎる?優待内容がしょぼいのかな?
というふうに考えることができます。
配当利回りは、購入の判断に使える指標のひとつです。



利回り3%を超えたら、
買っても良いと言える水準だよ。



それでは各優待利回りを見ていこう!
優待 利回り | 株価(2021年5月現在) 《購入金額》 | 優待内容 (2021年5月現在) | |
丸亀製麺 【3397】 トリドール | 3.41% | 1762円 《176,200円》 | 【食事券】 100株:3000円分×2回 |
なか卯 【7550】 ゼンショー | 0.72% | 2775円 《277,500円》 | 【食事券】 100株:3000円分×2回 |
はなまるうどん 【9861】 吉野家 | 2.94% | 2043円 《204,300円》 | 【食事券】 100株:3000円分×2回 |



優待利回りで比べると、
丸亀、はなまる、なか卯の順だね。



なか卯(ゼンショー)は、
影が薄い印象だね。
優待内容が変更されることは、なかなか無いので、
株購入のタイミングは、おのずと株価が下がったタイミングとなります。
『〇〇ショック』のような時は、分かりやすいタイミングと言えます。



吉野家を買うのは、
株価がもう少し下がるまで待とうかな。
使いやすさの比較!
使いやすさは、
食事券の金額等のそれ自体の使いやすさと、
自分の家の近くにあるかなどの、自身の環境による利便性で決まります。



わざわざ遠くまで優待を使いに行くのは、少し不便だよね。



利便性はもしかしたら最重要かもな!
優待自体の使いやすさ比較!
優待自体の使いやすさは、
優待券1枚の金額や、
使用条件によって変わってきます。
優待によっては、
『1000円以上の買い物をする毎に、100円券を1枚使えます。』
などの条件があったりするので、
各社の株主優待の使用条件は必ず確認した方が良いですよ。



それでは見ていこう!
使いやすさ | 優待券1枚の価格 | 使用条件 | |
丸亀製麺 【3397】 トリドール | ◎ | 100円 | おつりは出ない 使用に上限はない |
なか卯 【7550】 ゼンショー | △ | 500円 | おつりは出ない 使用に上限はない ポイント付与の対象外となる |
はなまるうどん 【9861】 吉野家 | 〇 | 300円 | おつりは出ない 使用に上限はない |



どの優待も
基本おつりは出ないから、ちょっと気を付けたいな。



どれも使用に上限はないみたいだから、お金と同じように使えるね。
自身の環境による利便性の比較!
まずは、自分の移動圏内に、
丸亀、なか卯、はなまるがあるかどうか調べてみましょう。



グーグルマップでスグだぜ!
そして次に、
『優待券が使える他の店舗』があるかどうかもチェックしてみて下さい。
トリドールHD、ゼンショーHD、吉野家HDは、
どれも大きなグループ会社です。
うどん以外のお店もいろいろ出店していますし、
店舗数も多いです。
意外と身近に、優待が使える店舗があったりしますよ。



フードコートにも入ってたりするよな!
丸亀製麺【トリドール】の優待が使えるお店


全国グループ店舗数1121店舗



とん一のからあげは爆盛りだぜ!



かつ丼屋さんなんだけどね。
※一部使えない店舗などあるので、購入を検討する際は必ず公式サイトでも確認してください。


なか卯【ゼンショー】の優待が使えるお店




全国グループ店舗数4272店舗



店舗数は3つの中で断トツだね。



すき屋のからあげも美味いよな。



牛丼屋さんなんだけどね。
※一部使えない店舗などあるので、購入を検討する際は必ず公式サイトでも確認してください。
はなまるうどん【吉野家】の優待が使えるお店


全国の吉野家!はなまるうどん!以上!!
全国グループ店舗数1654店舗



ちょっとさみしい?



なに言ってんだ!
吉野家はそれだけで完成されてんだよ!
※一部使えない店舗などあるので、購入を検討する際は必ず公式サイトでも確認してください。


まとめ!
今回は、
丸亀製麺、なか卯、はなまるうどんの株主優待を比較しました。
優待 利回り | 株価(2021年5月現在) 《購入金額》 | 優待内容 (2021年5月現在) | 優待の 使い易さ | |
丸亀製麺 【3397】 トリドール | 3.41% | 1762円 《176,200円》 | 【食事券】 100株:3000円分×2回 | ◎ |
なか卯 【7550】 ゼンショー | 0.72% | 2775円 《277,500円》 | 【食事券】 100株:3000円分×2回 | △ |
はなまるうどん 【9861】 吉野家 | 2.94% | 2043円 《204,300円》 | 【食事券】 100株:3000円分×2回 | 〇 |
あとはご自分の家の近くに、使える店舗があるかなど利便性を考慮して、
購入の検討をしてみるのがいいと思います!



今の時点でオススメできるのは、
丸亀製麺です。



オレは吉野家とはなまるのヘビーユーザーだからな!株価をウォッチしてチャンスがあれば積極的に狙いにくぜ!



なか卯はとりあえず様子見だね。
チャンスを待とう。
購入する際は、
予算や、タイミングなどをしっかりみて、
計画的にいきましょう!



それでは、楽しい優待ライフを!
ハルヒコでした!



うどん!



たべよう!





