
こんにちは!
ハルヒコです!
ようやく楽天証券にNISA口座が開設できたので、
今回は商品を買っていこうと思います。



書類送ってから開設まで、
意外と時間かかったな!
1か月くらいか?
今回は、
投資信託の積立注文をスマホから行う手順を解説していきます。
証券会社は楽天証券で、
今回購入する商品は、
『eMAXIS NASDAQ100インデックス』
NISA口座の枠を使って購入していきます!



え?前に、
『iFreeNEXT NASDAQ100インデックス』
おすすめって言ってなかった?



あの記事を書いた後にね、
もっと手数料が低い、
eMAXISが出たんよ。
どちらも、NASDAQ100に連動する投資信託なので、
手数料比較でeMAXISの方を買うことにしました。
資産総額はiFreeNEXTの方がまだ高いので、
手数料を取るか、資産総額の安心感を取るかは、
購入の判断材料にして下さい。
手数料が低い:
長期保持のコストが低く抑えられる
資産総額が高い:
人気の指標になる、
ファンドが銘柄入れ替え等をやりやすい
今回は楽天証券のアプリではなく、ウェブのページから注文をしていきます。
パソコンでのETF注文手順はコチラ!


NASDAQ100とは
「NASDAQ100」は株価指数の内のひとつです。
株価指数としては、
日経225や、S&P500などが有名です。
今回積立で購入していく
『eMAXIS NASDAQ100インデックス』という商品は、
NASDAQ100指数に連動することを目標とした
投資信託商品です。
NASDAQ100の説明としては、
次の通り、
ナスダックに上場する、金融銘柄を除く、時価総額上位100銘柄の時価総額加重平均によって算出される株価指数である。アメリカ合衆国を代表する株価指数の一つとなっている。
ウィキペディア引用
組入れ銘柄としては、
アップル、アマゾン、マイクロソフト、グーグル、フェイスブック、テスラ、など、
錚々たるメンバーです。
投資信託の積立注文手順
さて、
早速注文をしていきます。
スマホのウェブを起動し、
楽天証券のページを表示すると、
下の画面(楽天証券トップページ)が表示されます。
オレンジの印から、『ログイン』しましょう。


設定等が済んでいる方は、
『投資信託商品を探す』をタップで次に進むんですが、
投資信託は、
「楽天ポイント」が使えます、
楽天経済圏で生活している人は、
ポイント付与がプラス1倍になるので、
『ポイント投資』の設定を忘れずしておきましょう。


楽天ポイント投資の設定を忘れずに!
『ポイント投資』設定は、
画像赤枠から進み、
「投資信託積立注文の設定」、
その先の画面で
「毎月の上限500ポイント」
と設定すればOKです。
(プラス1倍の条件が500ポイント以上)
下の画像は、PC版ですが、
スマホからでもできます。


なお、
ポイントの利用は、
投資信託の「スポット注文」「積立注文」と、
国内株式の「現物注文」で利用することができます。
詳細はこちらを確認ください!


投資信託を探す
話しを戻して、
『ログイン』→『投資信託を探す』
の続きです。
『ファンド名・委託会社を検索』と
書いてある検索窓に、
今回購入予定の
「NASDAQ100」と検索します。


検索で上手くいかないときは、
人気商品であればランキングなどから探してみても良いと思います。
14件出てきました。


購入予定の、
『eMAXIS NASDAQ100インデックス』をタップして次に進みましょう。
積立注文
先ほどの画面で『eMAXIS NASDAQ100インデックス』をタップすると、
下のような情報が出てくるので、
『積立注文』をタップしましょう。


「買い注文」:
1度きりの購入のための注文
「積立注文」:
毎月の継続した購入のための注文


引き落としの設定の画面です。
楽天証券の強みである、
『楽天クレジットカード決済』を選びます。



ポイントが貯まってウマウマ。


私は、カードの設定が終わっていなかったので、
こちらで項目記入となりました。
「約款」を開かないと登録に進めないので気を付けましょう。


続いて積立金額の入力です、
『毎月いくら積み立てたいかを入力』してください。
毎月5000円を積立たい場合は画像のように「5000」と入力です。
後から何度でも変更できますので、
ムリの無い金額を入力しておきましょう。
〈積立の目安〉
子供の学費:
1万円×18年間→資産300万円
老後に月10万円のインカム:
3万円×35年→資産3000万円


NISA口座が余っている人は、ぜひ『NISA口座』を選択しましょう。



税免除は大きいよな!
NISA口座枠が余っていない人は、
「特定口座」を選びましょう。
「一般口座」を選択すると確定申告が必要になります。
注文内容の確認
最後に、
「注文内容の確認」です。
今までの入力が正しいか確認してください。
一番下まで確認して、
『取引暗証番号』を入力、
『注文する』をタップすると完了です。






初回買付は、
設定締切日までに注文できれば翌月、
間に合わなかったら翌々月になります。



注文確認③の
画像のカレンダーを見ると
分かり易いと思います。



翌月って、
けっこう先なんだな!
投資信託の約定は、
株や外為と違って、その日、週末とはいかないので、
始めは戸惑うかもしれません。
積立注文の完了!
注文完了です。お疲れ様でした!


『積立設定一覧へ』に進むと、


先ほど注文したものが確認できます。
変更や解除もこちらからできますので、
覚えておきましょう。
まとめ!
今回は、
楽天証券で、
投資信託の積立注文を、
スマホで行う作業を解説しました。
購入する銘柄が決まっていれば、
注文自体は、5分程度で終わりそうです。
要所毎に出てくる、
『ログインID』や
『パスワード』、
『取引暗証番号』を手元に準備しておくのも大切です。



忘れたら大変だよ、
メモをとっておいてね。
事前にやっておくこととしては、
『ポイント投資』の設定
楽天クレジットカードの設定
でしょうか。
もし間違えても購入まで時間がありますから、
修正もゆっくりできそうです。
今回は、
『eMAXIS NASDAQ100インデックス』
という投資信託の商品を用いましたが、
他にも優良な投信銘柄はたくさんありますので、
いろいろ見てみると楽しいと思います。



1点張りはやめろよな!
リスク分散しる!
銘柄選び等にめちゃくちゃスーパー参考になる
関連記事を下に張っておきます、
良かったら見て下さい!



それでは!
ハルヒコでした!










この記事は、
特定の銘柄を推奨するものではありません。
投資は自己責任でお願いします。