
こんにちは!ハルヒコです!
見に来てくれてありがとうございます!
学生・新社会人のための『お金』の授業シリーズ
【2章】は、
「労働収入について知る」です。
【2章のキーワード】
・雇われている働き方の強み
・雇われているか、雇われていないかの違い
・副業、兼業、サイドビジネスのススメ
・世の中のマネタイズに目を向ける、ほか
この記事はシリーズものです。
どの記事から見ても良いように作ってます。前の記事が気になる方はどうぞ。
▽『学生・新社会人のための『お金』の授業シリーズ』の記事▽




労働で『稼ぐ』



働くってどんなイメージ?



近所のケーキ屋さんのアルバイトは、
売れ残ったケーキを貰えるらしい!



一部上場の大企業に就職してぇ!
『働く』と聞くと、
会社員などのように企業に「雇われて」労働するのを一番に想像すると思います。
学校の先生や、ご両親が教えてくれるのがこの働き方だったのではないでしょうか。
おさらいになりますが、
『雇われる働き方』は1章の言い方をすれば『従業員』という枠に当てはまります。
アルバイトだろうと、お医者さんだろうと、
雇われているなら、何千万稼いでいようと、従業員です。
次に、
自分の両親が社長ということは、なかなか無いと思いますが、
人を雇って、働いてもらうという稼ぎ方もあります。
こちらも1章風にいうなら『自営業者』『ビジネスオーナー』に該当します。
『従業員』と『自営業者』『ビジネスオーナー』との大きな違いは、
雇われているか、雇われていないかです。
1章では、節税という大きなメリットを紹介しましたが、
【2章】では、これらを『スキルや成長』という観点で見ていきます。
「雇われる」「雇われない」それぞれの強み
まず断っておくと、
従業員・自営業者・ビジネスオーナーそれぞれに、良さがあり、
これにするべきだ!と言う働き方はありません。
雇われる雇われないのそれぞれ強みについて、軽く触れておきます。
どのような働き方が、自分に合うかを考えながら見て下さい。
『スキルや成長』と言う観点から見ると、次のとおり。
≪雇われる強み≫
スキルの上達が早い(研修やマニュアル、OJTなどの制度)
社会性が身に付く
≪雇われるの弱み≫
仕事への姿勢が受け身になりやすい
変化に弱い
責任能力や判断力が付きにくい



仕事内容にもよるけど、
一般的な所をまとめるとこんな感じ。



責任を取ってくれない上司もいるけどなー
≪雇われないの強み≫
仕事量は自分で調整できる
責任能力が付く(全ての仕事に責任が、、)
≪雇われないの弱み≫
スキルの上達が手探り
社会性が身に付きにくい(人との関わりが少ない場合)



なんか、
さっきと真逆じゃない?



そうなんだよ、
環境が一変しちゃうから、
独立や自営は世間から嫌煙されるんだね。



責任能力については、
仕方なく付くとも言えるな。
強みなのか?
【1章】の内容と合わせると、
『雇われる』ことの強みは、
安定した収入、スキル上達が早い、社会性が身に付く
『雇われない』の強みは、
自由なお金が増える節税、仕事量が自由



どちらが良いかは、
自分の価値観しだいと言うことかの。
本業(学業)とは別にビジネスをしよう



それで結局、
みんな独立しよーぜ!
って結論なの?



実は、従業員でいながら、
『雇われない』と同じ状況を作り出せるんだ!
ここからは、私たちがオススメする働き方を紹介していきます。
ここでは、独立を強く薦めているわけではありません。
もちろん個人事業主になりたいという意志や、実力があるのなら応援します。



やっちゃおう!
ここでは、
副業を強く薦めています。
そして、その副業は、アルバイト以外。
つまり、
本業(学業)とは別に、
「雇われる仕事」ではない、『自分のビジネス』を模索して欲しいのです。
その働き方は部分的な『自営業者』の働き方と言えます。
イメージとしては、『従業員』と『自営業者』の間が『兼業・副業』です。
『従業員』→『副業・兼業』→『自営業者』→『ビジネスオーナー』→『投資者』



本業と副業で、
『雇われる』『雇われない』両方のメリットを活かすんだね。
学生のアルバイトは社会性が身に付くという点では、まだ良いでしょう。



でも社会人なら、もう社会性は身に付いているのでは?
それに、会社員のアルバイトは時間の切り売りという形になります。
お金はもらえますが、切り売りできる時間に上限がありますし、
また、拘束時間からくる疲労は本業への悪影響もあるかもしれません。
もちろんアルバイトにも、メリットはあります。
それは即金性です。
働きだした翌月には給与が振り込まれることでしょう。
雇われない『自分のビジネス』は、即金性がありません。
収入になるまでに時間が掛ることが多いです。
そのため、安定した収入のある本業や学業のかたわらで、
コツコツと自分の稼ぐスキルを上げていきたいのです。
アルバイト以外のビジネスを薦める理由はなんでしょうか。
それは、
スキルが身に付くこと
好きなことを仕事に選べること
将来的にそちらを本業にできる可能性があること
兼業を認める企業も増えてきました。
興味がある事にチャレンジして、そちらのスキルを伸ばしながら、収入も得る。



と言うのができれば最高じゃない?



そりゃ、できればそうしたいけどよ。



自分が何ができるか分からないし、
どうしたらいいかも分からないよ。
自分の事業の見つけ方
ネットで副業などを調べると、
ひとつひとつの個別の内容であったり、
オススメ5選みたいな形で複数紹介されるものばかりで、
副業の全体を俯瞰して見ることができる記事が少ないように思います。
全体像を一度じっくりと見てみて、自分に合いそうなものを検討していくのが良いと思います。





ウーバーイーツやメルカリなど、
見たことのあるロゴがちらほら。



雇われない働き方って聞くと、
ハンドメイド系みたいに、
完全に『自分対お客』をイメージしたけど。
企業から仕事をもらうことも多いんだね。



企業から仕事をもらう形態は、
アウトソーシング(外部委託)と言うね。
ほかにも、こういうのも良さそう。



図書館や古本屋で探すのも手だな。
私自身、学生時代は、学業とアルバイトと遊び。で満足していたけど。
そこに『自分の事業』を含めていたら、人生違ったのでは?と感じることが多々あります。
学生ならば、学業+部活+アルバイト+自分の事業+遊び
社会人ならば、本業+自分の事業+趣味
色んなことに手を出すことが、一番のリスクヘッジだと感じています。
興味の向くまま、やってみて、楽しければ続ける。
違うと感じたら方向転換だったり、別のことをしたりするのが、
一番いいスキルの伸ばし方(時間の使い方)なんだと思います。
ちなみに、
当ブログ『ハルヒコ家の幸せ探求』は、現状では完全に趣味です。



なぜなら収益がほぼないから、、、



いや、サーバー代で赤字だな。





いつか立派な事業にしてみせる!



広告クリックお願いしまする。
『マネタイズ』(稼ぐ方法や手段)にも目を向けよう



自分が稼ごうと思ったら、
稼ぐ方法や手段を知らないといけない。
それらを『マネタイズ』という。
ユーチューバ―がなぜあんなに稼げているか不思議に思ったことはないですか?
視聴者が動画を見るのは基本的に無料です。



なんであんなに稼げんの?
ユーチューバ―の収入源は、
広告費とアフィリエイト、企業タイアップによる収益です。
広告費は、視聴者が動画内の広告を見ることで、運営会社から投稿主に支払われる。
アフィリエイトは、動画の概要欄のリンクから、視聴者が商品やサービスを購入すると、投稿主に支払われる。
企業タイアップは、企業の商品やサービスを投稿主が動画で取り上げ投稿することで、投稿主に支払われる。



へー
なるほど。



はじめしゃちょー等が所属することで有名な「UUUM(3990)」は
ユーチューバ―のマネジメントと企業タイアップ補助が主な業務と言える。
▽UUUM企業情報▽
ユーチューバ―になろう!って、言いたいわけではなくて、
面白いお金の動きを知って欲しいんです。
そんでもって、カオスマップにあるような「システム」(あるいはUUUMのような企業、または仕組み)を味方につけて、
副業を安定させようって話!


好きな言葉があるんだけど。
缶コーヒーのジョージアのCMで、
『世界は誰かの仕事で出来ている』って、いい言葉だよね。
職業に貴賤は無い!的な応援も含まれてて大好きなんですが、
周りにあるものはすべて、労働力やお金でやり取りされている。
とも言い換えられると思っていて、
それを私はさらに、



身の回りの物はすべて、ビジネスチャンスだ。
と勝手に翻訳しています。
自分の周囲に目を向けて、
その商品やサービスが自分に届くところまでを想像してみて下さい。
その仕組みや、お金の流れがイメージできれば、
世の中を理解するのに一歩近づきます。
逆にイメージできなければ、
調べてみると意外と簡単に分かったりしますよ。



楽しみながら修行ができるな!
チャーリーさんの「ビジネスモデル2.0」は、
いろんな人や企業の、マネタイズ方法が図解で楽しく勉強できます。
▽見るの全部無料です!良いなと思ったら書店で買って下さい▽


複数の事業を育てよう。
最後に、ポイントがあります。
私も到達できてないのですが、
副業での収入は複数持つのが良いようです。
ひとつの収入(働き方)に執着するなというものです。
本業でも副業でも言えることなんですが、
ビジネスには流行り廃りがあり、永遠にその仕事で食べて行けるわけではありません。
よく言われる、



タクシー運転手という職業は無くなる。
ってやつです。
1つの仕事にしがみつくのは、それだけでリスクだという事を知っておいて下さい。
今、栄えている事業も、10年後20年後はあるかどうかわかりません。
ひとつ副業で得意なものができても、それで稼ぎ続けることができない可能性があります。
そこに能力を全部集中させるのではなく、いくつかに分散しましょう。
『Aの副業で10万円稼げる』ことより、
『A・B・Cの副業で3万円ずつ稼げる』ことの方が価値があると考えます。
そして、副業のもう一つのメリットを紹介します。
ここまで書いてなかった副業の最大のメリットは、
定年が無いこと。
本業の定年を迎え、きちんと望む額を年金受給できれば、めでたくリタイヤですが、



年金っていくらもらえるの?



年金で悠々自適な生活よ。
とか言っている人は、たぶん危ない。



年金足りない・・・
と言いながら、あわててアルバイトを探す風景が目に浮かびます。
おそらく定年まで、本業1本の人は、
雇われる以外の働き方が想像できなくなっています。
自分のそれまでの能力が生かせないアルバイトは、幸福度が低いことが考えられます。
定年時、仮に、ある程度好きと言える副業で月に5万円程度の収入源が2つあったとすると、
無理なアルバイトを避けることができ、年金と副業で、
それまでとあまり変わらない生活ができそうです。
副業で稼げるスキルを身に付けると、将来の自分を救います。



年金については、【4章】で解説します。
まとめ!
学生の方!
学業と恋愛が最重要。
空いてる時間で、「部活!アルバイト!自分の事業!」自分に合うベストバランスを探して!
社会人の方!
本業で主軸のビジネススキルを磨きつつ、
副業を始めてサブのスキルを身に付けましょう。



副業を始めるデメリットが無いんだもの。やろうぜ。



副業で伸ばすスキルは、
将来的に必ず役に立つ。
それは、覚えておいて欲しい。
この記事は、アルバイトや兼業を推奨していますが、
学校でアルバイト等を禁止されている場合や、会社で副業を禁止されている場合は、
そちらのルールをしっかり確認し、自己責任でやってください。
ここまで見て頂きありがとうございます!
学生・新社会人のための『お金』の授業シリーズは全5章です。
次の【3章】は、不労収入について見ていきます。



次回もよろしく!