投資信託の『資金』の捻出は〇〇〇で!目的別でムリのない金額設定をしよう!

ハルヒコ

こんにちは!
ハルヒコです!

今日は『投資信託』のお話です!

なかでも「つみたて投資信託」と言われる、

毎月、一定額の投資信託を買っていく、

スタイルの投資法について、お話ししていきます。

このつみたて投資信託は、かなり優秀で、

一般家庭の人はみんなやった方が良い!

と自信をもって言える投資です。

はむB

むしろ、
コレやっとかないで、
老後どうすんの?ってレベルだな!

逆にやらなくていい人は、

超絶お金持ちで、将来に不安が一切ない人。

実際そんな人は、なかなかいないと思います。

そして今回は投資をする上で、

必ずみんな一度は頭を悩ませる、

投資資金どうしよう。

どのくらい積立てたらいいの?

お金無いんだけど、、、

スタイリッシュに解決していく記事になります!!

はむA

すしらーの見過ぎで、
頭おかしくなってきてるよ?

目次
mineo(マイネオ)

つみたて投資信託の目的は4つ

おおよそ、

つみたて投資信託をする目的といいますか、

ゴールは4つくらいだと思っています。

すべて、生活を豊かにすることは一貫しているのですが、

「子供の大学費用」を捻出するため

「自分年金」将来の年金の足しにするため

「FIRE・セミFIRE」経済的自立のため

「夢の実現」家や車など将来欲しい物のため

が一般的な投資理由だと思います。

ねこ先生

「とにかくお金を増やしたい!」
でもかまわんが、
何か目的を持った方が、
投資の軸もぶれず、長続きするぞ。

「夢の実現」に関しては、

最終的な金額や、

期間が設定できないので、

今回は資金捻出の解説から除外します。

また、

つみたて投資信託は『長期投資』にあたります。

なので、

5年以内のような、

「直近でお金が必要な事柄」に対しては、向いていません。

そこには注意をして下さい。

それでは、今から、

『大学費用』『自分年金』『FIRE』

資金をどこから捻出するか」について、

解説していきます!

ゴール設定に関しては、

こちらの記事も良く読まれています。良かったらお読み下さい。

『大学費用』は児童手当で!

大学資金のための投資は、

『児童手当』で行うのが良いとされています。

児童手当の受給金額は、

現法律ではこうなっています。

児童手当の額は、受給者ごとに児童の人数と年齢によって決定される(第6条)。

児童が3歳未満の場合は月額15,000円、

中学生であれば10,000円、

3歳以上小学生以下の場合、

児童を上から数えて3人目以降であれば月額15,000円、

1人目・2人目は月額10,000円が支給される。

Wikipedia
はむB

だいたい3歳まで1.5万円、
中学卒業まで1万円が貰えると思えばいいな!

はむA

貰える総額は、
誕生月にもよるけど、
だいたい200万円だね。

さて、

大学の費用は一般的に、

国公立か、私立か、

文系か理系かで、

必要になる金額が変わってきます。

文部科学省は、平均額を下のように言っています。

当ブログの無料配布冊子の一部だお!

どのような大学を希望するかにもよりますが、

おおよそ、250万円~490万円の準備が必要になりそうです。

奨学金等もありますので、

満額準備しなくても大丈夫と言う声もありますが、

奨学金も、分類としては借金ですから、

なるべくは、自力で準備したいところです。

そうしたら、次は、

目標を設定していきます。

長期投資で考えたいのは、

・いくら必要か(最終積立金額)

・いつまでに必要か(積立期間)

の2つです。

大学費用として、ここでは、

いくら→300万円

いつまで→18年後

と設定します。

はむB

シミュレーション!
カモン!!

出典:楽天証券

18年後の資産目標を300万円にした場合、

月の積立、

およそ1万円を積み立てると達成できそうです。

これならば、

児童手当の範囲内でおさまりそうですね。

ただし、

このシミュレーションには、

手数料と税金は含まれていないので注意が必要です。

はむB

18年間投資したら、
200万円が300万円に化けるってことやな!

ハルヒコ

投資に絶対はないから、
必ずこの通りに行くとは言えないけどね。

ねこ先生

リターンの4%は、
国の統計で、
分散投資した場合の、
一番多い収益率じゃ!

H29金融庁資料

金融庁の資料からも、

リターン4%は現実的なものと、分かります。

また、投資で損をしないために、

以下の2点は必ず頭に入れておきましょう。

『長期投資』は、

手数料の低い商品を選び

ジュニアNISAなどを使って、免税対策を行いましょう。

はむB

どっちも大切だな!

大学費用は、

出産後から計画的に!

ジュニアNISAで、

児童手当を資金として資産運用する!

ママ

児童手当を使いたい場面はいっぱいあります、
ベビー用品、
ミルク代、
子供を預けるのにもお金が掛かります。

ハルヒコ

でも、できるなら、
グッとがまんして、
先に待ち構える
「大学費用」の種にしよう。

ジュニアNISAについてはコチラもどうぞ!

『自分年金』は節約で!

続いては、

『自分年金』です!

自分年金の投資資金は、

『節約』して捻出しましょう。

はむB

おいおいハルヒコ、
みんなギリギリの生活でやってるんじゃないのか?

ハルヒコ

ギリギリの生活は、
同意なんだけどね。
意外と無駄な出費があったりするのも、
事実だと思うんだよね。

節約効果の大きい三大出費は下の3つです。

・家賃(または住宅ローン)

・自動車

・生命保険

ハルヒコ

高い出費は、
節約するだけ効果がありますよ。

逆に水道料金などは、小さい出費と言えます、

がんばって節約しても効果は薄いです。

はむA

1tの水を節約しても、
300円くらいしか節約できないよ。

まずは3大出費をできる範囲で抑えたいです。

ちなみに、

ハルヒコ家は、生命保険を見直して、

月の支払いが1万円以上減りました。

それらについては、

こちらの正しい『節約』の記事で書いています。

また、

もうひとつオススメを挙げるなら、

『スマホの料金』です。

スマホ1台に、

月5000円以上支払っているなら、

見直した方が良いでしょう。

『楽天モバイル』や『格安SIM』を使うと

おおよそ、月々0円~2000円程度に抑えることができますよ。

『スマホ料金比較』はこちらの記事をご覧ください。

さて、

自分年金をどのくらいに設定するかが、

ポイントになってきます。

ざっくりの指標として、

「年金の予定受給額」と「月の支出」

を見てみるのが良いでしょう。

例えば、

将来の月の支出は20万円くらいだろう。

年金の予定受給額は15万円くらいだ。

となれば、差額の5万円を投資で準備すると言うことになります。

この5万円は『貯蓄』で準備しても構いませんが、

投資による『資産』で準備することを、

圧倒的にオススメしています。

話しが長くなりますので、

さっくり説明すると、

貯蓄は減る

ことに対し、

資産は減らない

からです。

毎月5万円を、

65才から100才までの35年間を

『貯蓄』で賄おうとすると、

2100万円が必要です。

はむA

いわゆる、
2000万円問題だね。

ですが、『資産』ならば、

1500万円分(利回り4%)の資産があれば、

毎年60万円を生み出してくれるので、

資産(元本)の1500万円が減ることなく

毎月の5万円が賄えます。

投資の良い所は、

元本が減らないので、

100才と言わずに、何才まででも

5万円を受け取れる事です。

はむA

そんなことあるの?

ねこ先生

それができるのが
投資じゃ。

さて、それでは、

どれくらい、積立をしたら、

資産1500万円に届くのか、

見てみましょう。

ここでは、仮に、

投資期間を30年としました。

35才から65才までって、現実的かな、と思いまして。

いくら→1500万円

いつまで→30年後

はむB

シミュレーション!
オープン!!

出典:楽天証券

シミュレーションでは、

毎月約2.2万円をつみたて投資に回せば、

資産1500万円が達成可能と言う結果になりました。

はむB

月2万円かー、
さっきの節約でギリ行けるか?

こちらも同じく注意点ですが、

シミュレーションには、

手数料と税金が考慮されていませんので、

気を付けて下さい。

先ほどと同じように、

手数料の低い商品を選び

NISA、つみたてNISA、iDeCo(イデコ)

などを使って、免税対策を行いましょう。

では、まとめます。

自分年金は、長期計画で!

資金は『節約』で2.2万円を捻出する!

NISA、つみたてNISA、

iDeCo(イデコ)を利用し、資産運用!

『FIRE』は副業・共働きで!

さて、最後にFIREです。

ぶっちゃけ、FIRE・セミFIREをするためには、

一般的な片働き世帯では、不可能です。

理由としては、

一般的な世帯では、

先ほどの2.2万円の捻出で精一杯だからです。

老後のため以外にも、

貯蓄すべき事柄がたくさんあります。

車検や、税金(住民税、固定資産税など)、

たまには家族旅行もしたいですし、

子供のおけいこなどの出費もバカにはできません。

FIREするためには、

月にいくらの収入があれば可能でしょうか。

同様に、

セミFIREするためには、どうでしょうか。

各家庭の状況で異なるとは思いますが、

一般的に思い浮かぶ金額で言えば、

FIREで25万円、セミFIREで15万円

という投資による収入です。

それらを生み出すために必要な資産(利回り4%)は、

FIRE:7500万円の資産

セミFIRE:4500万円の資産

です。

コレを、

自分の思い描くタイミングまでに

資産形成するとなると、

尋常ではない努力が必要になりそうです。

はむA

ちなみにシミュレーションはこちら。

はむB

18年間で!
シミュレーション!
だ!

いくら→7500万円、4500万円

いつまで→18年後

FIREのほう(出典:楽天証券)
セミFIREのほう(出典:楽天証券)

シミュレーションでは、

FIREしようと思ったら、

月約24万円のつみたて投資が、

セミFIREしようと思ったら、

月約14万円のつみたて投資が必要となりました。

はむA

けっこうムリゲー?

上記の投資額は、

一般的な会社員では、不可能な領域にあります。

そこで、

少しでも、FIRE、セミFIREに近付くためには、

共働き、または副業を選択するしかない。

という結論になる訳です。

そうなると、

夫婦の話し合いは必須事項です。

ムリな投資をしても、続きませんので、

しっかり話し合うことが必要です。

投資の目標金額設定や、

支出のダウンサイジング、

マイカーやマイホームに対する考え方、

家族計画や、両親の介護に至るまで。

各ライフステージに関わる内容は、

ひと通り話をしておく必要があるでしょう。

そうなると、

我武者羅に投資をしていれば良いと言う訳ではないことが分かります。

FIREするためには、

パートナーの理解が最重要とも言えますね。

関連記事はこちら!

まとめ!

『長期投資』は、

続けることが一番大切なんですが、

同時に、続けることが一番難しいです。

はむB

だな!

それは、各家庭のライフステージで、

収入と支出が大きく変わるからなんですが、

今回のように、

大学費用は、児童手当で!

自分年金は、節約で!

FIREは、副業・共働きで!

と言う風に「資金をどこから捻出するか」を決めてしまえば、

少しは資金繰りの苦労も減少するのではないか、

という記事でした!

また、今回の記事では書いていませんが、

つみたて投資信託は、

積立金額の変更も簡単ですし、

簡単に積立を停止できますので、

ライフステージに応じて柔軟に対応できます。

そういった意味では、

『つみたて投資信託』は投資の中では、

家計にやさしい投資なのかなと思ったりしています。

少しでも、やってみようかなと思った人は、

ぜひ、投資を始めてみる事をオススメします。

覚えることも多少はありますが、

このブログで一緒に勉強していけたらなと思います!

お金で悩まなくていい生活を、共に目指しましょう!

ハルヒコ

それでは!
ハルヒコでした!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる