パソコンでETF購入 楽天証券買い方手順解説【AGG iシェアーズ コア米国総合債券ETF】

ハルヒコ

こんにちは!
ハルヒコです!

前回に引き続き、

今回は、

パソコンでの注文の手順解説です!

楽天証券で、米国ETFの

AGG iシェアーズ コア米国総合債券ETF

をNISA枠を使って注文・購入していきたいと思います。

スマホでの注文・購入手順はコチラ!

目次
mineo(マイネオ)

AGG iシェアーズ コア米国総合債券ETFとは

AGGは米国ETFの内のひとつで、

主に米国の債券に投資する、米国市場に上場した投資信託(ETF)です。

iシェアーズ コア米国総合債券ETF」が正式名称ですが、

アメリカは各銘柄にティッカーというコードを付けていて、

「iシェアーズ コア米国総合債券ETF」のティッカーが

兄者

AGGです。

弟者

ティッカー!
かわいいね!

日本市場で言う所の、

株式会社ファーストリテイリング(正式名称)

9983(コード)みたいな感じです。

日本の国債は金利が低く、

どうやっても、

庶民の投資対象から外れてしまいますが、

米国の国債は優秀で、

リスクリターンのバランスが取れているので、

十分投資対象として見ることができます。

分配金再投資を行うと、

利回り約4%

為替リスクを許容できる資産状況であれば、

(緊急で円が必要な状況でなければ大丈夫!)

ぜひ、投資してみたい商品です。

ハルヒコ

分配金は毎月!
ドルで届くよ!

はむA

ロマンあるね!

ちなみに、ETFとは、

上場した投資信託の事を指していて、

株のようなスピーディな購入をすることができます。

が、その替わりに、

通常の投資信託のような100円~というような買い方ができません。

楽天証券では自動で毎月購入の注文ができないので、

積み立てが難しいという、デメリットがあります。

はむB

毎月1株ずつ注文して
買えばいいんだけどな!

ETFの注文手順

さて、

注文の手順を説明していきます。

パソコンの楽天証券のサイトから、

まずは『ログイン』していきましょう。

まずはログイン

事前の確認作業

ETFを購入するにあたって、

注意点がありますので、先にそれを確認しておきます。

ログインすると下の画面が表示されますが、

内訳が見れない人は「内訳を表示」をクリックして下さい

上画像の黄色枠の部分に今回購入分の軍資金があるかを確認してください。

足りない人は、赤枠の『入金』の操作が必要になります。

通常、日本株や投資信託を購入する際は

楽天銀行のマネーブリッジ機能で、

購入に必要な額は自動で証券口座にチャージされますが

外国株やETFを購入する際はそのマネーブリッジ機能が使えないので、

事前に証券口座に軍資金がある必要があります。

(楽天クレジットカード決済も使えません)

下の画像は、

投資信託の引き落とし方法選択ですが、

今回のETF購入は、このうちの

「証券口座」引き落としのみと言うことです。

参考:投資信託の引落し方法選択

入金操作(証券口座に軍資金がある人は飛ばしてください)

先ほどの確認で、

軍資金が証券口座に無かった人は

銀行口座から入金する必要があります。

ログイン後の画面の『入金』をクリックすると、

入金画面が出ます。

提携金融機関から選択して、

さくっと入金して下さい。

はむA

取引暗証番号が必要だよ。

買付商品(AGG)を探す

さて、

入金ができたら、(軍資金が確認できたら)商品を探して行きます。

AGGの詳細ページにたどり着ければいいので、

下の方法は一例だと思ってください。

まず、青帯のタブから、『海外ETF』を選択します。

海外ETFページが表示されるので、

『債券』を選びます。

ハルヒコ

AGGは米国債券のETFです。

はむA

別のETF、
例えば、
SPYDならアメリカ。
VTならグローバルだね。

たまたま、

AGGが一番上に表示されましたが、

希望の商品が表示されていなければ、

キーワード検索を使い、

「ティッカー」等で探してみて下さい。

銘柄をクリックすると、

その詳細のページが表示されます。

下の画像の、

この詳細ページにたどり着けると、

注文に進むことができます。

はむB

注文してないけど、
達成感あるな!

詳細ページ!探す時のゴールがココ!

詳細ページにたどり着きました。

『買い』を押すと、

注文画面に進みます。

ETFの注文

注文と思いきや、

またログインです、

さっきした気がするのですがなぜでしょう。

ねこ先生

仕様じゃ

今度こそ、

注文画面です。

事前準備の軍資金が正しく確保できていれば、

下画面の赤枠の部分に反映されています。

今回は円貨買付です。

黄色枠を設定していきます。

数量:1株単位で数字を入力

価格:基本『成行』で大丈夫

執行条件:本日(そのまま)

決済方法『円貨決済』外貨持ってる人は、外貨決済を使った方がちょっとだけお得らしいです

口座『NISA』を選択、NISA枠を使い切った人は「特定」を選択しましょう

すると、下の方の予想受渡代金に概算金額が表示されます。

こんな感じ

良ければ、『確認』をクリックして、先に進みましょう。

注文内容の確認画面です。

しっかり確認したら、

『取引暗証番号』を入力して、

『注文』をクリックしましょう。

はむA

よく、
「戻る」を押しちゃう
あるある。

注文完了!

お疲れ様でした!

注文は完了です。

約定は現地時間なので、

きちんと買えたかどうかの確認は翌日になります。

はむA

おつかれ!
がんばったね。

まとめ!

今回は、

楽天証券

米国ETFの注文を

パソコンで行う手順を解説しました。

スマホと同様に、

こちらの注文作業も、

購入する銘柄が決まっていれば、

5分程度で完了できそうです。

はむB

パソコンもスマホも
同じくらいの手間だったな!

要所毎に入力が必要な、

『ログインID』

『パスワード』

『取引暗証番号』は手元に準備をしておきましょう。

また、

今回のようなETFや、外国株を注文する際は、

自動送金機能が使えないので、

証券口座に購入費用が確保されているか、

注文前に確認できればスムーズに注文作業が進みそうです。

今回は、

AGG iシェアーズ コア米国総合債券ETF

という米国ETFの商品を用いましたが、

他にも優良なETFはたくさんありますので、

いろいろ探して見て下さい。

はむA

決して、
「AGGだけで大丈夫!」
とか思ってはいけないよ。

ねこ先生

1に分散、2に分散。
とにかくリスク分散が大切じゃ。

銘柄選び等にウルトラハイパー参考になる

記事を下に貼っておきます。

よかったら見てみてください。

ハルヒコ

それでは!
ハルヒコでした!

はむA

ドルはロマンの香り。

この記事は、

特定の銘柄を推奨するものではありません。

投資は自己責任でお願いします。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる