NISA口座を楽天証券に変更しました【NISA移管解説】

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

今回の記事は、

NISA移管の手順解説記事になります。

私は、以前に勤めていた会社の、

ストックオプション(持ち株会)で開設した、

総合証券会社口座で、

(SMBC日興証券)

NISA口座の開設申請をしました。

ただ、最近、手数料等の高さから、

ネット証券にNISA口座の移管を行いました。

(楽天証券)

ハルヒコ

NISA移管って、
めんどくさそうだなー

とか思ってたんですけど。

意外と簡単だったんで紹介していきます!

はむB

意外とちょろかったぞ!

目次
mineo(マイネオ)

NISA口座移管のステップ

NISA口座移管に関しては、

NISAを外す証券口座と、

新しくNISAを付ける証券口座の、

どちらにも手続きが必要になります。

注)NISAを移管する場合は、

移管先の証券口座が開設済である必要があります。

私の場合は、

NISAを外す証券口座

SMBC日興証券

新しくNISAを付ける証券口座

楽天証券

それぞれで手続きとなります。

そして、

こちらが、

金融機関(SMBC日興証券)での

NISA移管の説明です。

SMBC日興証券の移管説明
はむB

ちょっと
分かりづらいよな。

ハルヒコ

ねー
実際に行う作業を
下にまとめるよ!

手順まとめ!

はむA

手順はこんな感じ!

スクロールできます
NISAを外す証券口座
(SMBC日興証券)
新しくNISAを付ける証券口座
(楽天証券)
ステップ1日興証券のNISA専用ダイヤルに
NISA口座の廃止を申請する。
ご自分の証券会社の廃止方法を確認下さい)
【※1】
自分の口座にログイン後、
NISAの開設を申請する。
ステップ2届いた
「△非課税口座(NISA)金融機関変更届出書」
に必要事項を記載し、
返送する。
ステップ3「▲勘定廃止通知書」が届く
(▲は添付書類のため保管しておく)
届いた
「◇非課税口座開設届出書」
に必要事項を記載し、
「▲勘定廃止通知書」を添付して
返送する。
手順まとめ!

【※1】廃止申請時、「管理勘定廃止通知書」と「非課税口座廃止通知書」の発行が選べます。

「管理勘定廃止通知書」は、NISAで購入した商品が、そのまま、元の証券口座にNISA扱いのまま残ります。

「非課税口座廃止通知書」は、NISAで購入した商品を特定口座等に払い出し、または解約します。

ハルヒコ

勘定廃止は、元の口座に
NISAのまま商品は残りますが、
ロールオーバーができなくなります。

用紙の記入自体は難しい物はありませんでした。

〇をつけたり、住所を書く程度です。

ちなみに、

楽天証券から、

「◇非課税口座開設届出書」と

同封されて届いた、

NISA口座開設手続きのパンフレットが分かりやすかったので、

そちらも掲載します。

NISA口座開設手続きのパンフレット(楽天証券)

まとめ!

各証券会社に案内のある

NISA移管の手順はややこしいですが、

実際やってみると、

そこまで複雑ではありませんでした。

ただ、それぞれが郵送でのやり取りの為、

移管完了までに時間を要するのも事実です。

手早く済ませたい人は、

ステップ1を左右同時に行うとスムーズに行くと思います!

私は、

「▲勘定廃止通知」が届いてから、

NISA開設申請(ステップ1右)をしてしまったので、

かなり時間がかかり、

ハルヒコ

やきもきしました。

はむB

致命的な計画性の欠落だな。

みなさんはぜひ、

あわてず、焦らず、計画的に行ってくださいね。

ハルヒコ

それでは!ハルヒコでした!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる