【もくじ】学校じゃ教えてくれない『お金』のこと【働き方、投資、ライフスタイル、ほか】

こんにちは!ハルヒコです!

ハルヒコ

あなたは、
お金のことどれだけ知ってますか?

この記事は、

学生や新社会人向けにお金の概要を5つにまとめた記事です。

この記事を読み進めれば、

マネーリテラシーが「ちょびっと」付きます

社会に出た時に、お金の知識がないことで「戸惑う」ことが減ります

進学や就職活動で、見える景色が少し変わるかも

さて、今から始まる、

学生・新社会人のための『お金』の授業シリーズの内容は、

自分の子供に、『お金』のことを教える時に伝えたいことを、まとめたものです。

そして、私自身、社会に出て、知らなくて困った経験、戸惑ったことをまとめたものでもあります。

なるべく、噛み砕いて、分かり易く、高校生にも分かるように記事を書いています。

お金のことに、興味を持ち始めるのが学生の時期であり、

私は、その時期が『お金』の勉強を始めるのに一番適したタイミングだと思っています。

ハルヒコ

ちなみにうちの兄者は、現在、、、

兄者

8才!!

うちの兄者がこの記事を読むころには、

改稿を重ね、誰が見ても恥ずかしくない記事に仕上げたいものです。

それでは、

学生・新社会人のための『お金』の授業シリーズ

今回の記事は、

義務教育で教わった『お金』の復習と、

全5章をざっくり説明する、目次の記事となります。

ぜひ、シリーズの最後まで、お付き合い頂けると嬉しいです。

目次
mineo(マイネオ)

義務教育のおさらい

まずは、義務教育で教わる範囲のことを、おさらいしていきます。

ねこ先生

さくっと読みたい人は、飛ばしてくれてかまわん部分だ。

お金ってなんだろうか

ハルヒコ

お金があったら何する?

兄者

ゲーム買う!

弟者

お菓子!

はむB

ヒマワリのたねだよ!たね!

お金が手もとにあれば、モノを買うことができます。

それは、お金に次の3つの機能があるからです。

支払・交換手段・・・お金はモノやサービスの支払いにあて、これらと交換できる

価値尺度・・・お金はモノやサービスの価値を判断する尺度(物差し)になる

価値保存(貯蔵)・・・お金は価値を貯め、保存しておくことができる

金融広報中央委員会

これまでの生活で、すでに体感していることだと思いますが、新ためて言葉にすると上記のようになります。

お金で物を『買う』ということは、

お金の「価値」欲しいモノの「価値」を交換したってことです。

そして、あなたがお金の価値より、モノの価値の方が高いと判断したということ。

そこには少なからず本人の価値観が存在します。

ママ

また!マンガ買ってから!!

ハルヒコ

このマンガにはロマンが詰まってるんだ!
お金以上の価値があるんだ!

お金のムダ遣いを減らすには、

そのモノの価値を考えることが大切!

でも、自分が本当に価値があると思うのなら、

誰から何を言われようと、それはムダ遣いではない!はず!

お金の形

石のお金

お金は、過去から様々な形を取ってきました。

遥か昔は、物々交換

石の貨幣が始まり、

大判小判、の時代。

そして現代、紙や金属の貨幣『お金』ができあがりました。

もちろん日本に限らず、海外の貨幣も、きちんと価値のある『お金』です。

二次的なもので言えば、

商品券(お米券とか)、各種ポイント(楽天ポイントとか)、ゲームの課金で得たポイントなども、モノやサービスと交換できるので、お金の一種として見ても良さそうです。

現代のお金のかたち

さらには、クレジットカード(JCBなど)、電子マネー(paypayなど)、暗号通貨(ビットコインなど)など、紙のお金に変わる媒体が急速に普及しています。

将来的には各国の中央銀行がデジタル通貨(CBDC)を発行すると言われています。

ハルヒコ

テクノロジーの発展はすごいよね。

はむA

すごすぎて、暗号通貨なんて、
意味が分かりませんね。

ねこ先生

きちんと使えれば何も問題は無い。
形は変われど、結局だだのお金だ。

多数あるお金ですが、ひとつポイントがあります。

それは、それぞれの価値が、日々変わっているということ

分かり易い所で言うと、

「外国のお金(アメリカのドル)」と「日本の円」の交換を考える時。

これは、為替(かわせ)って言うんですが、

今の2020年12月だと、1ドル=104円で交換できます。

これが5年前の2015年12月だと、1ドル=121円で交換できました。

はむB

今、10400円で100ドルを買って、
5年前に戻って円に買い戻せば、12100円になるな!

はむA

どうやるの?

でも、ずっと日本に住んでいる我われはそれをあまり感じたことはありません。

今の100円も、5年前の100円も同じ100円玉。

5年前でも、今でも、だいたい同じものが買えます。

ハルヒコ

不思議だよね

ねこ先生

スマホでいつでも為替レートを知ることができるぞ。
ためしに、
「ドル 為替」で検索してみるのもいいな。

よく広告で、この為替の仕組み(FX:外国為替証拠金取引)を利用した、

お金を増やす方法を見るけど、オススメはしていません。

理由は後の記事で書きますが、ギャンブルと変わらないため「危ない」と言うこと。

『お金の価値は変動すること』を知識として知っておくだけにしよう。

また、

常に価値が変動しているのは、お金だけに限らず、モノもまた、価値が変動しています

土地のように、需要と供給』で価値が変わるものや、

『インフレとデフレによる日本全体の物価の変動は、ゆるやかで体感しにくいですが常に身近にあります。

気になる方は、

キーワード(需要と供給インフレとデフレなど)で検索して調べてみて下さい。

【全5章】各章の紹介

ハルヒコ

ここからは、
各章のちょっとした紹介をしていきます。

ねこ先生

気になる章から読んでくれ。

1章 さまざまなライフスタイルを知る

色んな生き方をしている人がいます。

あっと驚くような働き方や、面白い価値観、羨ましいような生活をしている人たちがいます。

お金のことを学ぶ前に、そういった人たちを知り、自分のライフスタイルの目標を見つけると、

『お金の授業』にも身が入ると思います。

【授業のキーワード】

・会社員としての暮らし

・ミニマム・断捨離

・FIRE

・DINKS

・ノマドワーク

・山奥ニート、ほか

ハルヒコ

山奥ニートは、
『中田敦彦のyoutube大学』で知ったよ。

はむB

最低限の労働で暮らす、
ありかもしれない。

あっちゃん歯並びきれいだね。

▽【1章】の記事はコチラ▽

2章 労働収入(お金を稼ぐ)

日本の大部分の人が、会社員、公務員などのように、企業等に所属して、賃金を得ています。

働いて「稼ぐ」、つまり労働力を対価に収入を得ています。

だらだら言われたままに働くのではなくて、仕組みを意識して稼いでる実感があるのが理想的だよね。

【授業のキーワード】

・雇われている働き方の強み

・雇われているか、雇われていないかの違い

・副業、兼業、サイドビジネスのススメ

・世の中のマネタイズに目を向ける、ほか

ハルヒコ

無料のゲームアプリが乱立してるけど、
どうやってお金を得ているんだろうね。

はむB

そりゃあ、おめぇ、
課金よ。

ハルヒコ

だけじゃないんだぜ!

もったいぶらないのが、信条です。答えは広告です。

書籍「ビジネスモデル2.0図鑑」全文公開しているのを見つけたので情報共有です。

いろんな人や企業の、マネタイズ方法が図解で楽しく勉強できます。

ハルヒコ

上の記事で全部読みました。良い本でした。
次の日、
本屋で『ビジネスモデル2.0図鑑』見つけて、
ちゃんと全文なのか、立ち読みして確認しました。
全文でした。チャーリーさんありがとう!

はむB

人の善意を信用しないヤツ!

3章 不労収入(お金を増やす)

働かないでお金を『増やす』、不労収入とはどういったものでしょうか。

はむB

働かなくてお金が増えるのか!
夢のようだな!

はむA

そんなこと、あり得ないよ!
きっとなにか悪いことしてるんだよ!

言葉だけを見たら、現実味が無くて、少し怖く感じてしまう人もいるかもしれません。

でも、安心して下さい、悪いことはしていません。

実は、日本に住むほぼ全ての人は、不労収入を得た経験があります

ハルヒコ

気付いていないだけ。

それは、

銀行預金、定期預金の利息です。

はむA

そんなことだと思いましたよ

【授業のキーワード】

・金利、利息、利回り

・不労収入を知る

・不労収入の方法一覧

・投資と投機

・時間の大切さ、投資を始める理想のタイミング、ほか

ハルヒコ

先に、不労収入の方法一覧だけ
のっけておきます。

ねこ先生

良いのも、悪いのも混ざっているから、
先走ってはダメだぞ。

【土地に働いてもらう系】

駐車場経営』駐車場に働いてもらう

不動産経営』家・マンション等に働いてもらう

リゾート施設経営』海水浴場やスキー場に働いてもらう

【お金に働いてもらう系】

預金』銀行などにお金を貸す

国債』国にお金を貸す

社債』会社にお金を貸す

FX』海外のお金を買う

暗号通貨投資』価値が変動しやすいお金(暗号通貨)を買う

株式』会社のオーナーになる

投資信託』上記のような金融商品の詰め合わせパック

【コンテンツに働いてもらう系】

印税』作成した著作物(本、音楽など)を売って得る

はむB

リスト見てるとわくわくするな!

4章 生活力(お金を節約する)

上のリストのような不労収入を得ようと思っても、

ハルヒコ

軍資金が少ないと、利益も雀の涙です。

まずは「軍資金」を貯める必要があります

高校生卒業して、いきなり『土地買います!駐車場作ります!』って非現実的だよね。

そんなお金はおそらく無いと思います。

はむA

市街地でも億かかるよね。

なので、

労働収入で『稼ぎ』、生活力で『節約』して、不労収入を得るための『軍資金』を確保します。

でも実は、

生活力さえ磨いておけば、1章から3章の内容を知らなくても、

程よく豊かな生活を送ることができます

最終的には、自分の価値観と目指すライフスタイルを見つけたもの勝ち。

ねこ先生

という事で、
4章の生活力は必修科目じゃ。

【授業のキーワード】

・ライフイベントにかかる費用

・税金

・社会保障

・人生の3大出費 家、車、保険

5章 自分のライフスタイルの見つけ方

はむB

知識は付いた、
色々した方が良いことも分かった。

はむA

だけど、
自分が何をしたらいいか分からないよ。

いざ、やるとなると、何からやればいいんだ。ってなります。

特に新社会人の方は、今の仕事を覚えるので精一杯だと思います。

ねこ先生

精一杯でいいのだ!

私が思う、

キャリアや、資産形成の理想の進め方、労働に対する考え方などを書き、

あなたのライフスタイルを検討してもらい、最終章にしたいと思います。

【授業のキーワード】

・スキルアップと昇給、資格について

・転職について

・老後に向けた資産形成

・自分の価値観をつかむ

・お金と幸福度、ほか

知ることは大切!!

いつかあなたに、

あの人すげー!
あんな生き方してみたい!

という出会いが訪れるかもしれません。

でもそういう時に限って、

お金が無くてあきらめることになったり、

お金が無いのに突っ走って、破産したりします。

はむB

むごいこと言わんとってー

いつか憧れを見つけるその日のために、

お金の知識を正しく身に付けて、正しく資産を築いて、夢を追いかける土台を作っておくことは、

ハルヒコ

とても有意義じゃない?

知っておくことはとても大切です。

その上で、リスクを取ってやるかやらないかは自分しだい。

豊かな人生を送れるように、まずは知ることから始めよう。

これはちょっと違うかもしれん

この学生・新社会人のための『お金』の授業シリーズは全5章です。

各章は、鋭意作成中です。しばらくお待ちください。

ハルヒコ

できあがったら、
次の記事も読んでね。

それでは!ハルヒコでした!

参考文献

参考にした文献もリンク貼っておきます。より詳しく学べるよ。

大学生のための人生とお金の知恵 【金融広報中央委員会】

金融広報中央委員会が作った、全68ページのお金の教育冊子。

リンク先で、無料PDFをダウンロードできます。

間違えても、冊子版(有料)を頼まないようにね。

金融広報中央委員会は、都道府県金融広報委員会、政府、日本銀行、地方公共団体、民間団体等と協力して、中立・公正な立場から、暮らしに身近な金融に関する幅広い広報活動を行っています。

知るぽると(金融広報中央委員会)

お金の大学 【両@リベ大学長】

youtubeでもめちゃくちゃ人気の両学長が出した本、イラストが多くとにかく読みやすい、学生でも3日あれば読めると思う。

そして具体的に何したらいいか書いてある。私もバイブルにしてます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる