【1章】さまざまなライフスタイルを知る【生活・価値観・働き方】

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

学生・新社会人のための『お金』の授業シリーズ

【1章】は、

さまざまなライフスタイルを知る」です。

ハルヒコ

ライフスタイルって言うのは、
「生活」とか「生き方」のこと!

人間は、見たことがない物を想像することができません。

なので、

自分が知らないライフスタイルや、

見たことがないライフスタイルは目標とすることができません。

みなさんは、ライフスタイルと聞くと、

ぼんやりと、両親の生活や、

テレビ、youtubeで見た誰かのライフスタイルを想像するのではないでしょうか。

ママ

それらのうち、
目標としたいと思える
ライフスタイルはありますか?

ハルヒコ

もしあるなら、
それに向かって
どんどん突き進んでいこう!

もし、目標としたいライフスタイルが見つかっていない人は、

この章でしっくりくるものや、理想と言えるライフスタイルが見つかると良いですね。

はむB

お金の授業じゃないの?
なんでライフスタイル?

ねこ先生

それは、
それぞれのライフスタイルで
お金の動きが大きく違うからじゃ

ライフスタイルが異なれば、

朝起きる時間も、関わる人間も、生活も、お金の運用も、働き方さえも大きく違います。

そうなると、全く違う人生と言えるでしょう。

もし、早い段階から、『自分の理想のライフスタイル』に向けて準備できれば、

それだけ目標の実現が早くなりそうです。

早い段階から、色んなライフスタイルを知り、

また、視野を広くして世界を見ることはとても有意義です。

この1章では、

ライフスタイル、価値観、働き方、考え方に着目して、

おもしろいと思うものを、いろいろ紹介していきます。

この記事は、

このライフスタイルが優れている、この働き方がオススメだ、と言う記事ではありません。

自分に合いそうな生活はどんなものか、そんな生き方もあるのか。

と言う視点で見て下さいね!

目次
mineo(マイネオ)

金持ち父さんの教え【E・S・B・I】

まず、1番有名な働き方から紹介していきます。

名著『金持ち父さん 貧乏父さん』

で書かれている内容を一部紹介します。

この本『金持ち父さん 貧乏父さん』の本筋は、

①負債ではなく、意識して資産を増やそう。

②そのために、会計や経理、税についての知識を持とう。

③積極的に、E・S・B・Iのステップを登って行こう。

と言うものです。

はむA

『負債』は富を減らすもの。
例えばローン返済など。

はむA

『資産』は富を増やすもの。
例えば債権・不動産。

ねこ先生

そして、
身を守り、富を築くためには、
全ての社会人に会計や税の知識は必要なんじゃ。

『金持ち父さん、貧乏父さん』のすべての説明は、この記事ではできないので、

下の動画で全体を掴んで頂いて、

この記事では、働き方のE・S・B・Iを少し、説明します。

中田氏!お願いします!
サラタメ氏!出番です!

E・S・B・Iとは

さて、個別にE・S・B・Iを見ていく前に、全体像を先に説明します。

E:従業員(employee)

S:自営業者(self-employed person)

B:経営者(business owner)

I:投資者(investor)

さて、冒頭でも書いたように、どの働き方が優れていると言うものではありません。

ただ、本の言葉を借りれば、

『E<S<B<Iと富が増加する』ということです。

ここで言う『富』『お金』と言い換えても良いですね。

はむB

お金が好きな人!注目!

本書では、E(従業員)からI(投資者)になることは出来ない。

つまり、E→S→B→Iの順番でしか、ステップアップできないと言っています。

従業員→自営業者→経営者→投資者という風に、日本語で見ると、

なんとなく「そうだよな。」って、思ってもらえると思います。

はむB

ゲームでも
『村人』から急に『賢者』には
クラスチェンジはできないもんな!

はむA

『村人』→『魔法使い』→『魔導師』→『賢者』かな?

つまりは、こつこつステップアップしていこうぜ!と言うこと。

E:従業員とは

従業員とは、雇われて働く人のことを指します。

会社員をはじめ、公務員など、

雇われて働く形態は、職業に関わらず全て『従業員』という分類です。

もちろん、派遣、フリーター、アルバイトも従業員ですし、

医師でも、店長でも、雇われているなら従業員です。

はむB

だったら、
日本の大半の人が『従業員』ということ?

ハルヒコ

そういうこと!

メリットはやはり、『安定』です。

安定って言うのは、終身雇用のことではありません。

ハルヒコ

トヨタ自動車(7203)のCEO豊田社長も、
終身雇用は難しくなるって言ってたよね。

ここで言う安定は、

会社に勤めている間は、安定して給与が得られるということ。

会社員でいる限り、

先月の給与は25万円だったけど、今月の給与は5万円でした。ってことはおおよそ起きません。

なので、従業員は、

未来の計画が立てやすいと言えます。

【4章】でライフイベントにかかる費用を紹介しますが、

安定した給与は、こういった場面では心強いです。

また、

これからは兼業・副業が認められることが増えてきます。

はむB

黙ってやっても
会社にはバレないけどな。

ハルヒコ

公務員や法的に禁止されている人は、
もちろんダメですよ。

従業員としての、給与に満足できなければ、

副業で生活費や貯蓄に補填することができますし。

何か夢や目標がある人は、

企業に勤めながら、兼業や趣味という形で自分の夢を追いかけることもできます。

それは、安定した収入があるからできることと言えます。

そういった自由度が高いことが、多くの人が『従業員』を選ぶ理由といえます。

デメリットは、税金が給与から天引きされるため、

その分だけ、自由に使えるお金が少ないことです。

どうしても従業員は、『節税』というシステムの恩恵を受けられません。

節税の替わりに従業員に用意されているのは、年末調整と各種社会保障ですが、

やはり、パワーは節税に劣ります。

ハルヒコ

社会保障等の詳細は【4章】で紹介しますね

S:自営業者とは

自営業者とは、雇用関係になく、お客様から仕事を得る人たちのことです。

イメージとしては、〇〇商店とか、電気屋の〇〇さんといった感じ。

はむA

魚屋さんとかも自営業者!

ハルヒコ

建築現場なら、
ひとり親方とか呼ばれる人たちです。

ひとりで仕事をしていたり、だれかと組んだりもできます。

時にはアルバイトや社員を雇うこともありますので、

次に紹介する経営者(B)とは線引きが難しい所です。

「フリーランス」の呼び方のほうがピンとくるかもしれませんね。

メリットはやはり、従業員では使えない『節税』ができること。

例えば、年収500万円の『従業員』と、売り上げ500万円の『自営業者』ではどう違ってくるのでしょう。

コチラをご覧ください。

引用:いますぐ妻を社長にしなさい(坂下仁著)

法人って書いてある部分が、自営業者だと思ってもらえればいいです。

左から、

年収500万円のサラリーマン

売上500万円で黒字の法人

売上500万円で赤字の法人です。

サラリーマンは先に税金が先に徴収されるのに対し、

法人(自営業者)は、先に経費を落とせます。

すると、徴収される税金が減るので、「手元に残るお金」は、

サラリーマンより、法人(自営業者)の方が多いことになります。

経費というのは、会社の運営に必要な出費を指します。

それは、仕事で使う車であったり、打合せにかかる費用、人件費や給与だったりします。

個人の事業(自営業者)の場合は特に、生活と事業の分離が難しく、境界が曖昧なため、

生活の支出も一部(ガソリン代や通信費など)、経費で落とすことができるようです。

はむB

おやつも経費で落とすぞー

ハルヒコ

もし、自分用のおやつなら、
それは認められないよ。
適切な範囲でね。

デメリットは、やはり収入の不安定さです。

収入をいかに安定化させるかが、重要なポイントなのかもしれませんね。

B:経営者とは

先ほども書きましたが、経営者と自営業者の境界線は実は曖昧です。

あえて、言葉にするなら、

自営業者は、「自分」が働き収入を得るのに対し、

経営者は、「人」や「物」、「お金」に働いてもらい収入を得ます。

〇〇会社の社長、とか、代表、役員などを指します。

中小企業から大企業まで、さまざまあるので、

どのくらい豊かかは企業によります。

上を見たらきりはありませんが、

ユニクロの柳井社長などが『経営者』に分類されます。

ハルヒコ

給与4億円だって。

はむA

想像もつかない世界だね。
給与ってなんだったっけ。

I:投資者とは

投資者は、「会社」などに投資を行い収入を得る人です。

お金を会社に預け、それを元手に会社に利益を上げてもらい、収入を得ます。

そういう意味では「お金」に働いてもらうと、言い換えても良いかもしれません。

世界一有名なのはウォーレン・バフェット氏。

日本で有名なのは、孫正義氏(ソフトバンク)などでしょうか。

もはや、給与という枠で測れないので書きません。

ここまでのまとめ

従業員<自営業者<経営者<投資者の順に富が大きくなる

従業員(E)は収入が安定している

自営業者(S)は節税(経費)が利用できる

経営者(B)・投資者(I)はすごい

はむB

オレは第2のバフェットになるぜ!

はむA

んー、
僕は従業員で良いから、
幸せに暮らせたら良いかな。

ハルヒコ

ここから先も、
色々なライフスタイルを紹介するよ!

FIRE(ファイア)、セミFIRE

FIREとは、Financial Independence, Retire Earlyの頭文字で、

 経済的独立と早期退職を目標とした考え方です。

経済的独立とは、生活が給与に左右されない状態を指します。

一般的な従業員、会社員は給与が無いと生活ができません。

仮に貯蓄があったとしても、それがなくなったら、また働く必要があります。

貯蓄ではなく資産があれば、お金が増えるので、

月にならして20万円くらいの利益(年間240万円)

が出るような資産形成が達成できれば、給与の替わりとでき、早期退職が望める!

ということです。

ねこ先生

利回り4%の資産の場合、
税金等を考慮して、
7000万円程度の資産を形成したら達成可能だ。

はむA

7000万円・・・
ムリゲーじゃね?

面白い動画があったので紹介します。

WHY JAPANESE PEOPLE

セミFIREというのも紹介しておきます。

資産7000万円は無理でも、

資産3000万円くらいなら何とかなりそうだ。となったとします。

そうしたら、3000万円の資産からの月の収入は8~10万円あります。

その安定した8~10万円の収入を生活のあてにして、

今の仕事をやめて、自分の事業への挑戦や、好きな仕事、ゆとりある仕事へ移行することを、

『セミFIRE』といいます。

はむA

これなら、ギリできるのか?

ハルヒコ

【2章~4章】を読めば、
ヒントになると思うよ!

DINKs(ディンクス)

最近はDINKs(ディンクス)を選択する夫婦が増えているようです。

DINKsとは、Double Income No Kidsの頭文字で、

意識的に子供を持たず、共働きを選択することを指します。

女性の社会進出やキャリア形成、仕事と育児の両立環境、子育てに対する考えなど、

様々な価値観から、こういった生活の選択もできます。

メリットは、自由な時間やお金が増えることで、結婚前と同じように旅行などが楽しめます。

老後に向けた計画も、子供がいないぶんだけ、ライフイベントも少ないですから取り組みやすいでしょう。

デメリットは、子供関連の楽しみが減ることでしょうか。

宇宙人たちとの交流は、笑いあり、涙あり、疲労あり、怒りあり。

良くも悪くも、感情を揺さぶられることは確かです。

兄者

*‘;?#%$&’”’>>*P*~♪

弟者

”#$&&’((’==$#$~!!

ハルヒコ

・・・

ノマドワーク

ノマドワークは、

ノートPCなどの携帯デバイスで仕事が完結できる職業にある人で、

事務所やオフィスに縛られない働き方ができる人を指します。

はむA

例えば、家や喫茶店で仕事ができるね!

かっこいい、かも。

ノマドワークができる職業は限られていて、

フリーランスなどの一部の自営業者をはじめ、

直行直帰型の営業マン・技術者、記者・カメラマン、プログラマー、

ブロガー・ライター、デザイナーなどがこれに該当します。

もちろん会社に所属するなら、その風土にもよります。

ですが、テレワークが徐々に増えているので、会社の脱オフィスは進むでしょう。

はむB

オフィスの維持も、
きっとお金がたくさん必要なんよ

時に、場所に縛られない仕事は、

地方移住や、デュアルライフを可能にします。

地方移住:地方の環境を求め、移り住むこと

デュアルライフ:2拠点生活とも言う、生活の拠点を二つ持ち仕事などの用途で行き来するライフスタイル

はむB

東京と沖縄!
いや!
東京とハワイのデュアルライフや!

はむA

Bちゃん、
まず仕事決めないとね。

BOBOS(ボボス)

BOBOS(ボボス)は、「ブルジョア(Bourgeois)」と「ボヘミア(Bohemians)」を組み合わせた造語です。

ハルヒコ

うまく説明できる気がしないので、引用します!

はむB

そろそろ文章力を鍛えようや。

彼らは経済的に恵まれているものの、「ギラギラしたお金持ち」を軽蔑し、自らはカジュアルなライフスタイルを好み、自然で素朴なものを愛します。

ボヘミアンに憧れる人たちがブルジョワになって、「ヒッピー文化×テクノロジー×資本主義」という独特なライフスタイルが生まれた。それが、ボボズです。

ボボズはお金があっても、カジュアルでいることを好みます。アルマーニを着て三ッ星レストランに行くよりも、ユニクロを着て近所のビストロに行って夫婦でおいしいワイン飲もうとか、豪華クルーズよりも子どもたちと山に登って自然に触れるほうがぜいたくだよね、という価値観です。

引用:「ボボズ」という新しい生き方が始まっている(https://froggy.smbcnikko.co.jp/5841/)

▽参考書籍【ボボズ】▽

ボボズ自体は、上流階級の人たちの価値観ですが、

上流階級に限らず、誰しもが持っているとスマートだと思えるような価値観だと思います。

ハルヒコ

何に価値を見出し、重きを置くか。
じっくり考えてみよう。

はむB

とりあえず、
ユニクロ着たらいいのか?

はむA

ちゃうちゃう。

山奥ニート

山奥ニートは、

ニートの若者が限界集落のシェアハウスで生活する人たちを指す、石井あらた氏の造語。

▽参考書籍【山奥ニートやってます】▽

山奥って言うところが、面白いんだけど。

ニートの自立に関してだけであれば、山奥にこだわることなくて、

・生活するための支出が低くすむ

・最低限の収入を確保できる

・共同生活が可能

などの条件が整えば、町とかでも自立できそう。

ハルヒコ

でもそれだとハードルが高いんだと思う。

はむB

「最低限の収入の確保」って時点で
ニートではないと言える。

山奥ってところがポイントで、限界集落に移住することで、

その地域の働き手として、地域に貢献できる。すごい。

石井さんは、NPO法人の代表で、ニートの自立支援と居場所づくりを行っています。

共生舎は和歌山県を拠点に活動する特定非営利活動法人です。

「公的支援に頼らず、さまざまな人が集まり、共生していくこと」を理念とし、限界集落にニート・ひきこもりなど居場所のない若者の居場所を作る活動をしています。

引用:NPO共生舎(https://kyouseishanpo.wixsite.com/kyouseisha)
ねこ先生

ここで言う、公的支援は、
生活保護や、自己破産制度のことだと考える。

やはり最後は動画に頼る
はむA

月に2~3万円で生活しているみたい!

ハルヒコ

生活力を見習いたい。

ミニマムライフ、断捨離、サイズダウン

ミニマムライフ、断捨離、サイズダウンはどれも似たような意味です。

必要以上の物を持たない生活、必要なものだけに囲まれたライフスタイルを指します。

お金を得ると、つい物欲に負けて、

はむB

まんが!洋服!ゲーム!

あっという間に、生活は物で溢れます。

本当に必要なら、良いんですが。

それらの必要か疑わしい物に、時間とお金、所有のための場所を取られてしまって、

息苦しく感じる人は、ミニマムライフがいいかもしれません。

最近では、シェアリングなども発展し、所有しなくても済むシステムができつつあります。

シェアや、レンタル、リースをうまく活用すれば、所有物を減らすことができます。

ハルヒコ

賃貸住宅やカーシェア、
自転車のシェアライド、
漫画やDVDのレンタルいろいろあるね。

Netflix(定額性動画配信サービス)などのサブスクリプションを用いれば、

スマホやPCなどのデバイスのみで、多くのエンターテイメントにアクセスできます。

スマホがあれば生活できるよ。なんて人もそのうち出てきそうです。

LOHAS(ロハス)

LOHAS(ロハス)は、健康と地球環境を重視するライフスタイルを指します。

(lifestyles of health and sustainability)

言われなくても分かる、健康も住みやすい環境も大切。

でも、忙しかったりすると一番先におざなりにしてしまう部分でもあります。

はむB

このマンガおもろい、
今日も夜更しだな。

はむA

それな。

似た言葉で、『エコロジー』があります。

これは環境に良いことをしましょう。という活動です。

ほかにも、『SDGs』(Sustainable Development Goals)といって、

国連が発表した、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標というのもあります。

ハルヒコ

SDGsが会社版なら、ロハスは家庭版という感じだね。

今すぐできる事は、色々あります。

健康面:添加物の摂取や、外食を控える、体・心の健康に目を向ける。

環境面:ビニール製品や、洗剤などの化学薬品の使用を減らす、積極的なごみの分別など。

ストレスが少なく、コツコツ続くことが大事かと思います。

ママ

最近、
買い物ではマイバックや
紙の袋を使っている人が増えたわ。
素晴らしい事よね。

ハルヒコ

自分が考える、
健康的だと思うこと、
環境に良いと思うことを
どんどんやって行こう!

ロハス=健康×環境

ヴィーガン

ヴィーガンは、人間ができる限り動物を搾取することなく生きるべきであるという主義を指します。

ヴィーガンとベジタリアンは違うらしい

ヴィーガンは、完全菜食主義といって、肉も魚も、牛乳も卵もたべません。

何でそんなことするんでしょう。

彼らは、健康面や宗教上の理由だけでなく、

・環境問題(森林伐採やメタンガス)

・飢餓問題(飼育肥料)

・動物倫理(動物工場)

などの観点から、食肉を辞めています。

食生活を変えるのはなかなか難しそう

海外の会社で注目を受けている、『ビヨンド・ミート(Beyond Meat)』という会社があります。

ヴィーガンやベジタリアンの人でも、肉を食べられない宗教の人でも、『肉』が食べられるように、

大豆を使用し、食感や味、見た目を調整し、『まるで肉』を作っています。

ハルヒコ

代替肉と言うらしいよ。
公式サイトを見ると、
ハンバーグやソーセージの写真が見れるよ。

はむA

もう見た目は、
肉と区別がつかないね。

▽ビヨンド・ミートが分かる記事▽

▽ビヨンド・ミートの公式サイト▽

▽ヴィーガンになるとどんな生活になるのか▽

ハルヒコ家の目標ライフスタイル

最後に、ハルヒコ家のライフスタイルを紹介します。

ハルヒコ

これだけ紹介しておいて、
自分たちのことを言わないのは
ちょっとあれかと思いまして。

ライフスタイルの主軸は、

『やりたい仕事の継続と、現在と将来の豊かさ』です。

『仕事面では、

私たちは、共働きをしています。

夫婦ともにやりたい仕事であり、どちらも正規雇用のフルタイムです。

2馬力の方が使えるお金が多い事と、将来の厚生年金部分が増えるのも狙いです。

また、私の方の仕事は、『自営業』への道があり、

現在はそれに向けて準備中でもあります。

ハルヒコ

自営業がうまくいけば、
生涯現役を目指しているよ。
75歳くらいまでならいけるかな。

『生活面』では、

子供の小さい間だけでも、

添加物に注意したり、体を洗う洗剤は天然由来の物する、など話し合い実行しています。

あとは、なるべく物を持たないように、とか。

ハルヒコ

できる範囲でね

『将来の備え』として考えているのは、

現状では、年金が20万円くらいの給付(共働きを継続した場合)、

私が自営を始めたら、15万円程度の給付となる見込みなので、

資産を形成して、月10万円程度の自分年金を作ろうと思っています。

ねこ先生

ここら辺の話は、
【3章】不労収入と【4章】生活力が
参考になると思うぞ。

私の家のライフスタイルは、ひとつだけコレ!と言うのではなく、

色んなライフスタイルの『良いと思ったところ』を寄せ集めた感じになっています。

はむA

どこの家でもそんな感じなのでは?

はむB

参考にならなくね?

ハルヒコ

書いてて薄々気づいてたよ。
これと言って突出の無い
一般市民の日常だったね。

まとめ!

色々な価値観、働き方、生活があります。

自分はどんな生活を送りたいか、将来どうありたいか、

早いうちに考えておくことは、本当に有意義です。

少しでも、みなさんの参考になれば幸いです。

はむB

オレは第2のバフェットになる!

はむA

山奥ニート、それは、
シェアハウス×プロニート×限界集落の救世主
つまり究極の存在。

ここまで見て頂きありがとうございます!

学生・新社会人のための『お金』の授業シリーズは全5章です。

次の【2章】は、労働収入について見ていきます。

ハルヒコ

記事が長くてごめん!
次回もよろしく!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる