『ジュニアNISA』運用スタートしました!

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

当ブログでもオススメしている、

ジュニアNISAですが、

私たちもようやく運用スタートできました。

はむB

まだやって無かったんかい!

ハルヒコ

やろうやろうとは
ずっと思ってたんよ。

まだ始められてない方がいたら、

参考になると思います。

この記事はこれらを知ることができます。

ジュニアNISAってそもそも何?

ジュニアNISAの、

メリット、デメリットは?

どんな銘柄を買えばいいの?

ハルヒコ家が実際に買った銘柄などなど。

惜しみなく紹介するので、

良かったら最後までお付き合いください。

注)ジュニアNISAは2023年末で廃止(申込み終了)されます。早めの申し込みを!

目次
mineo(マイネオ)

ジュニアNISAとは

ジュニアNISAは、

子供向けの、少額投資非課税制度(NISA)です。

通常、

投資での利益には、

20%程度の所得税が課税されますが、

NISA口座を通して購入した資産での利益には、

この税金がかかりません。

はむB

通常なら
10万円利益が出ても、
2万円は税金で取られる!

はむA

だけど、
NISAならそれが、
免除されるよ!

でもこの、ジュニアNISA、実は、

ハルヒコ

最近まで、
めちゃくちゃ人気ありませんでした

理由は、

「払い出し制限」という18才まで引き出せない仕組みがあったから、

ですが、これが、

2020年度税制改正で撤廃

つまり、

ハルヒコ

ジュニアNISA,
使いやすくなったよ。

使いやすくなったと言うことで、

現在、また注目を浴びているようです。

何のためにあるのか

ジュニアNISAじたいは、税の免除ですが、

わざわざ

子供の(ジュニア)日本版ISA(NISA)としたくらいなので、

国としての思惑も、もちろんあります。

はむB

思惑?

もちろんひとつは、学費のため

高校の学費無償化、

「高等学校等就学支援金制度」が進んでいますから、

準備が必要なのは大学入学時です。

子供がいるご家庭ならば、

必ず頭を悩ませる部分です。

それを国は、

投資で準備を始めるなら、
税を免除するよ!

と言っている訳です。

はむA

なんで?

ねこ先生

金融政策を打っても、
預金額が増えるばっかりで
経済が回復せんからじゃ。

そして、もうひとつは、

親や子に、投資に興味をもってもらうためです。

日本は、投資の意識が低い国と見られています。

2016年9月に日銀が発表した「資金循環の日米欧比較」

に家計の金融資産構成と言うのがあります。

「家計の金融資産構成」

株・投資信託
米国 47%
欧州 25%
日本 16%

「資金循環の日米欧比較」(https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf)

経済成長により、

投資が無くても生活ができてしまった背景が、

投資を遠ざける国民性に繋がったみたいです。

はむB

バブル時は預金金利が、
5%くらいだったらしい!

はむA

ギルティ

国も、

長期投資を通じて

国民に豊かになって欲しいみたいです

ハルヒコ

税金も増えますしね。

また、

金融庁は、過去のデータをもとに、

20年間の長期投資をしたら、

ほぼ確実に利益が出るよ!

という、データを公表しています。

出典:金融庁H29 「積立NISAの創設」資料抜粋
はむA

すげーな。

ジュニアNISAのメリット・デメリット

ここからは

メリット、デメリットを考えていきます。

ぶっちゃけ、

貯蓄で行ける人は

ジュニアNISA=『投資』という

わざわざ取りたくないリスクを取らなくてもいいです。

学費のための貯蓄の目標金額が、

300万円だったとして、

子供が生まれた時から、貯蓄を始めたら

毎月1.4万円×18年間で300万円の貯蓄ができます

できることなら、

その内の200万円を児童手当で賄えたら、

ベストだと思います。

ハルヒコ

300万あれば、
国公立大学なら大丈夫なんじゃないかな。

「家計の健全化計画書」資料抜粋

そして、

投資(ジュニアNISA)は、

はむB

貯蓄ではちょっとキツイねん。

と言う人のための、

救済プログラムだと思えばわかりやすいと思います。

ジュニアNISAのメリット

メリットは2つです。

家計負担が貯蓄に比べて少ない

子供が投資に興味をもつ

まず、

子供が投資に興味を持つから説明します。

少なからず、進学にはお金がかかることは、

子供は親を見て感じます。

その費用を用立てる一役を担った『投資』には

必ず興味を持つことでしょう。

また、

ジュニアNISAで購入できるのは、

投資信託だけではありません。

株主優待を行っている企業のを購入すれば、

毎年、企業から、

子供に向けて優待と言う名のプレゼントが届きます

私の知り合いは、

親が子のために、映画作成の「東映」の株を持っていたらしく、

毎年、その優待でグッズをもらったり、

映画を見に行っていたそうです。

ハルヒコ

いい思い出って言ってましたよ!

配当もきちんと出て、優待も付いているなら文句の言いようがありません。

オススメの高配当優待株は、後ほど紹介します

もうひとつのメリットは、

家計負担が貯蓄に比べて少ないことです。

貯蓄であれば、毎月1.4万円の支出がかかりますが、

投資であれば、毎月約9500円の積立投資で達成可能です

はむA

毎月4500円の差はデカいね。

はむB

月イチで飲みに行けるな!

画像元:楽天証券

見てほしいのは、

右下の投資元本約200万円

はむB

あからさま過ぎて、
逆に安心できそうやな!

国が「児童手当を全額『投資』に突っ込め」と、

ささやいているのが聞こえてきそうです。

ちなみにリターン4%は、

先ほどの金融庁の統計で一番多いレンジです。

はむA

お分かり頂けただろうか。

ジュニアNISAのデメリット

デメリットは、リスクです

投資にリスクは付き物ですが。

それを理解しないまま、購入に踏み切るのは、

さすがに、恐ろしい結果を招きそうです。

投資上のリスクとは、利益の振れ幅のことを指します。

金融庁の資料でも、

5年(短期)の投資では損失が出ていました

どんなに良い商品でも、

タイミングによってはマイナスになります。

こちらの記事(ハルヒコ家の『投資状況』と『今後の投資方針』【投資初心者の「リスク分散」実践】)で

詳しくリスクについて解説しています。

投資商品の購入を検討している方は、ぜひご一読下さい。

私たちが実際に買った銘柄

さて、

ここでは実際に私たちが購入した、銘柄を挙げていきます。

注意点としては、

投資なので自己責任でお願いします。

という、みんな良く言うヤツです。

おねがいします。

お楽しみ枠「オリックス」

こちらは、お楽しみ枠、

オリックス

下で紹介するので詳細は省きますが、

株主優待として、

カタログギフトが毎年届きます。

配当もここ数年安定していて、

はむB

文句なし!

安定狙い枠「eMAXISslim全世界株式」

こちらは、投資信託の商品です。

eMAXISslim全世界株式(オール・カントリー)

というのが正式名称みたいです。

全世界の株に投資を行うファンドです。

リスクを抑える手法のひとつに、

『投資先を分ける』と言うのがありますが、

この商品ひとつで全世界の株に資産を分けることができます。

こちらは、インデックスファンドで、

値上がりを期待して買う商品です。

大幅増狙い枠「iFreeNEXTNASDAQ100インデックス」

こちらも投資信託の商品です。

iFreeNEXTNASDAQ100インデックス

と言います。

「ナスダック100」という指数に連動する

こちらもインデックスファンドです。

「ナスダック100」はアメリカの株価指数で、

アップル、アルファベット、スターバックス、テスラ等の名だたる銘柄が含まれていて、

成長が期待できそうです。

追記(2021.3.11)

上記で紹介した、

iFreeNEXTNASDAQ100インデックスの類似商品で、

さらに手数料の低い

eMAXIS NASDAQ100インデックス』が

三菱UFJ国際投信から公開されました。

総資産額はまだ低いものの、

人気のeMAXISシリーズなので、

そこは安心していい部分だと思っています。

はむB

eMAXISslimではないけどな!

現在はiFreeNEXTNASDAQ100インデックスの積立を行っていますが、

今後はeMAXIS NASDAQ100インデックスに流れるかもしれません。

ハルヒコ

手数料負けするので、
買い替えはしないです。

eMAXIS NASDAQ100インデックス

管理費用:0.44%

純資産額:45億円(2021.3現在)

iFreeNEXTNASDAQ100インデックス

管理費用:0.495%

純資産額:207億円(2021.3現在)

リンク貼っておきます。

おすすめの証券会社と銘柄

ここからは、

オススメの証券会社と、

オススメの銘柄を紹介していきます!

証券会社は「ネット証券」で!

ジュニアNISAの口座を持つには、

証券口座を持っておく必要があります。

各証券会社の違いは

大まかに手数料の違いや使いやすさです

とりあえず、ネット証券であれば、

手数料が高くて困ることはないでしょう。

ネット証券(楽天・SBI・マネックス)比較と、

楽天証券とSMBC日興証券の比較の記事が参考になるかと思います。

ハルヒコ

わが家は
『楽天証券』使ってます。

積立投資信託は、

初回注文時に、設定を行えば、

それ以降は、ほぼやることはありません

証券口座に必要な現金を入れておくこと、

きちんと商品の買付が出来ていること、を確認するくらいです。

ハルヒコ

お手軽さもオススメのひとつです。

おすすめの銘柄各種!

オススメの銘柄は難しいところです。

なぜなら、

各家庭でとれるリスクが違うからです。

その上で、

オススメできる銘柄は、

王道の指数であり、手数料の低い商品。

業績が安定していて、優待がある個別株です。

まずは、コレを知っておいてください。

出典:沖縄海邦銀行

こちらは、一般的に言われている、

『リスクとリターン』を示した図です。

はむB

主な投資対象がのってるな!

進学費用のための投資と考えた時、

リスクが高い新興国関連と、

リターンが低すぎる日本国債は、

対象から外して良いでしょう。

日本株(個別)

日本株の個別銘柄では2つ紹介します。

まずは私が購入した、

オリックス(8591)

オリックスは大手総合リース会社です。

はむB

オリックス・バッファローズやな!

年に1度カタログギフトが届きます。

子供に選ばせてみると楽しいと思います。

画像元:楽しい株主優待&配当

配当も利回り4.5%。

上々です。

KDDI(9433)

次は、KDDI。

ケータイブランド「au」で知られる、

電気通信事業者です。

はむA

3太郎の日!

画像元:楽しい株主優待&配当

こちらの配当は3%後半

悪くない数字です。

カタログギフトは、全国のauスタッフが選んだ特産品。

気になるのは、

最低購入価格が30万位と少し高めなことでしょうか。

菅総理になってから、

携帯料金見直しで様子見をしている人も多いですが、

格安スマホ『UQ』を傘下にいれ、

2021年3月には『POVO』もスタート予定。

画像元:au公式サイト
ハルヒコ

悪くないと思うよ!

米国株(投資信託)

投資信託は、配当がないタイプもありますが、その分価格が上昇するという、キャピタルゲインを主軸に考えた投資です。

投資信託の利回りは、『騰落率』で表現します。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

騰落率(設定来〈年率〉):+21.39%

買付手数料なし、管理費用0.0968%

はむA

騰落率は、期間中の商品基準価格の上昇(下落)率を指します

はむB

キャピタルゲインの上昇率を知れるって訳だな!

アメリカの株式の、

約500の優良銘柄にコレ1本で投資できます。

(アメリカには4000程の銘柄が存在します。)

そして、指数の「S&P500」は

日本の日経225指数よりも、

新陳代謝が早いです。

なので、活きのいい企業がきっちりと選ばれています。

日本株(投資信託)

次に、日本のニュースなどは耳にしやすいので、安心しやすいと思います。

日本の株も組み入れを検討しても良いと思います。

iFree 日経225インデックス

騰落率(設定来〈年率〉):+17.86%

買付手数料なし、管理費用0.154%

日本の株、約225銘柄に投資できます。

全世界株(投資信託)

また、長期に投資する際、米国のみ、日本のみだと怖いと感じる方は、

全世界ファンドと言うのもあります。1つの国だけでなく、全世界の銘柄に分散できます。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

騰落率(設定来〈年率〉):+18.98%

買付手数料なし、管理費用0.212%

全世界の株式に投資できます。

株での「資産の分散」は、

これ以上はできないんじゃないかな。

ハルヒコ

ハルヒコ家もコレを選択しました!

債券(投資信託)

最後にリスクを避けたい人は、

外国債券も良いでしょう。

ですが、株などと比べると、利回りは低めですので、計画的に組み込みましょう。

eMAXIS Slim 先進国債券インデックス

騰落率(設定来〈年率〉):+3.74%

買付手数料なし、管理費用0.154%

先進国の債券に投資できます。

はむB

3%はちょっと物足りないか?

はむA

債券は低リスクな底堅い動きをするのが持ち味だよ。

楽天証券 先進国債券
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス のチャート(出典:楽天証券)
はむA

2020年2月に起きたコロナショックも、
2020年7月には持ち直してるんだ。

はむB

やるじゃねぇか、債券!

投資信託の選び方の記事を書きました!参考にどうぞ!

積立金額は1万円で!

ジュニアNISAの効果的な運用は、

色々な記述やブログがありますが、

まずは、家庭の収支に無理が無いことが1番です

はむB

ジュニアNISAの枠上限が
いちばんお得!とかな。
(月約6万円)

進学資金を用立てるのに、

200万~300万円を投資で目指したいなら、

月に1万円』程度の積立は必要だと思います。

先述しましたが、

『児童手当』を貯蓄または投資に回すのが、

気持ち的に、楽なのではと思います。

まとめ!

大学進学とうの学費の準備は、

『ジュニアNISA』が心強い味方!

ぜひ、

楽天証券等ネット証券で、口座を開設して、

『ジュニアNISA』の申し込みを検討ください。

積立時は、

家庭の収支に問題が無いようにし、

『児童手当』などを計画的に用いましょう。

子供のための投資が不安なら

自分のNISA口座を作って、投資の雰囲気を感じてみるのも良いかもしれませんね!

ハルヒコ

それでは!ハルヒコでした!

はむA

貯蓄でも良いんやで~。

楽天証券の口座開設はコチラから!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる