『インカムゲイン』と『キャピタルゲイン』解説

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

今回は、

金融の用語説明回です。

インカムゲイン』と『キャピタルゲイン』を説明していきます。

目次
mineo(マイネオ)

インカムゲインとは

インカムゲインとは

資産を保持しておくことでもらえる利益を指します。

主に、『証券』の配当や分配金、『不動産』の家賃収入などです。

ハルヒコ

家賃収入がイメージしやすいかな?

大家さんがアパートを1棟持っているとします。

6戸あるうちの5戸に、借り手がいて、

1戸から、家賃で月に3万円もらうとしたら。

大家さんは毎月15万円の家賃収入(インカムゲイン)を得ていることになります。

もちろん、

アパートのメンテナンスにお金がかかりますから、全てが所得になるわけではありません。

壁や塀を直したり、水漏れ対応、エアコン故障。いろんなトラブルが考えられそうです。

ハルヒコ

証券や株の場合も見てみよう!

例えば、

NTT(日本電信電話(9432))の株を100株持っていたとして、

1年間で得られる配当金は1万円です。(インカムゲイン)

出典:楽しい株主優待&配当
(https://www.kabuyutai.com/kobetu/kaimonoken/ntt.html)
ハルヒコ

株を買うという事は、
その会社の株主(オーナー)になるということ。
だから、会社の利益の一部を配当としてもらえるんだ。

配当金額は、会社が決定します。

その年の利益によって、増えたり減ったりもします。

安定して配当を出し続けることを良しとする会社もあれば、

業績次第でパタッと配当を出すことを辞める会社もあります。

それらは、会社の性格と言える部分なので、

配当を目当てに株を買う際は、過去の配当の履歴等をよく確認することが大切です。

出典:IRバンク NTTの配当推移

IRバンクで無料で調べられます。登録等もなく使いやすいですよ。

▽IRバンクへのリンク▽

キャピタルゲインとは

キャピタルゲインとは

資産の売却時に得られる利益を指します。

主に、『証券』の売却益、『不動産』売却益などです。

イメージは土地の売買を考えると、わかりやすいと思います。

2000万円で買った土地が、

都市開発などで注目が集まり、2500万円になったとします。

この土地を売却した際、

手数料や税金を考えないとしたら、

500万円の売却益を得ることができます。(キャピタルゲイン)

ハルヒコ

証券や株の場合も見てみよう!

画像元:GOOGLE

少し見えにくいですが、

2020年9月30日のNTTの株価は、2150円です。

仮に、このタイミングで、100株買っていたとして。

現在の、株価2750円で売却。

2750-2150=600円

一株あたり600円の売却益となります。

100株あるから、6万円です。(キャピタルゲイン)

インカムゲインとキャピタルゲインどっちが良いの?

ママ

どっちが良いとか、無いです。

それは、

投資のスタイルに合うかどうか、

自分の性格に合うかどうか、

目標の資産形成や、掛けられる期間

などが、関わってくるかと思います。

ただ、ハルヒコ家の投資スタイルを紹介すると

ハルヒコ家の投資スタイル!

長期投資を資産形成の中心とし、

定年後のインカムゲインが、

月10万円(手数料、税引き後)になるよう設計しています。

これは、3000万円の資産(税引き後4%の利回り)で達成することができます。

70才までの約40年間で、

ライフイベントもこなしつつコツコツ資産を形成していきます。

方法は月に3万円~4万円の積立投資で行います。

ただし、ポートフォリオの中には、投資信託のインデックスファンド(キャピタルゲイン)も含まれており、

インカムゲイン、キャピタルゲインどちらに片寄っているという事はありません。

投資方針の記事もあるよ!

ハルヒコ

短期間の積極的なキャピタルゲイン狙いは、
デイトレード(株、FXや仮想通貨)と呼ばれ、
投機(ギャンブル)に該当します。
正直オススメはしていません。

はむB

精神的に来るからな!

まとめ!

インカムゲインは、

資産の保持で得られる利益。

キャピタルゲインは、

資産の売却で得られる利益。

どちらが良いとかは無く、そういう性質をもった金融商品、利益を上げる方法ということ。

自分の投資スタイルに合わせて、柔軟にポートフォリオに組み入れたいですね。

ハルヒコ

今回は以上です!
次の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる