・保険料を減らしたいけど、どれを削れば良いか分からない方
・家族が出来て保険に入りたいけど、何に申し込めば良いか分からない方
・保険の窓口であれこれ勧められて、お困りの方

こんにちは!ハルヒコです!
みなさんは『人生の3大出費』というものをご存知でしょうか?
生涯出費の中で断トツに多いのが、家・自動車・保険にかかるお金なんだそうです。
固定費削減を図る上で、それらの見直しは避けて通れませんが、
出費の中でも一番ムダが多いのが保険料なんだそうです。
保険は、なかなか起こらないけれど、自分では払いきれない出費に備えるもので、
実際に入る必要がある保険は、3つだけ。
我が家は最近、保険を見直して、
3つの保険+アルファにまで減らすことができました。
そして、月の保険料は13,000円くらいに納まりっています。(詳細は下で。)
固定費が減ったおかげで、家計も気持ちもかなり身軽になりました。
また、保険の内容も妥協している訳でなく、妻としっかり話し合い、必要な保険は入り直したりしています。
今回の記事で参考にした本はコチラです。
ほんとに良い本なので、ぜひ。



いつもありがとうございます。
今回の記事を読めば、
・その保険がなぜ必要(不要)なのか
・リスクに対する、公的な保障はどういったものがあるか
などの知識が付き、自分で保険商品の取捨選択ができるようになります。
また、
保険の窓口で、商品を勧められても、
自分の判断基準が出来るので、不要な保険に加入することは無くなります。
私が実感していることですが、
毎月の固定費が減れば、生活はかなり楽になります。



浮いたお金は、
生活を豊かにするために使っても良いし、
将来のために貯蓄していくこともできます。



選択肢が増えるよな!
少々、とっつきにくい保険ですが、
なんのために保険に入るのか、理解を深め、
ムダな保険はバシバシ解約して、ゴッソリ固定費を削減していきましょう!



レッツゴ!
本当に必要な保険3つ
さっそくですが、必要な保険3つはコチラです。
これらは、確率は低いけど、起きてしまったら払いきれないほどの高額の出費が発生するリスクに対応するための保険です。
・火災保険
火災を起こした際の、周囲の建物被害への補償
・自動車保険
事故を起こした際の、損害賠償
・死亡保険
自身が死亡した際の、残された家族の生活費



どれも数千万円は
覚悟しないといけないね。



クルマなし、
子供もなしなら、
火災保険だけで良いってことだな!



保険が必要なのは、
低確率だけど、損失が大きいリスク!
この3つの保険以外は、かなり慎重に検討する必要があります。
慎重に検討すべき保険
医療保険、養老保険、貯蓄型生命保険、
個人年金保険、学資保険、ペット保険、
地震保険、外貨建て保険などなど。
理想をいえば、これらの保険は加入せず、
公的保険(社会保険)と貯蓄(生活防衛資金)でリスクに備えることが理想です。
また、
進学、老後など、発生が確実な10年以上先の大きな出費に対しては、貯蓄よりも積立投資で備えるのが効率的です。
我が家は、一定額の貯蓄(生活防衛資金)ができたので、安心して医療保険を解約することができました。
生活防衛資金に関しては後述します。
火災保険(目安3~8万円/10年)



火災保険は、火災を起こしてしまった際の、損害に対する保険です。
低確率、損害大なので、加入していない方は入りましょう。
アパートを借りたりする際に、
火災保険加入の指示がありますが、業者指定の火災保険に入ると割高であったりします。
同じ保障内容で、それより保険料が低いヤツを探しましょう。
また、私は、過去に、
長男がぶっ壊したテレビを火災保険で買い換えたことがあります。



火災やないやんけ。
火災保険は補償範囲が広いです。家財保障・借入保障など
家の中で、金銭が掛かるトラブル、
水漏れ、壁の穴、子供のやっちゃった、などが発生したら、
自費で直す前に、火災保険で補償されていないか、一度契約書を見てみることをオススメします。
自動車保険(目安5万円/年)



自動車保険は、事故を起こした際の、相手の損害に対する保険です。
人をはねてしまった際、保険に入っていなかったら双方悲惨な思いをします。
加入の際は、対人対物は無制限でお願いします。
自動車保険は、条件で金額が異なるのであくまで目安ですが、5万円程度かとおもいます。
車両保険は、個人的にはいらないと思いますが、こだわりがある方は入ってください。
我が家はSBI損保です。自動車保険加入はネット保険が安くて便利です。
また、最近は自転車での事故もよくニュースになりますが、自転車の保険も入った方が良いと思います。
自転車保険に関しては、自動車保険の特約で無料で入れたりするので、調べてみて下さい。
個別で入るなら、対人対物無制限で、1年間3,000円程度であるようです。
通学で自転車を使うお子さんがいる際は、ぜひ。



自転車保険はコンビニでも入れるよな!
死亡保険(目安5000円/月)



死亡保険は、自分が死んだ際に、残された家族にお金を残すための生命保険です。
特に子供がいる場合は、入っておく必要があります。
知っておくべきことは、
家族が死んだら『遺族年金』が貰えるということ。
条件が複雑ですが、
18才未満の子の数、会社員(公務員)か自営業か、支払っている年金の金額によって貰える金額が変わります。
例えば今、うちで私が死んだら、
子供3人(18才未満)、会社員、妻(年収850万未満)なので、約14万円/月程度貰えます。



子供が18才を過ぎたら、金額が変わります。
遺族年金を考慮した上で生命保険の設計をしていくことになります。が、
この手の生命保険は色んな商品があるので、検討が難しいところです。
参考までに、
我が家は掛け捨ての『収入保障保険』を選びました。
収入保障保険のイメージは、契約者が死亡した際、設定した金額が毎月振り込まれる保険です。
うちは、共働きで、住宅ローンがあります。
『団体信用生命保険』で、私が死んだ場合のローンの支払い(月8万)が行われます。
それとは別に『収入保障保険』で、月に5万円程度の生活費が入るようにしました。
遺族年金に加えて毎月13万円が入金される計算です。
支払いは、団信と収入保障を併せて4000円くらいです。
ただし、これは夫が死んだ場合のみです。
妻と話した結果、妻が死んだ場合も同じように収入保障があった方が良いだろうということになり、最近追加で申し込みました。
妻が死亡した場合の『収入保障保険』で月13万円の生活費、保険料は4000円です。
これらは、子供が成人したり、ローンを払い終えたら、また見直しかなと考えています。



自分は働けるし、お金がいるのは子供がいる時だけなんだな!
ライフステージで必要になる費用は、コチラの記事でまとめています。


ハルヒコ家の保険料(参考にしてね)
キリが良いので、ここらで、ハルヒコ家の保険料をさらして行こうと思います。
参考にして下さい。
ハルヒコ家の保険料
〇火災保険:34,530円/10年(288円/月)
〇損害保険(対人対物無制限):48,000円/年(4,000円/月)
〇死亡保障:4,000円×2/月
△地震保険:16,320円/5年(272円/月)



月額換算すると、
12,560円だね。



なんだ地震保険って!
地震保険は住宅ローンを組む際に加入を指示されました。
もしかして地震保険は入らなくてもいいのかな?と軽い気持ちで妻に話したら、



地震が原因で、自分ちが火元として火事が起きたら、地震保険の範囲よ!バーン!!
だそうです。
それと、わが家は、『学資保険』に入ってます。
コレについては、少し良い訳をさせて下さい。
学資保険はどう考えるべき?
現在の私の考えになりますが、『学資保険』は不要です。
家計の運用は、理想を言えば、貯蓄は貯蓄、保険は保険、投資は投資のルールに則り、
期間やリスク、目標金額を明確にし、適切に運用していく必要があります。
貯蓄は貯蓄、保険は保険、投資は投資
ルール
・貯蓄目的で、保険・投資をしてはいけない
(保険:マージンが大きすぎる・流動性が低い、投資:リスクがある)
・保険目的で、貯蓄・投資をしてはいけない
(貯蓄:損失〈大〉に備えられない、投資:損失〈大〉に備えられない)
・投資目的で、保険・貯蓄をしてはいけない
(保険:マージンが大きい・利回りが低い、貯蓄:利回りが低すぎる)
『学資保険』は、死亡保障が付いた積立型の保険です。
つまり、学資保険には、貯蓄の面も、保険の面も、投資の面もあるということです。
当時の私は、投資はやっていたものの、成果が小さすぎて投資に懐疑的になっていました。



自分でお金を増やす自信がなかったんやな!
そこに、保険のおばちゃんのセールストークが突き刺さりました。
18年間積立てて、積立額が約500万円、
それが600万円になって返ってくるという。
しかも、死んだらそれ以降の支払いは、不要。
そして月の保険料は2.5万円。



100万増えるんだって!入っちゃうよね!
金額だけ見たら、最終的に100万円増えてすごいんですが、
投資の勉強をしたのでわかります。18年の重みが。
投資的な視点で見ると、この学資保険の年利は1.7%です。



はっきり言って低すぎです。
そのおばちゃんには、「利回りタカイヨ~」って言われてたんですけど、
あくまで保険商品の中では高い方、と注釈が付くことに、最近、気づきました。
解約すると、返金額が減る謎の仕様なので、このまま続けますが、高い勉強代だったと感じています。
学資保険を検討していた当時の私はどうするべきだったか、考えてみます。
まず、



月額1,600円くらいであるな!
(*参考値:SBIいきいき少額短期保険)



積立2.3万円をNISAで18年3%運用したら657万円になるね。
(*参考値:金融庁投資シミュレーション)




注:利回り3%は、有名どころの投資信託商品を1つ買っておけば、それだけでクリアできる難易度です。
【学資保険】
2.5万円×18年→600万円(学資保険)
【生命保険+積立投資】
(0.2万+2.3万円)×18年→657万円(生命保険+積立投資)
目標が600万円ピッタリの設計なら、
利回りを下げてリスクを減らすことも、
同じリスクで積立金額を減らし、家計の負担を減らすことも自分で選べます。



べつべつに考えると設計の自由度が増えるね!



保険のおばちゃんの言いなりにならなくて済むな!
学資保険を検討中の方、学資保険に入らずに、「生命保険+投資」が正解です。
絶対に、どうしても投資はイヤ!という人は、学資保険を選んでも良いと思いますが。
投資を知ると、1.7%の利回りは願い下げだと分かります。
投資について知りたい方は、コチラの記事を参考にしてみて下さい。
投資の中でリスクが低いとされる債券でもリターン3%を超えます。


保険を解約する前に『生活防衛資金』を貯めよう!
ここまで読んで、3つの保険以外に入っている方は、
どれか解約した方が良いのかな?
と、考え始めてくれているかもしれません。
大変ありがたい事なのですが、待って下さい。



もう少しだけ知って欲しいことがあります。
『生活防衛資金』のこと、知っておいて下さい。
『生活防衛資金』は損失〈小〉の備え!
『3つの保険』は損失〈大〉に備える保険でした。
そして、「それ以外の保険は基本的に不要だ」というのが、ここまでの流れです。
なので、その他の保険の解約はぜひぜひオススメしますが、
その解約は『生活防衛資金』という貯蓄を貯めた後です。
この生活防衛資金は、保険にも投資にも回してはいけません。常に預金にストックしておくイメージを持って下さい。
もし、生活費が足りず、生活防衛資金を使ってしまった場合は、
その後補充をして、自分の決めた元の金額に戻しましょう。
例えば、
毎月の支出がおよそ15万円ならば、
90万円~180万円を生活防衛資金として備えておくことになります。
この生活防衛資金があれば、損失〈小〉のリスクは、およそ自分でどうにかなります。
そして、不要な保険を解約して、その浮いた毎月残る金額で積立投資を始めるのが、理想的な流れです。



生活を豊かにするために、
使っちゃうのも悪くはないぜ!



今しかできない、
自己投資や経験はあるからね。
さて、次からは、
本当に生活防衛資金が、その他の保険の代わりになれるのかの説明をしていきます。
ざっくりした解説になりますが、ご自分が気になる部分だけでも読んでみて下さい。
その他の保険が不要な理由!



保険は「損失が大きい物に備えるため」って言うのは分かったけど、
いざ、それ以外の保険を解約する!ってなったら不安だな。



具体的なリスクを挙げて、
それにどれほどのお金が必要か考えてみるよ!
ここで言う『リスク』は出費が必要となる事柄や時期を言います。
まとめると以下のようになります。
・病気・ケガのリスク
・障害のリスク
・失業リスク
・老後リスク
〇損害のリスク
〇死亡リスク
※この内、損害のリスクと死亡のリスクは保険で備えて、それ以外は生活防衛資金や、計画的な貯蓄・投資で備えます。
上記以外のリスクもあると思いますが、それらも貯蓄(または投資)でお金を貯めて対処しましょう。
ポイントは、実際にそのリスクに直面した時に、
・公的な保険による援助がどれほどあるか
・どれくらいの自己負担があるのか
が重要になります。それらも踏まえて見て行きましょう。
病気・ケガのリスク!



Bちゃん、入院の平均日数って知ってる?



入院したことないから想像もつかんな。



厚生労働省は平均29.3日って報告を出してるよ。年齢にもよるけどね。



そうなん?1年くらいかと思っとったわ。
日本で健康保険料を支払っていれば、全員が公的な社会保険を受けることができます。
・健康保険
・国民健康保険
・後期高齢者医療制度
そして、これらで保障されている内容は、主に3つです。
・原則3割の自己負担額
・高額療養費制度
・傷病手当金制度



順に見て行こう。
自己負担額は原則3割



これは聞いたことあるな!
ケガや病気の治療にかかったお金は、自己負担額は3割です。
10万円かかれば、3万円の負担、
100万円かかれば、30万円の負担ですみます。
ただし、以下のものはそれに含まれません。
・先進治療
・治療以外の医療行為(美容、レーシックなど)
・保険対象外の医療品
・病院の個室入院(差額ベッド代のこと)



3割にならないことがあるのか?



政府が定めた基準よりも良い治療を望めばそうなるね。
保険対象の範囲は、年々拡大されています。
(実績が認められた先進治療や薬など)
高額療養費制度



高額療養費制度は、
月にかかった医療費が、上限を超えたら、それ以上のお金が返ってくる制度です。
その上限は『自己負担限度額』と呼ばれ、年齢と所得によって異なります。
自己負担限度額の例
70才未満、年収500万円
→自己負担限度額:8.7万円
先ほどの3割負担のところで、
医療費が100万円なら、自己負担は30万円ですむ。って書きましたが、
自己負担限度額を考慮すると、
さらに減って8.7万円の支払いですむということです。
もし、月をまたいだとしても、17.4万円ですみます。



医療費の支払いには月で上限があるってことだな!
この考えで行けば、
仮に1年という長期の入院等の治療が発生しても、
8.7万円×12ヶ月=104.4万円
生活防衛資金の備えがあれば、医療保険に入らず賄えそうです。



先進的な治療や、新薬を試してみたい人はどうすりゃいいんだ?



そこまで、不安な人は、そういった特約が付いた掛け捨ての保険に入れば良いんじゃないかな。
遺伝的に、特定の病気にかかり易い人はいるようです。
そういった保険に入ることで、生活に安心材料ができるなら、それは有りなのかなと思います。
傷病手当金制度



長期の入院をしちゃったら、その間は働けなくなっちゃうね。



そこも、社会保険は手当を出してくれるよ。
以下のような条件がありますが、ケガや病気などで仕事を休むことになっても、給与の約3分の2程度の手当てを貰うことができます。
傷病手当金を受け取る条件
・業務外の病気やけがにより、休業していること
・療養のために仕事に就くことができないこと
・連続する3日間を含み、4日以上仕事に就けないこと
・休業中に、給与の支払いがないこと



日本の健康保険は手厚いんだね。



病気とケガについては、少し不安は減ったな!
各制度の詳細や、申請方法は、
自分の加入している健康保険の窓口、または、お勤めの担当部署にお尋ねください。
障害のリスク!



ハルヒコ、ケガや病気以外にも、事故で足が動かなくなったりしたら、どうするんだ?



そうなったら、障害認定を受けて生活をサポートしてもらうことになるね。
病気やケガで、生活や仕事が制限されるようになってしまったら、
障害年金を受給することができます。
受給条件は次の3つです。
障害年金の受給条件
・初診日を証明できること
・障害認定日に障害状態であること
・初診日に国民年金(厚生年金)に加入しており、加入期間の3分の2以上、保険料を納めていること
詳細は、日本年金機構のHPをご確認ください。



きちんと国民年金を支払ってないと、この保障は受けられないんだな!



健康保険もそうだけど、年金もきちんと納めとかないと
万が一が怖いってことだね。
受給できる金額は、障害の等級、それまで支払った年金額、家族構成で決まります。
障害の等級
1級:他人の援助を受けなければ、ほとんど自分の用事を済ませることができない
2級:必ずしも他人の援助を受ける必要はないが、日常生活を送ることが極めて困難で、労働収入を得ることができない
3級:日常生活を送ることはできるが、フルタイム勤務に耐えられない、軽作業しかできない



障害者手帳とは別のものだから、混同しないようにな。
受給金額の計算は複雑なので、モデルケースを例に挙げると、
35才会社員、平均年収300万円、妻1人、子1人の会社員が「障害1級」に認定された場合の受給額は、
障害基礎年金:1,202,025円
障害厚生年金:737,400円
合計で年額約190万円(月額約16万円)
(参考:お金の大学)
万が一、働けなくなっても収入がゼロではないというのは、大変助かります。
また、
自営業やフリーランスの方は、上記のうち、障害厚生年金が無いので、
『障害に備える保険』の加入を検討した方が良いようです。
障害認定の基準が、公的制度と同等で、精神疾患もカバーしてくれる就業不能保険を選びましょう。
失業リスク!



リストラとかもちょっと怖いかな。



そうだな、トヨタの社長も「終身雇用は難しい」って言ってたもんな!



もしそうなったら、雇用保険を使って、手当てを受けながら次の仕事を探そう!
失業した場合に、雇用保険から貰えるお金のことを『失業手当』といいます。
失業手当は、退職前の給与の50%~80%を手当として日額給付されます。
失業手当を貰える日数は90日~360日で、ハローワークが決定します。
(詳細は厚生労働省かハローワークで確認してください。)



リストラされて、働いていなくてもお金が貰えるなんて、社会保険はすごいね。
失業してしまったら、支出の支払いが問題です。
失業手当を貰うまでの期間や、貰い始めてからの支出の足らず分を考える必要がありそうですが、
「生活防衛資金」があればそれで賄えそうです。



6か月以内に仕事探せよな!
老後リスク!



結局、年金ってきちんと貰えるかわかんねぇよな!
年金については、昔ほど貰えないというのは正しいです。
しかし、将来自分たちが年金を貰えないと悲観することもありません。
自分がどれほど年金を受給できるかは、調べることができます。



日本年金機構で簡単に試算できるみたいだよ。
また、厚生労働省が発表している、一般的な家庭の年金受給モデルケースは、以下の通りです。
一般的な会社員(夫)と専業主婦(妻)の年金受給額
夫の国民年金:月額6.4万円
夫の厚生年金:月額9.0万円
妻の国民年金:月額6.4万円
合計 月額約22万円
終身年金ですので、自分が死ぬまで受給できます。
仮に、65才から90才まで受給したとしたら総額は6600万円。自分で準備するのは大変そうです。



年金ってすげぇな。
ですが、生活費は年金の22万円でいいとして、
子供の祝いや、家の修繕など、突発的な出費はいつまででもありそうです。
そういった出費に備えることは必要そうです。
老後対策として行うことは、
お金を貯める・お金を増やすことなので、やはり保険は不要だと言えます。
老後の予想の支出(子や孫のイベントを含めて)と、試算した年金受給額の差額分を計算して、
110歳くらいまで生きても大丈夫なように、計画的に貯蓄や資産を作っていきましょう。
貯蓄で間に合いそうならそれでもいいでしょうし、
時間や金額が厳しいようなら、投資でリスクをとって金利に助けてもらうのも良いと思います。
60才の再雇用で給与はがくんと下がるそうなので、それまでに貯めたいところです。
また、65才から始まる年金受給開始を遅らせると、その分受給額が増えるという制度もあります。(最大70才)
色々な制度を知って、今の内から計画的に家計をやりくりしましょう。
各リスクまとめ



老後の備え以外は、
公的保障(社会保険)と生活防衛資金でどうにかなりそうだったな!



老後の備えもそうだけど、子供の進学にもお金はかかるし、
きちんと目標立てて貯蓄・投資はしなきゃいけないみたいだね。
公的な保障は、申請しないと受けられないこともあります。
まずは、色んな保障があることを知って、その上で保険の備えや、資金計画を立てるのが良さそうです。
まとめ!保険は掛け捨てを選べ!浮いたお金は貯蓄・投資に回そう!
今回は、「必要な保険は3つだけ」という記事でした。
必要な保険は、火災保険、損害保険、死亡保険の3つ。
特に、
損害保険は、車・自転車を所有してる方のみ、
死亡保険は、子供がいる方のみ、入ればOKです。
3つの保険は掛け捨てで入りましょう。
保険料の目安は以下の通りです。
保険料の目安
火災保険:3000円~8000円/年
損害保険(対人対物無制限):4000円~8000円/月
死亡保障:5000円~1万円/月



高くても3万円くらいには収まるんだな!
ポイントは、以下の3つでした。
・貯蓄と保険と投資を混同しないこと
・生活防衛資金を確保すること
・進学費用、年金等の長期計画を立てること
また、
銀行も保険も証券会社も窓口に行くと、いろいろ商品を勧められて困惑します。
しっかり知識を身に付け、自分でネットでやりましょう。
窓口や悪質なFPの口車に乗らないよう、気を付けて下さいね!



それでは!ハルヒコでした!



今回も長かったぜ!
読んでくれてありがとな!
家に1冊!必ず助けになります!



