海外株式やETF購入時のもやもや解消!【円貨決済】と【外貨決済】とは、違いやメリットを紹介!

ハルヒコ

こんにちは!
ハルヒコです!

先日、初めて米国ETFを購入しました!

不慣れながらも、

注文・約定が完了し、

ホッとしたところです。

ETF注文方法の記事はこちら!

ただね、

ひとつモヤモヤが残りました。

それは、

【円貨決済】と【外貨決済】の選択です。

ズボラでごめんなさいね。

画像の黄色枠内の「決済方法」の所です。

はむB

何がちがうんやー、
どうちがうんやー、
わからーん。

購入した時は「円貨決済」しか選べなかったので、そうしたのですが、

あとからあとから気になりまして、調べました。

今日はその決済について調べた内容の記事になります!

目次
mineo(マイネオ)

【円貨決済】【外貨決済】とは

はむA

円貨決済、外貨決済とはなんですか?

海外株式や海外ETFを購入するときに

「円で支払う」か「外貨で支払う」かを選べます。

購入をで行うなら「円貨決済」、

購入を外貨で行うなら「外貨決済」を選びます。

米国ETFの場合の外貨は「米ドル」になりますね。

はむB

なんだよ、「PayPayで!」
みたいなもんじゃねえか!
たいした違いは無さそうだぜ!

そうです、たいした違いは無さそうです。

なのでモヤモヤしますね。

ちなみに、

私が購入した時は、口座に米ドルが無かったので、

円貨決済しか選べなかったということです。

円貨決済・外貨決済の違い

違いとしては、

証券会社によっては、

手数料が円貨決済の方が高く設定してある事が多いようです。

円貨決済は、

購入者の外貨を準備する手間を省いているので、その分の手数料と言えるでしょう。

ただ、私が使っている楽天証券では、

手数料(スプレッド)には違いはありませんでした。

なので、楽天証券に限って言えば、

購入時の為替レートを気にしない人は

円貨決済でも外貨決済でも違いはありません。

楽天証券以外を使っている方は、

ぜひ、円貨決済の手数料やスプレッドを調べてみて下さい。

結局どちらがお得なのか

証券会社によっては、

円貨決済を選べば手数料が高く取られるので、

外貨決済の方が手数料の分だけお得となります。

手数料以外にも、

金額に差が出る部分があります。

それが、為替レートです。

例えば、

購入したいETFが100ドルだったとします。

円貨決済派のAさん

現在の為替レートが

【1ドル:110円】なので、

11000円の決済になります。

外貨決済派のBさん

為替レートが安いと判断した

【1ドル:105円】の時に外貨を100ドル分準備しておきます。

その外貨で決済を行い、

支払いは10500円になりました。

外貨決済を用いることで、

購入時の円安ドル高のリスク(為替リスク)を任意的に緩和できると言えます。

ただし、

円と米ドルの相場は比較的安定しているので、

為替レートを意識して大きく得をする!ということは

なかなか難しそうです。

2021年現在1ドル:109円ですが、

2013年以降で1ドルが100円を切ったタイミングはありません。

ねこ先生

2011年頃は
歴史的な円高ドル安で、
1ドルが70~80円台じゃったよ。

外貨決済用に外貨を準備したいなら、

『1ドル:105円を切ったらドルを買う』

という風に自分の中で基準を決めておくと良いかもしれません。

投資で扱う金額が大きい人は、

為替レートは意識しておいた方が良いと思います。

はむB

扱う金額が大きい投資家は
こんなブログ見てないから安心しろ、な、ハルヒコ!

ハルヒコ

・・・くそう。

その他の外貨決済の賢い利用方法

実は、上記以外にも外貨決済を使う場面が登場します。

それは、

配当や分配金を再投資に回したい時です。

ねこ先生

コレを複利運用と言うぞ。

AGGなどの、分配金が発生するETFを購入すると、

その後の毎月、いくらかの米ドルが分配金として口座に振り込まれます。

しかし、弱小投資家の悲しいところで、

その分配金だけでは、再投資に回せるほどの資金にはならないのです。

いくらMMFがあるといっても再投資するのとでは利回りは天と地の差。

ママ

MMFは外貨の銀行預金的なものよ。

配当や分配金をしっかり再投資に回して、

きっちり複利運用にしたい人は、

購入の不足分を外貨に変換し

分配金と返還分を併せて外貨決済を行うのが賢い選択と言えるでしょう。

ハルヒコ

余った外貨をそのままにしていたら、
単利運用になって少しもったいないね。

円貨決済・外貨決済のメリットとデメリット

ここまでの、円貨決済、外貨決済のメリットとデメリットをまとめます。

スクロールできます
円貨決済外貨決済
メリット直接円貨で購入できて楽ちん為替レートを見て、外貨の準備ができる
デメリット手数料がかかる場合がある
買付時の為替レートしか選べない
円貨を外貨に変換する手間が増える
円貨決済・外貨決済のメリット、デメリット

ほかにも、

外貨決済をするようになると、

為替レートをウォッチするようになるので、

海外のニュースに自然とアンテナが張れるようになります。

ゆくゆくは海外株式を扱いたい人は、

嬉しい福次効果です。

円貨決済の注意点

楽天証券だけかもしれませんが、

円貨決済は、

円貨から外貨の変換を楽天証券に依頼しているものなので、

為替の変動に対応する為か、

為替レートが決定するまでは、掛け目5%を上乗せした金額を受渡金額として拘束されます。

円貨決済の場合、

上記の拘束が解ける翌日までは、

評価損益が5%マイナスとなってびっくりします。

はむA

すぐに解消されるので、
安心してね。

謎に混乱してしまうので、知っておいてください。

外貨決済のための【外貨の買い方】

私は過去にFXをやっていた弊害か、

楽天証券で使う外貨を買う時は、楽天FX経由で購入するものだとばかり思っていました。

FXで外貨を買っても、海外株式やETFは購入できないので注意して下さい。

はむB

当たり前だろ。
レバレッジとかどうすんだよ。

ハルヒコ

・・・くそう。

外貨決済の用途以外にも、

円貨のみの保持リスクを抑えるために、

外貨を持っていてもいいよね。

はむA

ハルヒコ、
日本がきらいになっちゃったの?

ハルヒコ

リスクの話しだよね。

楽天証券の外貨の買い方を説明するよ!

はじめに、

外国為替は取引時間が決まっていることが多いです。

焦ってしまわないように、

取引時間を把握しておきましょう。

楽天証券の為替注文受付時間

ログイン後

それでは、

注文方法を説明していきます。

まず、ログインしたら、

上の青いバーの『その他商品▽』を選択すると、

下に出てくる『外国為替』をクリックします。

ログイン後の画面

外国為替(価格情報)

外国為替の価格情報が出てきますので、

希望する外貨の『買い』をクリックしましょう。

今回は米ドルを買いますので、

USD/JPYの『買い』を選択します。

買いたい外貨を選ぼう!

注文受付画面

買いたい外貨の数量を入力します。

『USD』か『円』のどちらかを入力してください。

『確認』クリックして次に進みます。

数量の入力はどちらかひとつのみでOK

注文確認画面

次は注文の確認画面です。

購入数量に間違いがないかチェックして下さい。

『取引暗証番号』を入力して、

『注文』をクリックしたら注文は完了です。

はむB

暗証番号って
よく忘れるんだよな。

注文照会

注文の完了画面で、

『注文照会』をクリックすると、

下の画面に飛びます。

約定日と受渡日を確認できるので、

気になる人は見てみてください。

はむB

受渡まで4日かかるのな!

ハルヒコ

木曜の夕方に注文したから、
翌日の約定になって、
しかも、
土日を挟んだ月曜受渡しだから
合計4日かかっちゃったのかな。

はむA

ハルヒコの
タイミングが悪いのは
いつもの事だね。

海外株式等の注文予定のある方は、

早めの外貨購入をオススメします。

ハルヒコ

円をドルに換える事を、
「ドル転」と言うらしい。

まとめ!

証券会社によっては、円貨決済の手数料に注意!

為替レートを見て、うまく外貨を準備できたら少しお得!

外貨の配当や分配金をきっちり再投資したい人は、外貨を準備し外貨決済をしよう!

為替レートを意識すると、アメリカのニュース等に関心が湧いて世界が広がる!

以上!

楽しく投資をしていきましょう!

ハルヒコ

それでは!
ハルヒコでした!

はむA

FXは投機だよー。
外貨購入とは違うから、
ほどほどにね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる