つみたて投資信託【どの銘柄】を【どれだけ】買ってる?ハルヒコ家の場合!

ハルヒコ

こんにちは!
ハルヒコです!

現在、ハルヒコ家は、

老後3000万円の資産構築を目指して、

つみたて投資信託を中心に投資を行っています。

3000万の資産があったら、

分配金や取り崩しで、

元本(3000万円の資産)を減らすことなく、

ざっくり月10万円(利回り4%)が得られます!

年金が少し不安という方は、

ぜひ一緒に資産形成していきましょう。

はむB

一緒にやろうぜ!!

今回は、

ハルヒコ家が実際に買っている

『投資信託の銘柄』を紹介して、

みなさんの参考になれば

などと、思っております!

それでは、今日も宜しくお願いします!

目次
mineo(マイネオ)

ハルヒコ家の積立銘柄!

ハルヒコ

早速ですが!

はむB

ハルヒコ家の積立銘柄はコチラ!

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):月1万円

米国株式(S&P500)へ投資

楽天・全世界株式インデックス・ファンド:月1万円

全世界の株式(米50%、日30%、中7%ほか)へ投資

ニッセイ日経225インデックスファンド:月1万円

日本株式(日経225)へ投資

eMAXIS NASDAQ100インデックス:月5千円

米国株式(NASDAQ100)へ投資

eMAXIS Slim 先進国債券インデックス:月5千円

先進国の債券(米40%、仏10%、伊9%ほか)へ投資

はむB

米国株式に偏ってない?

ハルヒコ

うちは、
投資信託は米国株式が多いけど、
つみたて以外の個別株やETFで、
バランスを取るようにしているよ!

Bちゃんの言うとおり、

ハルヒコ家は投資信託では米国株式に偏っています。

世間一般の投資対象は、

下のように、

(株・債券・リート)×(国内・先進国・新興国)です。

画像元:フィデリティ証券

投資として微妙な国内債券や、

不安定な新興国関連を外して考えても、

先進国債券とリート(不動産)へのリスク分散はすべきです。

リスク分散の記事はコチラ!

その分散を、

ハルヒコ家ではこのように行っています。

日本株:株式個別購入

日本リート:ETF購入

米国リート:ETF購入

米国債券:ETF購入

はむA

ETFは
株式のような買い方をする、
上場した投資信託のこと!

ハルヒコ

ETFは、
貯蓄が貯まるごとに、
ちょこちょこ買い増しするつもりです。

目標ポートフォリオ

自分の持っている資産の内訳をポートフォリオと言いますが、

中長期で目標としているポートフォリオはこうです。

日本株:30%

日本リート:15%

米国・先進国株式:30%

米国・先進国リート:15%

米国・先進国債券:10%

素人考えではこれが限界でした。

深く考えずに、

とりあえず気楽に始められる

投資信託の積立注文は本当に便利だと感じました。

投資信託の買い方解説はコチラ!

ETFの買い方解説はコチラ!

合計月4万円積立の根拠

ハルヒコ家のつみたて投資信託の合計金額は毎月4万円です。

4万円には理由があって、

それは、もちろん、

目標の「老後資産3000万円」を達成させるためのつみたて金額なのですが、

楽天証券のシュミレーションでは、

月4万円のつみたてはこうなります。

画像元:かんたんシュミレーション(楽天証券)
ハルヒコ

37年は70才になる年!

ねこ先生

約4060万円の資産じゃの。

今のところは、70才まで元気に働きたいなとは思っています。

3000万円を大幅オーバーさせている理由は後述します。

ちなみに、

年金受給が始まるだろう65才までの、32年間でシュミレーションした場合は、

『約3100万円』でした。

はむB

5年でだいぶ違うな!
約1000万も差があるじゃないか!

ハルヒコ

そうそう、
だから長期投資は、
早く始めた人が強いんだよね。

子供には

『将来、社会人になったら、すぐにでもつみたて投資信託を始めなさい』って、教えています。

兄者

???
わかった!

上図のシュミレーションでは、

運用収益にかかる約20%の税金や各種手数料が含まれていませんので注意して下さい。

投資方針

しかしながら、

ハルヒコ家は70才まで、

月4万円のつみたて投資信託が続けられるとは思っていません。

現在の我が家は、

小さい子供が2人いる、共働き世帯です。

世間的には、

まだお金がかからない時期です。

今後、

子供に教育費が必要になった時、

第3子が産まれて、妻が産休・育休に入った時、

両親の介護等が必要になった時、

何かのトラブルで働けなくなった時、など。

収入が減る、支出が増える場面が必ず発生します。

そういった時に現在行っている

「つみたて投資信託や、他の投資」を

停止したり、一部切り崩しても大丈夫なように、

目標額より少し多めの4万円を積み立てています

はむB

できる時に投資しとこう。ってことやな!

ハルヒコ

そそそ!

投資方針としては、

目標のポートフォリオを見ながら、

『その時の状況に応じて柔軟に投資をする』になると思います。

つみたて投資信託の「メリット」は

積立金額を100円単位で増減できたり、

積立の停止や再開などが自在なことです。

注文設定の自由度が高く、柔軟で、しかも簡単にできます。

はむB

つみたて投資信託は
投資家向けっちゅうよりは家庭向けの商品なんやな。

ハルヒコ

本当に便利な注文方法だと思います!

ちなみに、

子供の教育費については、

児童手当や、今までもらった子供のお祝い等を、

とりあえずジュニアNISAの口座にぶち込んで運用しています。

うちはジュニアNISAを始めるのが遅かったので、

ジュニアNISA理想の必殺技

『児童手当を全額ぶち込む』

はできていません。

未来の第3子は頑張ろうと思います。

ジュニアNISAの記事はコチラ!

まとめ!

ハルヒコ家の投資信託の購入銘柄はこちら。

リスク分散等を考慮した目標のポートフォリオはこちら。

日本株:30%

日本リート:15%

米国・先進国株式:30%

米国・先進国リート:15%

米国・先進国債券:10%

つみたて投資信託では、

米国株式に偏りがちなので、

投信とは別に日本株式やETFなどでバランスをとる。

積立金額の4万円に関しては、

先の収入支出減のタイミングを見越して、

すこし多めの積立を現在は行っている。

子供の教育費には『ジュニアNISA』やりなはれや。

以上です。

はむB

なぁ、ハルヒコ、
おまえ老後の事ばっか考えて楽しいんか?

ハルヒコ

Bちゃん、それはそうだけど、
考え無いわけにもいかないし。
だからって訳じゃないけど、
最近は良いお金の使い方ってなんだろうって考えてるよ。

はむB

なんだよそれ、
聞かせろよ。

ハルヒコ

今はコロナで厳しいけど、旅行とか。
後はレーシック・ICL治療、とか?

はむB

興味ねぇな!!

ハルヒコ

言うんじゃなかったよ!!

ここまで読んで頂きありがとうございます!

みなさんのお役に立てたなら幸いです!

次の記事もお願いします!

ハルヒコ

それでは!ハルヒコでした!

はむB

カゼひくなよ。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる