
こんにちは!ハルヒコです!
今ね、息子が小3なんですけど。
この子も将来、
大学生とか社会人になったら、
『クレジットカード』を持つのかと思うと、
不安で仕方ありません。



不安で仕方がないのよー。
きちんと管理はできるのか、
ムダに分割支払いやっちゃうんじゃないか、
お得と勘違いしてリボ地獄に踏み入るんじゃないか、、、、
何枚もクレジットカードを作って、
財布がパンパンになっている未来が見えるのです。



その不安、早すぎない?



ねー!



ねー。
自分の友人に聞いてみても、
5人中3人くらいは
「クレジットカード」に関して、
管理も適当で、だらしがないイメージ。
きちんとすれば、
お得なこともあるし、おこづかい稼ぎだってできるのに、



何でみんな
ちゃんとしないんだろうか。
そう思った出来事が、最近連続して発生したので、
今回は記事にしてみようと思います。
『クレジットカード』は『スマホ決済アプリ』に負けないパワーがあります。



パワーアルヨ!



アルヨ!アルヨ!
もちろん「クレジットカード」が無くても生きていけます。
ですが、
お金と上手に付き合う為には、
「クレジットカード」は必須のツールと言えます。
この記事で、基本的な使い方を確認して、
賢くスマートに「クレジットカード」を使いこなしましょう!!
ぜひ最後まで見て行ってね!
『クレジットカード』との付き合い方
クレジットカードは気を付けるべき点がいくつかあります。
それを知らずに適当に使っていると、
手数料を多く払うことになったり、
せっかく得たポイントがうまく使えなかったりします。
始めの方は基本的なことを押さえていくので、
実際にクレジットカードを使っている人は、
体感で身に付いてると思うので、
飛ばして先の章へお進みください。
クレジットカードの『仕組み』
まずは、クレジットカードの仕組みです。
細かく具体的に知りたい方は、
各クレジットカード会社やカード発行会社のサイトを確認してください。
ここでは、
これからクレジットカードを作る人にも分かる言葉で簡単に説明します。
『クレジットカードを利用した場合』を3行で説明するとこうなります。
クレジットカードは、手持ちのお金がなくても、物が買えるカードです。
お店へ支払うお金は、クレジットカード会社が立て替えてくれています。
後日、登録した銀行口座から返済します。
一言で言えばクレジットカードは『借金』です。
基本的には翌月の支払(返済)になりますから、
その間、クレジットカード会社からお金を借りているような状態です。
借金と言われて、抵抗感がある人は一定数います。
それでもクレジットカードが普及しているのは、
『便利』で『お得』だからです。
まず、『便利』なのは、
現金を持ち歩かなくてすむこと、が最大のメリットです。
ATMなどを探す手間も減りますし、
支払い時に小銭を探したりの時間も減ります。
そして、『お得』なことは、
お金を借りているのに、返済方法によっては手数料、利息が無いこと、
(一括支払、分割(2回のみ))
利用金額に応じて、ポイントが付くことです。
ポイント還元率は、どこの会社も基本0.5%です。(200円使えば1ポイント)
何のポイントかは、発行会社によります。



ANAならマイル
楽天なら楽天ポイント
SMBCならVポイント
って感じだな!
良くCMや広告でポイント貯まる!って言っているのは、
発行会社が展開するサービスを使ってくれるなら、
ポイントを優遇して、還元率を少し良くしますよ。って意味です。
例えば、
どこか旅行に行くとして、その新幹線代を
・JRのクレジットカードで支払う
・他社のクレジットカードで支払う
場合で比べると、
JRのクレジットカードで支払った方が、
自社サービス(JRの新幹線)を使っているということでポイントが多く付きます。
クレジットカード利用の『注意点』
注意点がいくつかあります。
クレジットカードを使う上でやってはいけないこと、
それは、
『便利』で『お得』を無視することです。
便利でお得を無視すると、
使っていくうちに、不便で損になってしまいます。
まとめると注意点は3つあります。
分割支払には大きな手数料がかかる!
お店でクレジットカードを利用して会計をすると、
支払回数を聞かれます。
その際は、よっぽどの理由がない限り、



一括で―!!
と答えましょう。
『一括支払い』とは、
返済の回数を翌月に1度で行います。と言う意味です。
他の支払い方法としては、
『分割支払い』がありますが、
これは、返済の回数を分割します。という意味で、
2回に分割したら、翌月と翌々月に分けて、
12回に分割したら、この先12か月に分けて、
その月数で分割した金額を支払うことになります。
「分割支払い」は月の支払い金額が減るので、月々の負担は軽くなりますが、
その間、長期に渡り、お金を借りていることになるので、
お金を借りたことに対する手数料(金利)が発生します。
手数料が発生しないのは、
一括支払いと2回分割払いのみですので、注意が必要です。
2回を超えた分割支払いと同様に、
クレジットカード会社のサービスである、
・リボルビング支払(翌月返済する金額を自分で設定できる)
・キャッシング(利用枠内で現金を借りる)
・カードローン(別途申請し、現金を借りる)
は多くの手数料(金利)が発生しますので、
よっぽどの理由がない限り、これらのサービスは利用しない方が良いでしょう。



昔、「リボ最高!」って言ってた後輩がいたな。



事務所のみんなで説教しましたね。
金銭感覚が麻痺する!
初めてのクレジットカードを持った時は、
だいたいみんな、
金銭感覚が麻痺します。
それまでは、現金で支払いをしていたので、
財布からお金が減るのを、目で見ることができました。
クレジットカードを使うと、
財布の中の現金は減らずに、翌月銀行口座から直接お金が減るので、
翌月数字でしか、把握できません。
すると、今月どのくらいお金を使ったか分からなくなるのです。
それを避けるためには、
自分でカード会社のネット利用明細を見て、
クレジットカード利用を踏まえた金銭感覚を養うしかありません。



慣れろってことだな!
また、情報流出により、
知らないうちにカードが使われていた、というニュースも見かけます。
そういった事を防止するためにも、
ネットの利用明細は、月に1度は見る事をオススメします。
カードを持ちすぎると管理が大変に!
月に1度程度、ネットの明細を確認することは、
慣れるとたいした手間ではありませんが、
それが5回も10回もあれば、話は別です。
支払いや管理が楽なこともクレジットカードのメリットですが、
色んなサービスのお得に目がくらんで、
何枚もクレジットカードを保有してしまうと、
管理がずさんになったり、不便になったりします。
また、自分の経験ですが、
カードをたくさん持つと、その分お得な感じはしますが、
ポイントをもらえても、枚数分だけ分散されていて、
それぞれはたいした量にならなかったりします。
月に使える金額はおおよそ決まっていますので。
そうすると、
結局パワー不足で上手くポイントが使えないことがありました。
ポイントの威力を出すという意味での理想は、
生活の中で、良く使うサービスのクレジットカードに1本化するのが、
いちばんポイントがぐるぐる回るような気が致します。



ここまでを
おさらいします!
クレジットカードのルール
支払は基本に一括支払のみ!
2回を超えた分割やリボルビング、キャッシング、カードローンは手数料(金利)が掛かるので利用しない。
(金利:分割支払<リボ<カードローン<キャッシング)
慣れるまではネット明細を確認し、使い過ぎないよう金銭感覚を養うこと!
通帳の記帳をした際の、カードの利用額の内容が、何か分からない場合は注意!
カードの発行枚数を増やし過ぎないこと!
カードの枚数が増えると管理が難しくなります。
ポイントも分散してしまい威力が減るので注意!
カードの保有枚数は『1枚から3枚がベスト』
クレジットカードは、
発行会社が乱立していることもあり、サービスもさまざま。
「これ1枚持っておけば完璧です。」
というカードはありません。
だからと言って、
「あのサービス良く使うから」
「このお店も良く行くから」とカードを増やせば、
いつのまにか財布はカードでパンパンです。
それはあんまりスマートとはいえない状態と言えます。



現金を持ち歩かないですむ
ことがメリットなのに、



そのぶん沢山のカードを
持ち歩いても仕方がないよね。
理想は1枚、現実は2枚、妥協して3枚。
保有するのは最大で3枚までとするのが良いと思います。
1枚なら、ポイントが集中できるのでパワーがあります。
2枚なら、JCBとVISAに分けることで、使えない店がほぼ無くなります。
3枚なら、好みの付帯サービスのカードを持っておくことができますね。
個人的には、管理(利用の把握など)は
3枚が限界かと思います。
それ以上に枚数を増やすと、
上でも書いたようにポイントも分散しますしね。



ちなみにハルヒコは?



3枚だよ。



妥協のお手本みたいな男だね。
そもそもJCB、VISA、Mastercardは何がちがうの?(おまけ)


JCB、VISA、Mastercardはクレジットカード会社です。
作ったカードの右下に表示されます。
クレジットカードを申し込む際に選択できます。
これらは国際ブランドとも呼ばれ、
他にもアメリカンエキスプレス、ダイナーズクラブなどがあります。
自分の持っているクレジットカードがお店で使えるかどうかは、
支払い先のお店が、クレジットカード会社に加盟しているかどうかで決まり、
加盟していない場合は支払うことができません。
JCBならJCBの加盟店で、
VISAならVISAの加盟店で利用できます。
クレジットカード会社は基本的に上記のモノであれば、
国内なら基本的に困ることはないです。
ただし海外ではJCB加盟店は少ないようです。
2ch創設者ひろゆきさんの動画で、
「日本人ならJCBを使おう」と言った旨の動画を見ました。
JCBは日本の会社ですが、それ以外は海外の会社です。
VISAとかMastercardを使えば使うだけ、
その手数料(金利)分の日本円が海外に流出して、
最終的には国力が落ちるって話でした。
海外旅行が頻繁に無い人は、
サービスに大きな差はありませんので、
地産地消の精神で、
『メインのクレジットカード』には、『JCB』を選びましょう。



じゃあVISAで。



Bちゃん、
はなし聞いてた?
カード発行時は『自己アフィリエイト』のチャンス!
クレジットカードの発行は、
有効期限の関係上、
そう頻繁に行うことではありませんが、
ちょっとしたチャンスが隠れています。
それは『自己アフィリエイト』が活用できることです。
自己アフィリエイトはポイ活の元祖的存在で、そしてレジェンドです。
手順はカンタンで、
ポイ活のようにアフィリエイトサイトを経由して、
クレジットカードの申し込みをすればOKです。
メリットとしては、
ポイ活と違って成果は『現金』で積みあがっていくので、
ポイントの有効期限とかも気にしなくて大丈夫です。
そしてクレジットカードは、
報酬額が大きい傾向にあります。


上の写真は抜粋なのでもっと件数はあります。(常時40件ほど)
条件として、過去に使ったことが無い事、
などがあるので、
更新を前提としたメインのカードは難しいかもしれません。
『サブや補助』のカードを発行しようと思った際には、
アフィリエイトサイトを経由して、
申し込むのが良いと思います。
ちなみに、
カード会社が行っているキャンペーンも並行して獲得可能なので、
例えば、
今が報酬UPしている、
一番左上の「三井住友カード」を
アフィリエイト経由で申し込むと、


自己アフィリ報酬:8100円
公式キャンペーン:最大5000円(分のポイント?)
の両方を受け取ることができます。



年会費無料のカードを作って、それだけお金がもらえるのは嬉しいね。
時期によって、アフィリエイトできるラインナップが変わるので、
ちょこちょこ見ておくことをオススメします。
狙っているカードの報酬額が上がったり、
ラインナップから消えたりします。
日本最大のアフィリエイトサイト


自己アフィリエイトでオススメのA8.netは、
日本最大級で、扱っている件数が断トツで多いのが特徴です。
『自己アフィリエイト』(A8では、「セルフバック」)が行いやすいように、
専用のページや、コンテンツを準備してくれています。
登録も利用も全て無料なので、安心して使うことができますよ。
クレジットカード以外にも自己アフィリエイトできる案件が山ほどあるので、
どんなものがあるのか一度チェックしてみて下さい。



A8はかなりお世話になってます。
ハルヒコの布陣はどうなの?(カード3枚+決済アプリ2コ!)
参考に、
ハルヒコの使っている支払方法を紹介します。
コレを真似して欲しいわけでは無いので、
ご注意を。
『クレジットカード』
メイン:楽天カード(JCB) 年会費:無料
サブ:近所のスーパーのカード(JCB) 年会費:無料
補欠:三井住友NLカード(VISA) 年会費:無料
『スマホ決済アプリ』
キャンペーン時:Paypay
ローソン大好き:auPAY
上記のどれも使えない場合のみ『現金』



近所のスーパー?



干し柿を売るのよ。
過去には、
ガソリンスタンドのクレカや、ANAカード、
交通系クレカなどを使っていましたが、
生活状況に応じて、今は使わなくなりました。
通勤で電車乗っていた時はソラチカカードに死ぬほどお世話になりました。
定期にもなるし、オートチャージもできたし、最高だったお。





当時はたまたま1本化に成功していて、ポイント祭りでした。
バスも電車も乗らない生活に変わっても持ち続けてたんですけど、
その後作ったカードでポイントも分散してしまって、
どれもロクに使いこなせていない状態だったので泣く泣く解約しました。



ソラチカカードは交通系で人気だよな!
利用の場面と布陣の理由
利用の場面としては、
主に『楽天カード』を使って、(現金はなるべく利用しない。)
特定の場面やキャンペーンがあれば、他の支払いを使うことにしています。
具体的には、下の通り。
基本の支払いはメインの『楽天カード』
食品、日用品の購入 → サブ『近所のスーパーのカード』
メインサブ(JCB)が使えない場合 → 補欠『三井住友NLカード(VISA)』
キャンペーンやってる時 → 『スマホ決済アプリ』



利用金額の比率は、
70%:メインカード
20%:サブカード
5%:スマホ決済
5%:補欠カード
といった感じです。



固定費などの支払いも、
出来るものはすべてメインカードにまとめたよな!
『スマホ決済アプリ』は今も覇権争い中なので、
お得なキャンペーンがちょこちょこ出ます。
狙って行くほどではなく、気付いたら使う程度です。
決済アプリはいくつ持っていてもかさばらないので、
管理ができる、疲れない程度に持っておくのが良いと思います。
『スマホ決済アプリ』は、
一時期はどれが良いか分からず、
とりあえず使ってみようと思って4つ使ってました。
(Paypay、auPAY、LINEPay、楽天Pay)
管理がめんどうで結局、
メインPaypay(使える店が多い、キャンペーンが多い)
サブauPAY(ローソンの時に使用、ポンタポイント集めが趣味です。)
に落ち着きました。



ポンタ50Pで150円くらいのお菓子と交換できたりするんやで。



子供か。
『クレジットカード』について少しだけ説明します。
メインの『楽天カード』を使う理由としては、
ハルヒコ家はゆるめの楽天経済圏を目指しているためです。
楽天銀行、楽天証券、楽天カードの利用で、
貯まったポイントはすべて、
投資信託の購入資金にあてています。



けっこうバカにできない金額になるんだよね。



楽天経済圏の他にも、
au経済圏、
ドコモ経済圏、
Paypay経済圏なんかもあるね。
次にサブ『近所のスーパーのカード』を使う理由として、
うちの出費の多くを占める日用品、食品は近くのスーパーで買ってます。
楽天カードでの支払いより、少しだけポイントが多くつくので使っています。
使用頻度が減った場合は、解約を検討すると思います。



イオンカードとかも持っている人多いよね。



出費の比率が多い物は、
効率よくポイントに成り易いの。
補欠の『三井住友NLカード』を使う理由として、
上記のメイン、サブのカードはJCBであり、
店によっては加盟していない所があるので1枚VISAを持っておきたかったため。
なので三井住友NLカードでないといけない理由は特にありません。
色んなクレジットカードのサービスを利用してみたいため、
補欠カードは基本更新せず、自己アフィリエイトを使い、少しお得にカードの発行をしています。



年に数回ですが、
VISAは使えるけど、
JCBは使えない状況に遭遇します。



手持ちの現金が少ないと焦るよね。
『自己アフィリエイト』は、
上記で説明したように、
A8ネットなどのアフィリエイトサイトを経由して、
購入や申し込みを行うだけで、報酬を得ることができます。
登録、利用まですべて無料なので、
使わない理由が見当たりません。
サクッと登録しておくことをオススメします。
日本最大のアフィリエイトサイト


オススメのクレジットカード
ここまで読んで頂いたら、
見当がつくかもしれませんが、



オススメのカードは実はありません。
それは、
あなたが良く使うサービスが何か、
こちらからは分からないので、
オススメのしようがないということです。
『クレジットカード』を選ぶ判断基準
『クレジットカード』を選ぶ判断基準は、
ポイントが多くつくことと、
獲得したポイントが使い易いことだと思っています。



上手く使いきれないマイルが貯まっても仕方がないのよ。



経験談かよ、
そりゃハルヒコに合って無かったってだけだろ。
謎のソラチカカード推しは何だったんだよ!
貰えるポイントは一般的に、
『利用金額×ポイント還元率』ですが、
このポイント還元率はどこも大きな差はありません。
それぞれの独自サービスの還元率が少し良いくらいです。
なので、クレジットカードを選ぶ参考基準として、
『自分がどこのサービスを良く使っているか』
それが答えになります。
「利用頻度」ではなく、月当たりの「利用金額」が多い物が良いですね。
アマゾンでよくお金を使うならアマゾンのカード、
定期代で何万円も支払うなら交通系、
ガソリン代がとてつもなくかかる人は、GS系で、
といったような感じです。
いまや、どこのサービスもクレジットカードを発行しています。
おうちの出費の項目を見たら答えが分かるのではないでしょうか。
そういった理由から、
冒頭で説明したような使い方(付き合い方)ができていて、かつ、
きちんとポイントが付けば、
どれを選んでも問題は無いように思います。



カード何枚も作らないようにな!



ポイントが分散しちゃって、
パワー不足になっちゃうよ。
また、お得度を度外視して、



ステータスカードが持ちたい!
という人も一定数います。
ステータスカードとは、
年会費が発生するちょっとリッチなカードの事です。
それで十分満足ならそれでもいいと思います。



アメックスカード、
三井住友ゴールドカードとかね。
結局は、
持っていて不便なく、満足できるカードなら、
それがあなたにとって「正解」。
ということだと思います。
クレジットカードを1つ提案するなら
ただ、
まだクレジットカードを持っていない人に向けて、
特にヘビーユーズしているサービスが無いのであれば、
『楽天カード』を選択肢に入れてみてはどうかと、
提案してみます。



汎用性の塊



それが楽天カード!
実際に『楽天カード』使っていて、
不便はひとつだけ。
多数あるキャンペーンのエントリーがいちいち面倒なことくらいです。
年会費は永年無料ですし、
入会時にはだいたい5000ポイントもらえます。
個人的には、
日本一、ポイントがたまり易くて、
日本一、ポイントが使いやすいカードだと思っています。



入会キャンペーンは、
たまに8000ポイントの時もあるよな!
一般利用のポイントの付き方も、
高水準1%(100円1ポイント)、
独自サービスでは、
生活に困らないほど、あらゆるサービスを展開していて、
『楽天経済圏』という言葉ができるほどです。
そして、
そういった楽天の独自サービスでは、ポイントがしっかり付きます。
『楽天市場アプリ』を使って『楽天カード』で買い物をするだけで3.5%、
タイミングを狙えば、5%くらいはカンタンに狙えます。
『楽天モバイル』などの楽天サービスを併用すれば、
もっとポイント還元率が上がります。
ポイントの詳細は下のバナーか、『楽天SPU』で検索してみて下さい。



楽天が言う「ポイント+1倍」の表記は、プラス1%のことです。



初めは分かりにくいよね。
そして、個人的な決め手は、
証券口座開設でオススメしている
『楽天証券』での株や投資信託の購入時に
ポイントが使えることです。
もちろん1ポイント1円です。
ゆくゆくは証券口座の開設を考えている人は、
持っていて困らないんじゃないかな、と思います。



模範解答のひとつと言えるカードじゃの。
楽天カードを見てみる!
まとめ!



クレジットカードと上手に付き合いましょう。



クレジットカードで覚えておきたいルールはこちら!
クレジットカードと上手に付き合うルール
・支払方法は基本『一括支払い』
・『ネット明細』をよく確認して金銭感覚をつける
・カードを増やし過ぎない『1枚~3枚がベスト』
クレジットカードの選び方は、
自分が『良く使うサービス』のカードを検討する!



回数じゃなく、金額でな!
カード発行時は、
『自己アフィリエイト』を用いて、
「公式キャンペーン」と「アフィ報酬」の両方をもらいましょう!



使い慣れるとクレジットカードはとても便利です。



注意点を守って、
しっかり使い倒そうぜ!



それでは!
ハルヒコでした!





