弟者の卒園のご報告。

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

最近ようやく、

暖かく感じる日が増えてきました。

桜もちらほら咲いてきて、春を感じます。

そして、先日は、

弟者の卒園式でしたー

弟者

きんちょうしたー

おめでとーう!

弟者くんおめでとう。

この前までは手のひらサイズだったのに、

もう抱っこが重たくなって、

大きくなってくれて嬉しいです。

保育園の先生方、

本当にお世話になりました。

コロナで行事が次々中止になるなか、

子供たちを少しでも元気付けようと、

頭を悩ませ様々な企画をして頂いたこと、

しっかり子供にも家族にも伝わりました。

園の子達、ママさんパパさん。

本当にありがとうございました。

送迎時の園での会話は、

ちょっとした息抜きになって、励みになりました。

あわせて、

全国の卒園児のいるご家庭のみなさま、

おめでとうございます。

そして、全国の保育士のみなさま、

本当にご苦労様です。

はむB

いやー、
ホントに良い卒園式だったぜ!

はむA

良い先生たちばかりだったね。

うちは、兄者も同じ保育園でしたので、

通しで5年ほどお世話になりました。

兄者が卒園したときに、

ハルヒコ

弟者の卒園まで
あと2年もあるのかー

とかなんとか言ってたら、

もう下の子も卒園ですよ、早いですね。

子供が通っていたのは

広島市の保育園なんですが、

「原爆の町」と言うこともあり、

保育園では「平和」について考えたり、

「千羽鶴」を折ったりということを毎年やっています。

その中で、

年長組は『平和宣言』なるものを毎年、

子供たちで話し合って決めています。

「どうしたら平和になるかを考えて、

自分たちもそれをやってみよう。」

という取り組みなんですけど、

今年の園児たちが決めた平和宣言は、

『笑って生きる』

だったようで、

卒園式の日に、

弟者

みんなの合言葉!

とかって、声をそろえて言っていました。

はむA

ほほえましい。

この『笑って生きる』が、

卒園式の後もなんか頭に残ってね、

風呂でいろいろ考えたんですけど。

シンプルだから良いのかな、とか、

ストレートな言葉の組み合わせが良いのか、とか

平和ってなんだっけ、とか

もやもやしてたんですけど、

ふと、

自分がよく考えている、

『幸せについて』のひとつの答えなんじゃないかって思いあたりました。

これに気付いたとき、

やっぱり子供ってすごいなってなりました。

だれでも理解できる簡単な言葉で確信を突くって、

なかなかできない、ほんとに、

すごいよ。

自分なんか、こんな記事まで作っちゃって、

悩んで、言葉を尽くして、

なっがい記事書いて、

それでも5歩も6歩も足りないと感じていたのに、

たった、二言。

笑って生きる。』

それで十分。

伝えたいことが全て内包されてて、

躍動感もあって、

いさぎよさ、まで感じます。

ハルヒコ

感服しました。

平和、幸せ。

この日は、いろいろ考えさせられました。

それでね、

「笑って生きる」すごいわ~

こりゃほんと良い言葉だよ。

幸せや平和の確信を突いてるよ!

名言集に殿堂入りだ。

すごいよすごいよ!

とかって、ひとりで盛り上がっちゃってさ。

嬉しくなっちゃって、

嫁にその感動を伝えたら、

ママ

そんなの当たり前でしょ。

だってさ。

もうね、

周囲の生命の次元が高すぎて、困ります。

仏教でよく言う、

「まわりの人たちは、みんな観音様」

ってホントだったんだね。

こちとら、畜生道を抜けたてほやほや。

いつになったらそんな境地に辿り着けるのか、

途方に暮れるわ。

遠すぎて苦しいです。

マインドフルネスまじで始めようと思いました。

ま、私の話しはどうでもよくて、

今回は、

弟者が無事、卒園できたことの報告でした。

みなさまのおかげで健康にすくすく育ってます。

ありがとうございます。

今後ともハルヒコ家をよろしくお願いします。

短めですが今日はこの辺で。

ハルヒコ

それでは、ハルヒコでした!

弟者

弟者でした!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる