こんにちは、ハルヒコです。
寒くなってきて、またコロナコロナ言うてますけど、
みなさん体調等どうでしょうか、調子悪くなってないでしょうか?
日本はしっちゃかめっちゃかですが、せめて自分の周りは明るく行きたいですね。
政策で補助金とか給付金とかいっぱいしてくれてますが、
申請忘れとかないですか?
身近な所ではGOtoキャンペーン。
私は、GOtoトラベルは旅行が怖くて手が出ませんでした、
GOtoイートは申し込んだけど、用紙が無いようで、発券できてません。
なんやそれーって感じですね。
家族の休日でも、コロナとかが気になって外出先に悩みます。
家族の定番だった、ショッピングモール等の商業施設も人でいっぱいですし、
どこかちょっぴり気になって、心から楽しめない気がしますね。
という事で、外で楽しめるもの、夫婦で悩んで、出した答えが、
『みかん狩り』。
予想以上に良かったので、記事にします。
みかん狩りは最高に楽しい
みんな大好きなみかんが、おなかいっぱい食べられるなんて、
最高だ
外で、自分で選んで食べる。
開放的で、みんな笑顔。
ちょっと寒かったけど、全然問題なし。
あ、いや。
妻は寒すぎたみたいで、動きが鈍くなってました。小動物のように。
わが家は、果物狩りが好きで、果物の旬を察知したら、翌日に農園へ飛び込むスタイル。
今回はみかんでしたが、過去にはイチゴ狩りに行きました。
他にも行きたいものが沢山あります。
りんご、梨、ブドウ、行ってみたいねぇ。
みかんの旬の時期は?
ハルヒコ家は11月の頭に突貫してしまったんですが、
調べたらみかんの旬は11月中旬から1月だそうで、
少しだけ早かったのかなー?
いや、園の木にはみかん大量に成ってましたけどね?え、成熟具合とか?おいしかったですけど?
おいしいみかんの見分け方
私たちが行ったみかん農園のおばちゃんは、
結構おしゃべりで、美味しいみかんの見分け方なんかも教えてくれました。
自分で調べたものも併せて、ココにまとめて紹介します。
ポイントは成熟具合と水分量
酸味と甘みのバランスがおいしいミカンですが、
見分けるにはちょっとしたコツが必要です。
ポイントは上にも書いたように、
『成熟具合』と『水分量』です。
あと個人的に内側の皮が軟らかい方が好きです。
成熟具合を見分ける
みかんは成熟が進むにしたがって、色は濃くなり、形が丸形から平形(かぼちゃ的)になります。
成熟具合を見分けるには以下のポイントを見ればOKです。
・表面の色が濃いオレンジ
・形が平たい
・へた(がく?)が黄色い
水分量が少ない方が甘い
水分が多い方がジューシーで美味いと思いがちですが、
水分がうまく届かなかった実の方が、飢餓を感じて甘くなるそうです。
水分が少ないものの見分け方はこちら!
・軸(へたと枝をつなぐとこ)が細い
・表面がぼこぼこ(菊みかんって言うらしい)または、おしり側(地面側)がぼこぼこ
小さいみかんは中の皮がやわらかい
あと、外見的な特徴としては、
・小ぶりなもの(3S~S程度)
がおいしいです。
中の皮?がやわらかいですし、酸味が丁度いい感じです。
長男が爆発的にでかいみかんを見つけて嬉しそうにしてましたが、
中の皮がデコポンのように硬かったらしく、ひと口だけ食べて私にくれました。
硬かったです、味も気持ち大味?(個人的な感想です)
みかん狩りの平均の料金
場所にも寄るんでしょうけど、無理やり平均出したらこんな感じでした。
大人:500円~1000円
子供:400円~700円
スーパーの販売が、だいたい1ネット300円~500円ですので、
うんうん、2ネット分くらい食べればいいのね。了解。
今回お世話になった『岸田みかん園』さん
今回お世話になったのは、山口県にある、
『岸田みかん園』さん。
夫婦でやってて、どちらも気持ちの良いくらいよくしゃべる。
子供も到着後、5分もしないうちに懐いてました。
料金は大人500円、小人400円、幼児300円でした。
あとは、持ち帰り用の袋、1枚800円、これがデカい。
こんなに詰めて良いんかな?って思ってたら、
園のおばちゃんが寄ってきて、
ココ!まだスキマあるよ!ちゃんと詰めんにゃ!
最初から最後まで、良い人でした。
これがその戦利品↓

注意点とあったらいい物
行った後で気付く、あったらよかったモノ。書いておきます。
寒さ対策は必須
まずは防寒ですね。
帽子、マフラー、上に羽織るもの。
飲み物は、あったかいお茶などあれば最高だと思います。
園の場所はおおよそ山の中なので、自販機はないですね。
手袋はみかんの皮がむけないので、適してないです。
手袋をしぼってできたミカンジュースが飲みたいなら別ですが、私はけっこうです。
敷物がないと立ちっぱなしなんてことも
みかん狩りは何度か行きましたが、園に椅子などが用意してあるのは稀です。
自分で、敷きシートや、キャンプなどで使う椅子(ローチェア?)などを持っていくことをオススメします。
我われは今回は忘れてしまって、立ちっぱなしの食べっぱなしでした。
寒さにブルブルふるえながらね。
危険なこともあるよ
みかんを取るのに、はさみを貸してくれますが、これが良く切れる。
今回は大丈夫でしたが、前回のみかん狩りでは、
次男がはさみで親指を負傷。血が、みかんに、ブラッドオレンジでした。
後は、地面が斜面だったり、ぬかるんでいることがあるので、転倒に注意して下さい。
はさみの持ち歩き方にも気を付けたいですね。こけた時に刺さると2重に痛いですからね。
あとは適した靴の着用が好ましいと思います。
まとめ
やっぱり、みかん狩りは最高でした。
心残りなのは、昼食後に行ってしまったので、すぐに満腹になってしまった事でしょうか。
朝・昼を抜いて行くぐらいのストイックさと計画性が足りませんでした。反省してます。
みかんのおいしい季節になったので、ホントにおすすめです。
グーグルマップで探せばきっと近場に見つかるはず。
ぜひご家族で、ひと狩り行ってください。
それでは、コロナに負けず、元気にお過ごしください。
ハルヒコでした!