【幸せ探求②】今日から幸せになる行動と考え方!幸せを感じる「環境」と「気持ち」

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

おひさしぶりです。【幸せ探求②】です。

【幸せ探求①】では、言いたいことを詰め込み過ぎて、とっちらかっちゃったので、

今回はシンプルに行こうと思います。

本記事は、幸せを感じる「環境」と「気持ち」について、書いていきます。

幸せってなんだろう、と考えている方のヒントになれば嬉しいです。

目次
mineo(マイネオ)

幸せを感じる環境(外部要因)と気持ち(内部要因)

幸せを感じるのは「自分」です。

はむB

当たり前やな!

「自分」が、周りで起きたことや環境、体験などに刺激され、発露する感情のひとつが「幸せ」です。

これは、

「自分」に何かしらのインプットがあり、感情をアウトプットしている、と見る事ができます。

このインプットが、今回で言う所の環境(外部要因)であり。

アウトプットする感情の量や質を判断するものが、「自分」の中に内部要因としてある、ということです。

はむA

自動販売機みたいだね。

雨が降って、喜ぶ人もいれば、悲しむ人もいます。

カレーライスを食べて、喜ぶ人もいれば、何とも感じない人もいます。

お金が無くても幸せを感じる人はいますし、

お金があっても幸せを感じない人もいます。

ハルヒコ

人の感じ方は十人十色なんだよね。
特に自分がどう感じるかを「主観」というよ。

同じインプットがあっても、全員が同じアウトプットを出しません。

外部要因(環境)と内部要因(気持ち)をひも解いて、

幸せを感じやすい体質の「自分」を目指します。

幸せを感じる「環境」を整える(外部要因)

【幸せ探求①】でも触れましたが、

人が幸せを感じるインプット(外部要因)は3種類あるそうです。

人が幸せを感じる外部要因

人間関係お金と自由自己実現

これは、私の好きな橘玲さんが「幸福の資本論」の中で言っていたことで、

この外部要因の一つが少しでもあれば、幸福を感じる事はできるし、

逆に外部要因がひとつもなければ、それは「貧困」であり、とても危険な状態である、と述べています。

ここからは、3つの外部要因について、見て行きます。

人間関係の守り方

これまでの人付き合いの中で、これからも付き合い続けたい人は、どのくらいいますか?

ハルヒコ

自分の葬式に来てほしい、
あるいは相手の葬式には絶対参加したい、というレベルを言ってます。

はむB

おい、急にヘビーだな。

自分の家族、親族なんかはイメージしやすい所ですが、

学生時代、社会人、とこれまでの経歴の中で、

プライベートでも深く付き合い続けたいという存在は、けっこうレアです。

はむB

SSレアくらいだな!

そして、そんな大切な人でも、年に数回しか連絡が取れてないってことが、ザラにあります。

ハルヒコ

結婚しちゃうと疎遠になりがちだよね。
遠慮しちゃったりとか。

子供の頃に仲が良かった人とかを書き出してみると、

今、どこにいるかすら分からん人がごろごろいて、落ち込みます。

どこまで関係を深めたいか、どこまで手を伸ばして関係を続けたいかは人それぞれですが、

絶対に守りたいラインは明確にして、

その内側は、適度な距離感で連絡を取り合うのが良いんじゃないのかな、と思います。

はむB

最後は及び腰だな。

ハルヒコ

ホントに難しいよね。
どの口が言ってんだ、って思ってさ。

過去の良好な人間関係を書き出して、疎遠になっている人がいたら、連絡をしてみよう。

お金と自由の築き方

日本に生まれて、何不自由ない生活をしていますが、

自由に生きてますか?と聞かれると、返答に悩みます。

最近ではFIREなんて言って、経済的自由だーっつって、投資だなんだかんだって。

あれは、将来に自由を得るために、今計画を立てて、つらい投資を始めましょうって話です。

何が言いたいかというと、

お金と自由は切っても切れない関係にあります。

職業選択の自由はありますが、働くか働かないかの自由は、今私は持ち合わせていません。

ハルヒコ

いや、働くけども。

お金のはなしは単純ですが、難解です。

このブログでも、お金の勉強、なんていってやってますが、

まじで本心で書いてるんですが、どこまで行っても胡散臭さがぬぐえません。

はむB

それは文章力のせいだな!

先程の、人間関係ではないですが、

自分の交友関係の範囲内にいる人には全員、お金の知識(マネーリテラシー)を身に付けて欲しいと切に感じます。

将来の自分を救う、人生の必修科目だと思っています。

最近は、胡散臭さを脱却するため、友人への勧め方を変えました。

(前はとりあえず証券口座作ろうぜ!って言ってました。)

勉強や権威が好きな人には、FP(ファイナンシャルプランナー)の教科書を、

お手軽なのが好きな人には、リベ大の本を薦めてます。

ファイナンシャルプランナーの試験は受けなくてもいいです。知識だけで十分です。

お金の知識(ファイナンシャルリテラシー)を身に付けよう!

ハルヒコ

お金の知識があるかないかは、
たぶん50才、60才でじわじわ効いてくるんだよ。

はむA

って自分に言い聞かせてるんだよね?

自己実現の進め方

【幸せ探求①】では、社会的地位と言ってたやつです。

自己実現も、社会的地位も同じように捉えてもらってOKです。

ここで伝えたいことは、

どんな自分になりたいか、ということです。

私はけっこう、「良いパパですね」って言われたいし、妻にそう感じて欲しいと思って生きてます。

そんな自分の目指す姿、理想の自分像、社会や周囲からどう思われたいか。

そういった、どんな自分になりたいかって、自分の中にありますか?

どんな自分になりたいかは、

自分の『価値観』を見つめる必要があります。

過去に書いた記事が参考になると思います。

どんなことに興味があるとか、好きなこと、もの、などを

リストを見ながらひたすら書き出す作業になります。

時間は少しかかりますが、終わった頃には自分への理解が増して、

「なりたい自分」も見つかっていると思いますよ。

自分の価値観を知って、「なりたい自分」になるための行動を起こそう!

ハルヒコ

最近私は髪型などに気を使うようになりました。
女の子が産まれて、パパカッコいい!って
言われたい自分に気付いたんです。

はむA

人は急には変われないから、
小さい行動や、ちょっとした考え方から
始めたら良いんじゃないかな。

幸せを感じる「気持ち」を整える(内部要因)

インプット(友達関係・お金・夢)が多分にあっても、幸せを感じない人はいます。

インプット(外部要因)があった時に、自分が幸せを感じられる心の状態でないと、幸福のアウトプットは達成できません。

内部要因もまた、3つの段階があります。

幸せを感じる内部要因、3段階

・心を整える(外部要因の受け入れ態勢)

・外部要因を知覚する(アンテナを高く)

・幸せを感じやすくする(ハードルを低く)

心を整える(外部要因の受け入れ態勢)

まずは、幸せを感じ易いように、自分の心を整える必要があります。

子供がにこやかに遊んでる風景を見ても、自分がイライラしてると何も感じません。

これは、自分が幸せの外部要因を、受け入れる態勢が取れていないと言えます。

メンタルヘルスでは心を整える方法として、

心のモニタリングを行うことが多いようです。(セルフ・モニタリング)

これは、自分の感情が今どうあるかを、意識して知ることです。

参考になるものは、

「プルチックの感情の環の1次感情」や、「エイブラハムの感情スケール」などが

表で一覧になっているので分かりやすいと思います。

自分の感情を言語化できないときに、ピッタリなものを見つける感情の物差しのようなモノです。

プルチックの1次感情(出典:ナカムラボ
エイブラハムの感情スケール
はむB

はじめは、
ポジティブかネガティブかだけでもいいぞ!

はむA

続けるのが大切だね。

そして、自分をモニタリングしていると、様々なことに気が付きます。

時間がなくて焦っている時は怒りっぽくなっちゃうな。

お酒飲んでくつろいでる時は子供が可愛く見えるぞ

などなど。

ネガティブな感情は、さらにネガティブな感情を引き起こします。

逆もまた同様です。

感情に気付けたら9割方成功です。

感情に気付いた後は、整えます。

ネガティブならニュートラルに、

ニュートラルならポジティブに、意識して感情を引き上げることです。

決して無理はせず、楽しいことや思い出に目を向けて、感情を少しだけポジティブ側に近付けましょう。

はむA

ムリのない範囲でね。

ハルヒコ

意識して、少しだけ明るく振る舞う感じかな。

あと、心を整える作用がある行動として『瞑想』があります。

はむB

グーグルが社内で取り入れてるらしいな!

また、関連事項として、「アンガーマネジメント」とかは、感情に関する学問として、

近しいことをしている印象があります。

アンガーマネジメントに関しては過去に記事を書いているので、良かったら見てみて下さい。

自分の感情に気付き、引き上げ、心を整えよう!

外部要因を知覚する(アンテナを高く)

自分の「心が整ったら」、

次は、外部要因を意識して知覚します。

イメージとしては、

自分の現状で恵まれてるなと感じるものを探すような感じです。

豊かな日本に生まれて良かったな、

今日もごはん美味かったな、

五体満足だ、などなんでもいいです。

ハルヒコ

私は休みの午前中、じっくりブログを書けることが、この上なく嬉しいです。

いわゆる「ありがたいこと」をもっとよく見る。もちろん、3大外部要因もしっかり感じて下さい。

極端な環境と相対的に比べてみると、自分が恵まれていることに気付きやすいです。

例えば、紛争地帯で生まれたら、地雷に怯えて生活することになります。

例えば、サバンナで暮らしてたとして、今のような生活はまずできません。

他と自分を比較することは、褒められたことではないですが、

客観的に自分を見る訓練としては良いと思います。

アンテナを高く立て、幸せの外部要因をしっかり受け取ろう!

幸せを感じやすくする(ハードルを低く)

最終段階は、幸せの発露です。

これまで、最大限にまで高めた外部要因を、

受け入れ態勢を整え、自分の中に余すことなく取り込みました。

最後は「幸せ」を目一杯感じて御仕舞です。

自分で工夫して、

アンプのように、インプットを増幅させてアウトプットしましょう。

ここはもう、個人差が凄い所なので、ちょっとした工夫の積み重ねかなと思います。

感情のアウトプットの工夫を紹介します。

真剣に取り組む、没入し感情移入する

誰の幸福論か忘れましたが、

『一番幸福を味わえるのは、演者だ。』というのがあります。

演者というのは、プレイヤーを指します。

野球の観戦者とプレイヤー、試合で勝った時により嬉しいのはプレーヤーです。

プレイヤーの方が感情の振れ幅がより大きいということだと思います。

私生活でどう活かすかというと、感情移入、共感、没入することです。

例えば、子供が自分の絵を描いてくれたとして、

大人の反応はさまざまです。

最も塩対応は、そこに何も感じない。「アリガト、そこ置いといて~」ですが。

はむB

ひどいな。

この出来事に、感情移入、共感、没入すると、

・なぜ子供が自分の絵を描こうと思ったか、ありがとうを伝えたいのかな?

・どのくらい時間をかけて一生懸命描いてくれたのかな?

など、子供の気持ちやプロセスを汲み取ることができて、よりありがたみを感じ易くなります。

また、人から、ちょっとしたプレゼントを貰った時も、

そのモノ自体が嬉しいというよりも、

・自分のことを気にかけてくれた

・時間や思考、お金をさいて行動してくれた

事の方が嬉しかったりします。そんな感じです。

笑ってみる

笑うと気分が高揚します。良い感じの脳内物質のさまざま出るようです。

鏡の法則というのがあって、感情は周囲に伝播するというのがあります。

自分が笑顔を向けることで、自分周りの人や空気もポジティブになります。

最近は、お笑いをyoutubeでよく見ます。

【youtube】しもふりチューブがオススメです。

大げさに喜んでみる

なにかあった時、リアクションを大きくすると、心もそれに引っ張られて、感情の振れも大きくなります。

コレの良いところは、初めはそこまで嬉しくなかったとしても、

大げさな嬉しいリアクションをとると、本当に嬉しくなってしまうことです。

はむB

ふしぎやな。

はむA

やり過ぎると嘘くさいから、注意してね。

「幸せだなぁ」と言ってみる

これも大げさにリアクションをとることと近いんですが、

ありがたいなぁと感じる「ちょっとしたこと」に、

『幸せだなぁ』とつぶやいてみることです。

ハルヒコ

鴨さんが言っとった!

それを言っていた動画を見つけることができませんでした。

代わりにチャンネルのリンク貼っておきます。

【youtube】鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)

副次効果として、アンテナの精度が向上します。

ぜひ、しあわせだなぁとつぶやいてみて下さい。

はむB

結局は精神論ってことか?

ハルヒコ

いいのよ、精神論で。主観なんだから。好き放題に幸せを感じましょう。

はむA

工夫を笑うものは、後に泣くことになるよ。

幸せホルモンも忘れずに!

あとは、物理的に、幸せホルモン関連です。

【幸せ探求①】では幸せホルモン3種類を軽く解説しましたが、

この幸せホルモンは、腸から出るそうです。

はむB

正しくホルモンだな!

腸に優しい食事や、善玉菌が増えるサプリを飲む、

また、単純に腸を冷やさない事も効果的だそうです。

腸に優しくすれば、幸せホルモンも大量分泌、ドバドバです。

「腸活」で検索すると、めちゃヒットします。

興味があれば、調べてみて下さい。

工夫して幸せを発露させよう!腸活もね!

まとめ!アンテナを高く立てよう!

幸せを感じるプロセスの内、

外部要因と内部要因に分けて、見てきました。

外部要因(人間関係、お金と自由、自己実現)の最大化を行い、

内部要因(心を整え、外部要因を知覚して、幸せを発露)の3段階を経て、幸せの最大化を行いました。

冒頭で書いたように、外部要因はぶっちゃけ少なくてかまいません。

現状でも、内部要因を意識してしっかり磨けば、

十分幸せを感じる事ができます。できるはず、できるだろう、できると思います!

アンテナを高く、ハードルを低く!

自分で書いておいてなんですが、

最近、「幸せ」や「幸福」という言葉に違和感を感じます。

「しあわせ」という言葉がひとり歩きしているような、どこにもないから尊いのだ!みたいな。

幸せや幸福のハードルが、世間の中で高すぎて、自分のハードルを下げるのが難しく感じます。

対策というほどではないですが、言葉を換えてみるのが良いと思います。

私的にしっくりくる言葉は、『充実感』です。

すえっこ

今日のあなたは、充実感を感じる1日でしたか?

「幸せ」より、身近な言葉で使いやすいと思います、「充実感」。

ぜひ、充実感あふれる毎日をお過ごしください。

ハルヒコ

それでは!ハルヒコでした!

はむB

ここまで読んでくれて、
ありがとな!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる