幸せを感じない人は絶対読んで!【幸せ探求①】

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

当ブログは、

「ハルヒコ家の幸せ探求」という名称で

(新名称『ハピダン:幸せに気付くお手伝い、家族の応援団!』)

やらせて頂いております!が、

幸せを探求している記事が少ないと、

ご指摘を頂きまして。

はむB

お金の記事ばっか書いとったもんな!

ハルヒコ

お金の勉強カテゴリは、
書きやすくて、つい。

いまさらですが、

「幸せ」に関しての記事を書こうと思います。

ただ、『幸せ』って捉えにくくて、

万人に通じる答え!

みたいなのはモチロン無いんですよね。

それでも、何かないかなと、

幸福論やら、宗教本やら、哲学本やら、動画やら、何やら。

色々勉強してます。

ブログ立ち上げ当初から、

情報収集だけは常にやっていましたよ。

本当です。

ハルヒコ

ホントだよ。

はむA

・・・。

今回はきちんと、

「幸せ」について

現状で分かっている部分までを

記事にしようと思います。

なんだ、そんなこと分かりきってるよ。

と思われるような内容ばかりかもしれませんが。

何かしらの「幸せ」のヒントになるような記事を目指しますので。

なにとぞ最後まで、

お付き合い頂ければ幸いです。

はむA

テーマが胡散臭くても、
新興宗教ではないから安心してね。

目次
mineo(マイネオ)

【前置き】人は「幸せ」になるために生まれた

ねこ先生

人は何のために生まれたのか。

生物的に言えば「子孫繁栄」となりますが、

文明が発達し、

知性を得た現代では、そうはなりません。

現代での答えは、

人は『幸せ』になる為に生まれてきた、です。

遥か昔、

知性を得た人たちは、

哲学や宗教を作り、

そして「幸せ」と言う概念を広めました。

はむA

人は幸せになる為に生まれてきたのであーる!

コイツらは散々に流布して回りました。

「神」や「幸せ」を心の拠り所とするのは

辛い生活を強いられていた人々にはひどく魅力的で、

広く受け入れられました。

哲学が始まった古代ギリシャから、現代まで、

長い時間を経て刷り込まれた

この「幸せ」という概念は、

古今東西、

宗教心や道徳心、憲法から音楽の歌詞に至るまで、

既に浸透しきっており、

脳にプログラミングされています。

もう人類は本能の根本にまで、

「幸せになる為に生まれた」という刷り込みが完了していて、

生まれたら「幸せ」を欲するようにできています。

はむB

卵が先か、
鶏が先か分からん理論だな。

あなたが、

「幸せ」を望もうが望むまいが、

本能的に「幸せ」を欲しています。

はむB

つまり何が言いたいわけ?

ハルヒコ

あきらめて、
真面目に「幸せ」を追求しようぜってこと。

家庭でお金の話しをあまりしないように、

幸せについての話しもまた、

話題に上がることは少ないです。

本能では「幸せ」になりたいのに、

理性で、「幸せ」を求めていることを悟られないようにしているようにも見えます。

自分を含めてですが、

「幸せとは何だ。」という弁論を、
人と真面目にした経験がある人の方が少なそうです。

そのくせ、幸福論やその手の本はいつでも売れ行きは良く、

検索でも常に一定数をキープしています。

なんだかチグハグな印象を受けますよね。

「幸せ」こそ人生のメインテーマです。

もう人類は完全に刷り込まれちゃってるのだから、

あきらめて、真正面から向き合わないといけません。

「私は幸せになる為に生まれてきた。」

「私は幸せになって良い。」

何も恥かしいことはないはずなんです。

胸を張って言いましょう。

はむB

どうせ誰も聞いてねぇよ。

まずはそういった、

幸せを真面目に求めることが恥ずかしいという姿勢や、

マインドブロックを取り去るのが、

「幸せ」に至る初めのステップなのかと感じました。

「幸せ」をテーマとした会話を、

知人とできたら素敵じゃないですか。

「幸せ」と言う言葉が苦手なら、

ポジティブな会話なら何でもいいです。

楽しかった、興奮した、嬉しかった、

面白かった、笑えた、ありがたかった、やりがいがあった、など

「幸せ」についての知識や

それぞれの持つ見識を共有して、

みんなで「幸せ」になりたいですね。

「幸せ」が人生のメインテーマと知る

自分自身に、幸せになると誓う

周りの目は気にせず行動する

「幸せ」とは

幸せとは、心が満ち足りた状態を言うそうです。

ピンと来ない人は、自分の言葉で探して見て下さい。

冒頭でも書いたように

「幸せ」は、

ひどく曖昧で捉え所が無く、

言葉ではどうしても表現のしにくい

心の在り方です。

そして残念なことに、

人は、「幸せ」を求めてはいるものの、

「幸せ」が得られてない人ばかりいるのが現状です。

遥か昔からの刷り込みで、

人生のテーマが

「子孫繁栄」から「幸せ」に変わった所までは良かったのですが。

この幸せが曲者で、

目に見えないし、手に入れるのが難しい。

それもあってか、

資本主義が始まり、いつの間にか、

「幸せ」の形が大衆的に、

「成功」や「豊かさ」

にすり替わってしまいました。

なぜなら成功や豊かさは、

心に比べて幾分、

可視化・数値化がしやすく分かり易いからです。

しかし、そこからは難易度は増す一方です。

成功や豊かさには上限がありません。

人間の欲望とうまくマッチして、

そこそこ、ある程度の「豊かさ」では

満足できなくなってしまいました。

はむA

なんで長者番付は、
毎年あんなにニュースになるんだろう

はむB

そりゃあ、みんな
ベゾスの懐具合
気になるんだろ。

さらには、

「幸せ」は多様化し、色んな形ができはじめます。

脳内では大パニックです。

あれ、自分の思っていた幸せと、

あの人の幸せは違うみたいだ。

はむB

なんだよ、
定年後に田舎で農業生活って!
正気か?

はむA

ありでしょ。

自分の思う幸せに疑問を持つようになります。

SNSを開けば、

みんな、毎日がお祭りかの如く、

自分の豊かさを競い自慢し合っています。

イイネを押した数だけ、

自分の幸せに自信が持てなくなっているのでは?

相対的に判断することに何の意味も無いのに、

人と比べて、

自分の「幸せ」の感覚が揺らいでしまうのは、

それこそ不幸なことだと思います。

自分の幸せの感覚を磨く

人と自分を比べない

「幸せ」は自分の内側から発生するもの

さて、ここからが本題です。

幸せは、心が満ち足りた状態ですから、

ねこ先生

自分がどうあったら満ち足りた状態になるか

それを考える必要があります。

突然ですがあなたは、

自己アピールは得意ですか?

自分の性格、長所、短所、すぐに言えます?

履歴書を書くのに、四苦八苦した思い出ありませんか?

自分の事を知るのは、意外と難しいことです。

知っているつもりの人が大半です。

自分を知るために、

自身の内側を観察することを、

内省とか内観とか言います。

これは、

ストア派と言われる哲学者や、

仏教のが特に重要視しているモノです。

最近では、

前田裕二さんの『メモの魔力』がベストセラーになりましたね。

これは、

夢を叶えるための内省

知的生産のためのメモの取り方をテーマとした本でした。

話しを戻します。

幸せになる為には、

心が満足しないといけない。

それならば、

自分がどうあったら満ち足りた状態になるか、

内省を行い、自分を知る所から始めましょう。

というはなしになります。

そうしたら、あとの話は簡単です。

自分がこれしときゃ幸せ、

こんな状態なら幸せ、

が分かったら、

あとはそれを満足するまでやるだけです。

はむB

とりま、種だろ。
ヒマワリの。くれよ。

はむA

Bちゃん、
だれゆすってるの?
だめだよ?

自分の幸せを知る方法は「内省」

幸せの3つのインフラ

内省をする前に、

知っておいて欲しいことがあります。

それは、

おおよそ、人類が幸せを感じる外部要素は3つあると言うこと。

これは、橘玲さんが「幸福の資本論」で言っていたことなんですが、

人は3つのインフラ(外部要素)のうち、

お金(自由)人間関係社会的地位のどれかがあれば、

大なり小なり幸せを感じる事ができる生き物だということ。

そしてその大小は、

その状態や数量、頻度などが

自分の価値観(理想)とマッチしているかどうかです。

また本書では最後に、

同じ状況でも幸せを感じる人もいれば、

感じない人もいることを例に挙げ、

心や感情の取り扱いの難しさを説いています。

幸せを感じるハードルを下げるような、

心の感受性を上げるような思考。

みんなが良く言う感謝の心、的なマインドが、

必要なのかもしれません。

はむA

圧倒的感謝!

お金(自由)人間関係社会的地位

自分はどれをどのくらい欲しているか考える

心や感情に着目して、

幸福を感じるハードルを下げよう

内省やろうぜ!!

さて、

自分の内側と向かい合うことが重要だ

ということは分かって頂けたと思います。

時間があるときなどで結構です、

ぜひ「内省」をやってみてください。

内省のやり方はいろいろあるようですが、

まずは自分への問いかける方法でやってみるのがおすすめです。

というか私はそれしか知りません。

まずは、

カンタンな問いかけで、

自身の深掘りをやってみるのが良いと思います。

・現在の自分が好きなこと、嫌いなことを網羅する

・過去に感情が大きく振れた出来事を振り返る

・大切な人の洗い出し

・幸せを感じる思い出やエピソードを振り返る

はむB

カンタン言うても
まあまあ時間かかるで。
風呂とかでのんびりやってな。

他にもっと問いかけが欲しい人はコチラ

現在の自分が好きなこと、嫌いなことを網羅する

「幸せ」はポジティブな感情からしか発生しませんから、

自分がポジティブな感情になる事を探してみるのが良いと思います。

ポジティブな感情とは、

嬉しい、楽しいなどです。

逆に、ネガティブな感情を遠ざける事も幸せに近づくヒントになりそうです。

ネガティブな感情とは、

悲しい、寂しいなどです。

ねこ先生

家計の収入支出と同じだな。

はむB

収入(幸せ)を増やして、
支出(不幸)を減らすんスね!

探したら一覧が出てきました。

参考にどうぞ。

画像元:CLUB-Z(https://www.zuken.co.jp/club_Z/zz/hint/rdpi02/20160323_055.html)
ハルヒコ

のんびり料理を作るのが好きかな。

はむB

ハルヒコは
食ってる方が好きだろ。

過去に感情が大きく振れた出来事を振り返る

こちらも、

良い事でも悪い事でもいいです。

自分の感情が大きく振れた出来事を思い出してみましょう。

これらの出来事の何かしらが、

自分の価値観や好みなどに影響していたりします。

幼少のころから、年単位で振り返るとやりやすいですよ。

幼稚園児の頃の自分はどうだった、

小学校低学年の自分はどうだった、

といった感じです。

アルバムなどを見ながら行っても良いですね。

ハルヒコ

私、過去の出来事で、
軽い閉所恐怖症なんだよね。

はむB

たしかに!
ハルヒコがいると部屋が少し狭く感じる時あるんだよな!

はむA

ん?
デブって
特殊能力かなにか?

大切な人の洗い出し

こちらでは人物を中心に振り返ります。

好きな人や、尊敬している人を書き出してみて下さい。

ブラック企業先輩

よんだ?

苦手な人はほっといて大丈夫です。

思い出してもロクなことにはなりません。

思い出した大切な人との、

思い出やエピソードを振り返ってみるのもありです。

いろいろ振り返ってみると、

最近、連絡取れていない人の多さにびっくりします。

ハルヒコ

先輩と回った築地はいい思い出ですよ。

ブラック企業先輩

2つの幸せを得る方法

幸せを得る方法は2つに分類できると考えています。

能動的な幸福』と『受動的な幸福』です。

能動的は、

自分から幸福を得るために行動や活動を行います。

はむB

スポーツや旅行のイメージ!

受動的は、

今までの思い出や、成果を噛みしめ幸福感を得ます。

はむA

おばあちゃんが
日向でニコニコしてるイメージ。

どちらも大切な幸福の取得方法なんですが、

前置きで言ったように、

資本主義での幸せの捉え方と、

現代での幸せや価値観の多様化のせいで、

能動的な幸福』取得の難易度が爆上がりしています。

能動的幸福ばかりを追い求めて失敗した例

仕事や子育てが忙しくて時間が無い

やりたいことはたくさんある

けどそれらに割けるパワーが少ない

時間もパワーも少なくて、たいした成果が出ない。

成果が小で、幸福も小。

疲労と焦りばかりで、時間が過ぎる。

へとへとになりながら、

あっという間に、老後が来る。

私の人生なんだったんだ。

ハルヒコ

こうなると、ちょっとやだよね。

コレを見て、

なんだよ、
努力でもなんでもして
成果を出せばいいんだろ。

と思ったなら、着眼点が良くありません。

『能動的な幸せ』は、

かかるコスト(活動力)に対して、

幸せのリターンの振れ幅が大きすぎます。

はむA

投資で言う所の、
高リスク商品。

まずは、

『受動的な幸せ』をまずは享受して下さい。

受動的幸福のキーワードは、

『平穏』『思い出』『過去の自分の成果』です。

得られる幸福の量こそ「能動的」と比べて少ないですが、

過去は変わりませんから、

常に一定量の幸福を得られると思えば素晴らしい仕組みです。思い出。

ハルヒコ

投資で言う所の、
国債かな。

はむA

思い出が穢れちゃう。

『平穏』こそ共通で不変の「幸せ」の源泉【受動的幸せの獲得】

この記事を読んだことを機に、

過去の自分をほめてあげて下さい。

良い嫁をつかまえたな。とか、

あの時がんばったよな。とか、なんでもいいです。

過去の自分のおかげで今があります。

『受動的な幸せ』は、

『内省』との結びつきも強いので、

一石二鳥ですね。

思い出の大事さの記事はコチラ

『平穏』『思い出』『過去の自分の成果』は幸せの源泉です。

『受動的な幸せ』で心のパワーをチャージしたら、

能動的な幸せを掴みに行きましょう。

自分の『価値観』を見極めて【能動的幸せの獲得】

その際は、

ランチェスター戦略がおすすめです。

1つの事に、割けるソースを全てつぎ込む。

その1つの事とは、

自分が内省でやりたいと強く感じた事』か、

夫婦や家族で達成したい事』です。

複数にあれこれ手を出すより、

これと決めて、ある程度の成果が出るまで粘る方が好きです。

はむB

超個人的だな!

幸せを得る方法として、

能動的幸福と受動的幸福がある

バランスが大切

能動的幸福は注力してしまいやすく、疲弊しやすい

受動的幸福こそ大切なベースと心得ろ

『平穏』『思い出』『過去の自分の成果』は幸せの源泉

限界効用の逓減

「能動的な幸福」を得る際に知っておきたい事として、

『限界効用の逓減』

があります。

これは、

外的要素により得られる幸福度は、

回数を重ねるごとに減る。というものです。

飲みの席での1杯目の生中が一番おいしいように、

社会人1年目の月給が一番興奮したように、

回数を重ねるごとに、当たり前になってしまって、

得られる幸福度が相対的に減っていきます。

『慣れ』って怖いなって本当に思います。

その分、思い出として、

蓄積されているはずなんですが、

過去を省みない人は

その減ってしまった幸福に、

もがいているのかもしれません。

自分を幸せにするために、

せっせと新しい幸せを開拓する

それはポジティブで素晴らしい行いなんですが、

それで頑張り過ぎたり、疲れ切ってる人を見ると。

幸せを求めるゾンビのように見えて、

少しぞっとします。

『能動的な幸福』と、『受動的な幸福』のバランスを整えることも大切かと思います。

ハルヒコ

投資で言う所の
ポートフォリオだね。

はむA

そのくだりは、
もういいかな。

自分の幸せのハードルを下げて、

ちょっとしたことで、幸せを感じる体質にする。

マイペースや、お気楽と言った性格はもしかしたら最強なのかもしれません。

『限界効用の逓減』

能動的な幸せは、

回数を重ねるごとに減る

3つの幸せホルモン

考え方の路線が少しずれますが、

科学的に、幸せを研究している人たちがいます。

人が幸福を感じた時、

脳から出るホルモンを分析して、

やいのやいのやっているようです。

はむA

それ、
説明としてどうなの?

有名な3つのホルモンを紹介します。

ドーパミン 

幸福感、意欲、集中力に繋がると言われている

ドーパミン

軽い運動や、音楽を聴くと分泌するようです。

はむB

聞いた事あるぜ!

調べてみると、面白いことに、

摂取した食べ物でさらにドーパミンが出やすくなるらしい。

ドーパミンが出やすい食品は、

アミノ酸のフェニルアラニンとチロシンを含む食材で、

これは、タンパク質を分解することで得ることができます。

肉類、大豆、アボカド、チョコレート、バナナ、アーモンド、卵などです。

オキシトシン

優しい気持ちや、幸福感に繋がる、

オキシトシン

こちらは、人や動物とのふれあいやスキンシップで分泌されます。

10分間のスキンシップを行うと分泌が始まるのだそうですが、

10分ってちょっと長いなと思ってしまいました。

はむB

10分も触られると、
ストレスではげるぜ、オレら。

はむA

ずるむけだね、ぼくら。

セロトニン

ストレス低減と、幸福感に繋がる

セロトニン

朝の日光浴、軽い運動、スキンシップで分泌するそうな。

日光浴と言っても、

網膜に太陽光が入れば良いみたいなので、

起きてカーテン開けると達成できそうですね。

はむB

まとめると、
朝に音楽聞きながら散歩して、
タンパク質取りながら
スキンシップすれば幸せってことだな!!

はむA

タンパク質を取るのと、
スキンシップは分けても大丈夫だね。

まとめ!

幸せについて、

伝えて間違いなさそうなものを紹介しました。

まとめると、

〇幸せは「自分の内側から発生するもの」なので、内省で自分の事を良く知ること

〇「能動的な幸せ」と「受動的な幸せ」のバランスを意識すること

幸せホルモンを出すために、運動、スキンシップ、タンパク質摂取

はむB

で、
ハルヒコはできてんの?

ハルヒコ

肉はよく食べるよ。

はむB

おまえは、
それで幸せなのか?

ハルヒコ

・・・。

私は上に書いてある事、

全てできてます!やってます!幸せです!

とは、口が裂けても言えませんが、

知っているのと、

知らないのとでは、少し違うと思うんです。

みんなで肉(タンパク質)食って幸せになりましょう。

ハルヒコ

それでは!
ハルヒコでした!

はむA

新興宗教ジャナイヨ~
ダイジョブダヨ~

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる