子供の兄弟喧嘩が制御不能です【対処法まとめ】

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

うちにはふたりの息子がおりますが、

子供が大きくなってきて、

兄弟喧嘩にも磨きがかかってきました。

兄者

ヤー!

弟者

ハ―!

何か気に入らないことがあれば、

小学校や保育園で仕入れた汚い言葉で相手を罵り、

くねくねした謎の動きで相手を憤怒させ、

イライラしたら、すぐに手を出す

どちらかが、泣くまで終わることが無く、

あざやひっかき傷もできるしまつ。

大人が止めようとしても、

走り回って逃げ回り、

ようやく捕まえても、話を聞かず、

反省のそぶりも見せない。

ドタバタした挙句、当人たちは、

お互いに対する詫びの言葉もないまま

数分後には仲良く並んでレゴしてたりします。

そしてわが家は、そんな事案が、

ハルヒコ

週6くらいで発生します。

自分の意見を言葉できちんと伝えられるなら、

口喧嘩はどんどんやってくれて良いと思っています。

ですが、

兄弟喧嘩は口では止まることはほぼありません。

・一方的な暴力に発展する

・自分たちが喧嘩している原因が分からない

・謝って許しあう過程がない

などの「良くない喧嘩」だと思われる場合もあり、

このままではまずいと強く感じる一方で、

思いつく限りの手を尽くしても、

改善が見られず、

途方に暮れていました。

根本的な考え違いをしているのではないかと行きついたのは最近です。

今回の記事は、

兄弟喧嘩の対処法』をいろいろ調べて、

為になったもの、

良さそうだと感じたものを紹介していきます。

ただし、

ハルヒコ

わが家に成果は
まだ出ていません!

正直、うちではまだ成果らしきものは確認できていません。

もし、ご自分のご家庭に、マッチしそうなものがあれば、

ぜひ試してみてください。

そして、お願いします。

いいのがあったら教えて下さい。

はむB

たのむな!

目次
mineo(マイネオ)

子への対処法

そもそも喧嘩は、起こるものなのだから、

それを、悪い状態で終わらせないようにすることが、

親の務め。

なのかもしれません。

子供の喧嘩に注目しない

その喧嘩は、

親の目を引きたい、為に発生した争いかもしれません。

喧嘩しても注目されないと知れば、

自然と喧嘩は減る。

と言う論法です。

注目しないだけだと、

無視しているのと同じなので、

喧嘩の後はフォローを入れたり、

別のタイミングで、

愛情を伝える行為をしっかり行うことが重要なようです。

ハルヒコ

適切な距離感が、
難しそうです。

原因を付きとめず、感情を聞き出す

よく、喧嘩のもとや原因を把握して、

喧嘩の仲裁に入ろうとしてしまいますが、

原因を付きとめることにあまり意味は無いようです。

それよりも、

感情に目を向けて

嫌だった、悲しかったなど、

それぞれの話を聞いてみるのが良いようです。

喧嘩後には、お互いに気持ちを伝えさせる

兄には兄の、弟には弟の言い分があります。

どちらがわがままか、どちらが悪いかは置いておいて、

お互いに自分の気持ちを整理させ、

相手に伝えさせる

もちろん、完全にクールダウンした後で。

ゆくゆくは、聞く耳が持てる、話し合いができるようになるかもしれません。

親の考え方やスタンス

親の考え方やスタンスで、

兄弟喧嘩も違った見え方がするかもしれません。

どちらが悪いか『ジャッジ』は厳禁

喧嘩に「勝ち負け」の判定が下されると、

負けた方は再戦の気持ちを持ってしまうし、

勝った方も「僕は悪くなかった」と感じてしまいます。

兄弟喧嘩はおおよそ、

10対0で良し悪しの判断は付きませんし、

喧嘩の過程にはお互い何処かしらの悪いところはあります

兄弟喧嘩は『勝ち負けの無い試合』と捉え、

親が上からジャッジすることはやめた方が良いようです。

はむB

ジャッジで負けたら、
倍返しをたくらむよ。
オレはね。

兄弟喧嘩のルールを決めておく

物を投げたり、道具を使って攻撃すると、

けがの度合いも大きくなります。

あらかじめルールとして、

やってはいけないことを決めておき、

ルール違反をしたら、軽い物でも厳しく叱る。

ルールとしては、

頭を叩かない

物を投げない、物で殴らない

目を突く、首を絞めるなど、危険な行為をしない

片方に戦う気が無いのに、攻撃を続けない、など

などが良さそうです。

喧嘩を

どれだけ危険なのか、

「してはいけないこと」を学ぶ場とする。

ハルヒコ

うちでやったら、
ルールで辞典が作れそう。

暴力は叱る

外では、良い子が出来ていても、

家に帰れば、簡単に兄弟喧嘩で暴力が飛び出します。

外で、暴力を振るわないために、

将来、DV野郎にさせないために、

暴力がいけないことをきちんと教え

叱らないといけません

はむB

目潰し!

仲裁に入らない

そもそも、親が仲裁に入るから、

自分たちで解決する方法を学ばないのかもしれません。

うちはまだ、下の子が保育園なので

この考え方は早いかもしれませんが、

自分たちの言葉で話せるようになることを期待します。

子供は宇宙人と思え

兄弟喧嘩の根本解決にはなりませんが、

自分のイライラの軽減も大切だと思います。

子供の喧嘩に、

イライラした大人が割って入っても

いい方向に転がるはずがありません。

子供の謎のこだわりや喧嘩が発生した時は、

子供が宇宙人だと思って、

まずは、自分が冷静になる。

これ大切。

ハルヒコ

冷静な時は、
冷静さが大切だとわかるけどね。
すぐに冷静じゃ
なくなっちゃうんだよね。

まとめ!

あれこれ対処法を調べていると、

古今東西、子のいるご家庭はすべからく、

「兄弟喧嘩」に悩んでいることが分かりました。

うちだけじゃないと、慰められた気持ちです。

対処法いろいろ見てきましたが、

どうだったでしょうか。

はむA

使えそうなのあった?

紹介した多くの記事で、

兄弟喧嘩じたいを悪い物とせず

コミュニケーションの場や、

加減を学ばせる場と考え

親は一歩引いて、すぐに仲裁しない

と言うものが多かったように思います。

うちは兄弟喧嘩のルール作りから、

やってみたいと思います。

個人的には、

子供は宇宙人だと思え』の考えが一番好きです。

みなさんのご家庭に、

穏やかな時間が増えることを願います。

ハルヒコ

それでは!
ハルヒコでした!

はむB

子供のケンカでイライラすんなよ!
相手は宇宙人だからな!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる