未来のために『家族年表』を作ろう!

ハルヒコ

こんにちは!ハルヒコです!

今回は、

『家族年表』について、

記事を書いて行きます。

とっても簡単で

しかも色んなメリットがあるんで、

ぜひやってみて下さい!

目次
mineo(マイネオ)

家族年表とは

ごめんなさい、正式名称は知りません。

ハルヒコ

すみません。
調べても分からんかった!

この記事で言う

『家族年表』は、

こんな感じのやつです。

スクロールできます
ハルヒコ・ママ兄者弟者じぃじ・ばぁば
2021年R333才9才7才66才
2022年R434才10才8才67才
2023年R535才11才9才68才
2024年R636才12才10才69才
以下続く
家族年表

未来あるいは、過去のその時、

「家族は何歳か」が見れたらOKです。

はむB

なんだこれ、
たいした事ねーな!

ハルヒコ

そうなんだけどね!
良い事も沢山あるんだよ?

家族年表のメリット

「家族年表」の作成は、

手書きでも、エクセルでも5分くらいのものだと思います。

ですが、利点はいっぱい!

ほんとに、いいと、思います。

ハルヒコ

ママもいつの間にか、
作って持ってたよ。

未来の予想が立てやすい

家族には、

様々なライフイベントが待ち構えています。

楽しい物もあれば、不安になるものも。

この時期には、子供は中学生かー、とか、

子がハタチになったら、自分は43かぁ、とか

え、親父100才だと、自分67才?

ジジイじゃん!とか。

いろいろ気付けて楽しいです。

例えば、

家族年表を見て、

ハルヒコ

兄者の大学受験は2031年か!

って分かれば、

腹もくくりやすいですね。

家族の年齢の確認がイッパツ

会社に出す書類で、

家族の年齢を書く書類」って、

時々ありますよね。

児童手当、年末調整、児童館申請書、、、

パッと記入できないことが多々あります。

ハルヒコ

何才かパッて出てこんし、
自信ないけん、
結局ネットで調べたりするんよ、
生年月日で!

そんな時、

『家族年表』が手帳に挟んであれば、

ほら、ストレスフリー。

意識高い系の人たちも大好き

私がコレ「家族年表」を知ったのは、

友人FPのY氏の話を聞いてるときでした。

いろいろ、お金の事を教えて貰っていたのですが、

どうやら、お金の事を考えるときに

将来のできごとは、外せないみたいです

家族年表と、ライフイベントを見比べて、

おおよその予測を立てたりしました。

『ライフイベント』

結婚

マイカー、マイホーム

子供の受験

親の介護

自分の老後、など

はむB

ライフプランニング
とか言ってたな!

ハルヒコ

あれは、
まじで勉強になった。
マジベン。

他にも、

職場の研修で、

MBA取得した先生が、

講義の最後に、

『家族年表』作りましょうって。

ハルヒコ

その時には、
「自分年表」って言ってたっけ。

キャリアアップを図るにも、

夢や目標の達成にも、

未来を具体的に見なきゃダメ。って言ってました。

その、先生は、

目標達成の日を設定して

必要なことを逆算して、

年表上に具体的にリストアップして行くんだ

って教えてくれましたね。

ハルヒコ

イケてるおじさん先生だった。
まじかっこよかった。
イケオジ。

はむB

キャリア?なにそれ、
おいしいの?

はむA

きゃびあだよ!きっと!
魚卵!魚卵!

まとめ!

『家族年表』とりあえず作ってみて!

気付きが沢山あると思います。

こんなアプリ見つけました!

手書き・エクセルめんどーいって方は、

アプリでも良いかも!

ハルヒコ

めぐみかんさん
ブログ記事も
楽しく参考になります。
アプリ作ってるらしいよ!

はむA

ハルヒコの5万倍くらい
面白いね。

はむB

ほんとそれな!

ハルヒコ

ではまた!
ハルヒコでした!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!ハルヒコです!
毎日を楽しく過ごすために、
夫婦・家族・自己実現・金融などのテーマで、
記事を書いています。

目次
閉じる