・毎日同じことの繰り返しで、生活に張りを感じない方
・最近つまらないな、と感じる事が多くなった方
・幸せにつながる行動をとりたい方

こんにちは!
ハルヒコです!
最近、楽しかったことや嬉しかったこと、なにかありましたか?



りんご狩り行った!



たまご焼き作れた!



お前らは楽しそうでいいよな!
あなたが、もし、
以前より楽しいこと減ったなぁ
と感じているなら、それは、幸せを感じにくくなっているサインかもしれません。
幸せを感じにくくなっている人は、
刺激(インプット)が少ないか、
幸せを感じるセンサーが鈍っている状態です。
そのままにしておくと、精神的につらくなってしまう可能性があります。
今回紹介する『幸せを感じる行動8つ』は、
全て30分もかからないので、どれもオススメです。
やってみると、気持ちが楽になったり、スッキリしたり、ポジティブに成れたりしますよ。
今回紹介する8つの行動の中で、
私は『新しい学び・挑戦』が性に合っていて、生活にメリハリが出ると実感しています。
なんでも楽しんだもの勝ちですよね。
この記事も、気楽に読んで頂ければ幸いです。
身体が幸福を感じる行動
上でも書いた様に、
身体が幸福を感じる行動は、2つに分けられます。
①幸福の刺激(インプット)を増やす
②幸せを感じるセンサーを磨く
本記事では、
インプットを増やす行動を5つ、
センサーを磨く行動を3つ紹介します。
幸福の刺激(インプット)を増やす行動5つ
20分程度の運動
10分~30分の有酸素運動をすることで、
アドレナリン、セロトニン、ドーパミン、成長ホルモンなど、たくさんの神経伝達物質が分泌されます。
特にアドレナリンは、精神的に満たされた時や、感情の高ぶりがある時に分泌されるホルモンとして有名です。


運動でアドレナリンが出やすくなっている人は、日常生活でもアドレナリンが出やすくなるそうです。
そう言われてみると、定期的に運動している人は、
陽気だったり、フットワークが軽かったり、ノリが良かったりするような気がします。
また、お医者さんには「運動してはいけません」とは、なかなか言われません。
運動にはデメリットは特に無いようです。



激しい運動は除くぞ!
メタボ対策にもなりますし、日常に運動を取り入れるのは一石で、二鳥も三鳥もありそうです。
遊びを1日に組み込む
ここで言う所の『遊び』は、生産性のない行動を指します。
なので、1日の内、生産性のない時間を設けましょう、ということです。
真っ先に思いつくのは「趣味」ですが、
そんな格式ばったり、様式にこだわることは無いように思います。
ぼーっとする時間を作ってみてもいいし、
子供とふざける時間をとるだけでもいいと思います。


以前、私のメンタルが弱っていた時は、
仕事で疲れて、帰ったら寝るだけ、自分の時間が特に無かったように思います。



時間のゆとり超大事!
バタバタする毎日に、頭カラッポにして楽しめる「遊びの時間」は、
想像以上の贅沢な時間の使い方と言えます。
活発な人付き合い
敬愛する作家さんの橘玲さんは、
人が幸福を感じるためには、
【自由な時間・自己啓発・人とのつながり】の、どれかが必要と言っていました。



幸福の資本論だお。
活発な人付き合いは、普段の日常生活とは、異なった刺激を与えてくれます。


対象は、もちろん家族、会社関係でも、良いのですが、
オススメは、
関係の浅い地域のコミュニティや、
疎遠になりがちな、学生時代の大切な友人だったりします。



久しぶりの友だちとの連絡は、
温かい気持ちになるよね。
また、
ひとつのコミュニティにのみ所属するのは危険、という話も聞いたことがあります。
万が一、そのグループで嫌われたり、合わなかったりすると、
途端に自分の居場所がなくなります。
自分の居場所を2つ3つ持っておくことは、心の平穏にも繋がるようです。



リスク分散だね。
新しい学び、挑戦
新しい学びや挑戦は、適度な心地よいストレスを与えてくれます。
内容は何でも良くて、とにかく自分が気になっていることをしてみましょう。


最近の私の挑戦は『料理』です。
作ったことがない料理、調理したことがない食材、
町で食べたあの味の再現、冷蔵庫の中にあるものだけで作ってみる、など、
やろうと思えばなんでも挑戦になるような気がします。
この前はカカオ豆をローストしてチョコレートを作りました。
成果物に対して、子供や妻からの忌憚のないフィードバックは、嬉しかったり、悔しかったり、本当に楽しいですよ。
目標達成のための習慣
あなたには、何か目標や、やりたいことはありますか?
「やりたいけど時間が無いんだ」と言う人は、いつまでたってもそれが達成することはありません。
やりたいことができない状態は、精神的にモヤモヤして、ストレスになるので、
すっぱり諦めるか、今すぐできる事を始めるか、選択した方が良いです。
そして、目標達成の大きな味方はやはり、
「コツコツ続けること」
習慣づけなどができたら最高です。


朝起きたら、コレをやる。
昼休憩には、コレをやる。
寝る前に、コレをやる。とかどうでしょう。
スピード感は人それぞれで良いと思います。
コツコツやって成果が見えたり、自分の成長が実感できた時の喜びはひとしおです。
幸せのセンサーを磨く行動3つ
毎朝5分幸福について考える
毎朝、少しの時間だけ、幸福について考えることは、
その日のスタートを1段階、気持ちの良い物にしてくれます。


考える幸福については、
過去にあった思い出でも良いですし、
家族や恩師、周囲への感謝でも良いですし、
最近の楽しかった、嬉しかった出来事の振り返りでも良いですし、
なんなら、自分の好きな妄想でも良いです。
明るくポジティブな1日のスタートは、
その日をより素晴らしい物にしてくれます!
20分の瞑想
近年、爆発的に瞑想を行う人が増えているようです。
特に瞑想から宗教色を除いたものを「マインドフルネス」と言い、
海外でも大きなブームが巻き起こっています。


Googleなど、インテリ層に流行したおかげで、効果などの研究もどんどん進んでいるようです。
○身体面では
免疫力の改善、血圧の低下、血中コレステロール、血糖値の低下などが検証されていて、交感神経と副交感神経のバランスが整い、よく眠れるようになります。○精神面では
緊張・うつ状態の緩和、不安の減少、ストレス耐性の向上が実証されています。○脳機能面では
Kracieクラシエ
集中力・記憶力が向上し、複数の仕事を並行して進めている状況下でも一つ一つの事に集中することができるようになり、仕事や勉強で質の高いパフォーマンスにつながります。



血中コレステロールの低下は嬉しいな!ハルヒコ!



ソウダネ。
マインドフルネスのやり方
言うだけじゃあれなので、やり方も乗っけておきます。
ぜひやってみて下さい。
マインドフルネスは、とてもシンプルな3ステップで説明ができます。
1.良い姿勢で坐る
床に座布団や坐布を置き、その上にあぐらをかいて腰掛け、良い姿勢を作り座ります。椅子や正座でも可能です。手のひらを下にむけ、膝や太ももの上に置き、背筋を伸ばします。目は優しく開けたまま伏し目がちに(半眼)して、1.5~2m先の床を柔らかく眺めます。2.自分の呼吸に意識を置く
今まで、無意識に行っていた自分自身の自然な呼吸に意識を置きます。3.感情や思考が浮かんでも、それを追わず呼吸に戻る
Kracieクラシエ
何か考えていることに気づいたら、それを追いかけず、「考えた!」とココロの中でつぶやいて、意識を呼吸に戻します。感情や思考に何も判断を加えず そのままにして、ただ呼吸に戻る繰り返しは、何度でも「今」に戻ってくる練習になります。どっしり坐り、意識を抑え込むものではなく、呼吸を操作することでもなく、自然な呼吸を続けていると、今、この瞬間に生きていることに、感謝の気持ちも自然に湧いてくるものです。
翌日のやることリスト作成
毎晩、眠りに就く前に、
『翌日のやることリスト』を作成してみるのはどうでしょうか。


うっかり忘れも減って便利ですし、
リストに、上で書いた様な「遊びの時間」を組み込んだり、「久しぶりに連絡を取る人」を決めておくと、
翌日に軽い強制力が働いて、スムーズにそういった行動をとれるようになるので、オススメです。



詰め込み過ぎはだめだぞー
リスト作成は、気持ちや心の整理の役割を果たしてくれて、幾分気持ちよく寝られる気がします。
まとめ!とりあえず何かやってみよう!
幸せを感じにくくなっている人は、
刺激(インプット)が少ないか、幸せを感じるセンサーが鈍っている状態です。
もし、あなたが現在、なにか不調を感じているなら、
そのどちらかをメンテナンスする必要があります。
今回紹介した8個の内容は、そのメンテナンスとしても使えますので、
ぜひ、どれかやってみて下さい。
心と身体を快調にして、気持ちの良い毎日を送りましょう!



それでは!ハルヒコでした!



